今年は、園児のお芋が少なかったので
焼き芋の分が足りません。
そこで、『親子であそぼう』で残ったお芋を
年長さんと一緒に堀りに行ってきました。
頑張って掘ってくれたおかげで、たくさん収穫できました。
これで、焼き芋が出来そうです。ありがとう!
月別アーカイブ: 2016年10月
ウサギのお話会
今日は、年長児に命の大切さについて考える『うさぎのお話会』をしました。
生きているってどういうことだろう?
ぬいぐるみのイヌと生きているウサギを使って
子どもたちに考えてもらいました。
ウサギはご飯食べるし、ウンコやオシッコするけど、ぬいぐるみは食べないよ。
ウサギは自分で動けるけど、ぬいぐるみは動かないよ。
色んな意見が出てきます。
聴診器を使って、自分やウサギの心臓の音を聞いてもらいます。
ドキドキドキ、トトトト
ウサギの心臓の音はすごく早かったね。
ニワトリやヒツジ、ザリガニ、カメ
みんな心臓があって、ちゃんと動いている。
止まったら・・・死んじゃうね。、
命は一つしかなくて、死んだら、もう生き返らない。
だから、生き物は大事に優しくしてあげてね。
あと、生き物にはみんな心がある。
優しくしてくれたら、嬉しいし
いじわるしたら、嫌な気分。
でも、みんなみたいにお話出来ない
だから、みんなはどうしたら動物さんが
嬉しいか考えてあげてね。
お家に帰ったら、お父さん、お母さんの心臓の音を聞いてみてね。
ちゃんと動いているから
親子であそぼう『芋ほり&焼き芋』
お芋ほり&焼きいも
おはようございます。
夜中にだいぶ雨が降ったみたいで、心配でしたが
なんとか出来そうですので、予定通り行います。
足元が少し悪いので、必ず長靴でお越し下さい。
お車はゲートボール場に停めて下さい。
10時から始めます。時間厳守でお願いします。
年長さんクッキングと『おもちゃ作りの会』
遠足
子どもたちが楽しみにしている秋の遠足です。
幼稚園では例年、晴れたら天王寺動物園、雨なら海遊館に行きます。
こちらとしては、せっかくなので晴れて欲しいのですが
子どもたちに聞くと動物園派と海遊館派で半々くらいでした。
今回は、お天気も良く、天王寺動物園です。
大きな観光バスに乗って、子どもたちも楽しそう。
バスの中で、先生からの注意を聞いたり
動物クイズや手遊びなどをして楽しみました。
動物園に着いたら、先に記念写真。
白雪姫の前で撮りました。
では、動物さんたちを見に行きますよ。
遅れないようについて来てね。
可愛い動物たちをたくさん見た後は
お昼ご飯。
お母さんの作ってくれたお弁当は美味しいね。
お昼からも、ゾウさんや白クマさんなど
沢山の動物が見れました。
今日は一日楽しかったね。
お芋ほり
子どもたちが春に植えたサツマイモを堀りに行ってきました。
朝から、農家の方が準備をしてくれました。
まずは、お世話になった方へご挨拶。
お話しもきちんと聞けたね。
さあ、いよいよお芋ほり。と言いたいところですが・・・
今年は、例年になく不作になってしまい。お芋の数がとても少なかったです。
それでもお芋を見つけると子どもたちはとても喜んでいました。
幼稚園に帰ってから、少なかったお友達と分けっこしました。
今年は、お芋が少なくて残念でした。
植える時期が遅くなってしまったり、天候不順だったりと
いろいろ原因があると思います。
農家の方と、来年は良いお芋が出来るように相談していきたいと
思います。
保育実習
大きな絵をかこう!
コスモスと地震
年少さんと一緒にお散歩に行ってきました。
自治会の方が、休耕田で育てているコスモスが満開でとても綺麗でした。
許可を得て、一輪ずつ、お花を頂きました。きれいですね。
降園中に職員室の携帯電話が一斉に鳴りだして
緊急地震速報があり、びっくりしました。
急いで全館放送で、お外遊びをしている園児は園庭の真ん中に
お部屋の園児は、机の下に隠れるように指示しました。
幸い、地震は少しの揺れで収まり良かったです。
子どもたちは、いつも練習しているせいか
泣き出す子どももなく、先生のお話をよく聞いて、避難していました。
改めて、災害はいつ起こるか分からない。
準備と日常の訓練が大切だと感じました。
バス通園児の避難訓練や
保護者の方への連絡、お迎え、引き渡し訓練など
出来ていないことが多いですが、少しづつ取り組んでいきたいと思います。