お芋ほり(2回目)

今年は、園児のお芋が少なかったので
焼き芋の分が足りません。
そこで、『親子であそぼう』で残ったお芋を
年長さんと一緒に堀りに行ってきました。
dscf5967dscf5968dscf5974dscf5971
頑張って掘ってくれたおかげで、たくさん収穫できました。
これで、焼き芋が出来そうです。ありがとう!

ウサギのお話会

今日は、年長児に命の大切さについて考える『うさぎのお話会』をしました。
生きているってどういうことだろう?
ぬいぐるみのイヌと生きているウサギを使って
子どもたちに考えてもらいました。
ウサギはご飯食べるし、ウンコやオシッコするけど、ぬいぐるみは食べないよ。
ウサギは自分で動けるけど、ぬいぐるみは動かないよ。
色んな意見が出てきます。

聴診器を使って、自分やウサギの心臓の音を聞いてもらいます。
ドキドキドキ、トトトト
ウサギの心臓の音はすごく早かったね。
dscf5966dscf5965dscf5963
ニワトリやヒツジ、ザリガニ、カメ
みんな心臓があって、ちゃんと動いている。
止まったら・・・死んじゃうね。、
命は一つしかなくて、死んだら、もう生き返らない。
だから、生き物は大事に優しくしてあげてね。

あと、生き物にはみんな心がある。
優しくしてくれたら、嬉しいし
いじわるしたら、嫌な気分。
でも、みんなみたいにお話出来ない
だから、みんなはどうしたら動物さんが
嬉しいか考えてあげてね。

お家に帰ったら、お父さん、お母さんの心臓の音を聞いてみてね。
ちゃんと動いているから

親子であそぼう『芋ほり&焼き芋』

今日の『親子であそぼう』はお芋ほり
大人気でなんと160名の参加人数でした。
みんなでそろって、畑にレッツゴー!
芋畑についたら、早速お芋ほりです。
お父さん、お母さんに手伝ってもらって、一生懸命掘りました。
dscf5950dscf5953dscf5947dscf5952
大きなお芋が沢山掘れて、みんな大満足です。
さあ、幼稚園に帰って焼き芋にしますよ。
お芋を洗って、給食室のオーブンで焼いている間にお昼ご飯。
dscf5960dscf5959
みなさーん焼けましたよ!
沢山食べて下さいね。
dscf5961dscf5962
ホクホク、アチチの焼き芋はとても甘くて美味しかったです。
お腹いっぱいになって良かったね。

お芋ほり&焼きいも

おはようございます。
夜中にだいぶ雨が降ったみたいで、心配でしたが
なんとか出来そうですので、予定通り行います。
足元が少し悪いので、必ず長靴でお越し下さい。
お車はゲートボール場に停めて下さい。
10時から始めます。時間厳守でお願いします。

年長さんクッキングと『おもちゃ作りの会』

年長さんがクッキングで
クレープを作りました。
リンゴを切ったり、トッピングをしたりして
とても美味しい、クレープが出来ました。
img_3748img_3747img_3757img_3759img_3752

幼稚園では、子どもたちが遊ぶぬいぐるみやおもちゃを作る
おもちゃ作りの会を行っています。
ワイワイ、楽しくお話しながら作るので、お母さん同士の
良い交流の場になっています。
img_3766
小さなお子様は、先生が遊んでくれます。
img_3765
今月は、可愛いお人形を作りました。
裁縫が苦手な方でも大丈夫です。
また、参加して下さいね。
dsc09101dsc09104

遠足

 

子どもたちが楽しみにしている秋の遠足です。
幼稚園では例年、晴れたら天王寺動物園、雨なら海遊館に行きます。
こちらとしては、せっかくなので晴れて欲しいのですが
子どもたちに聞くと動物園派と海遊館派で半々くらいでした。

今回は、お天気も良く、天王寺動物園です。
大きな観光バスに乗って、子どもたちも楽しそう。
バスの中で、先生からの注意を聞いたり
動物クイズや手遊びなどをして楽しみました。
dscf5932
動物園に着いたら、先に記念写真。
白雪姫の前で撮りました。
dscf5936
では、動物さんたちを見に行きますよ。
遅れないようについて来てね。
dscf5943dscf5938dscf5940
可愛い動物たちをたくさん見た後は
お昼ご飯。
お母さんの作ってくれたお弁当は美味しいね。
dscf5945dscf5944
お昼からも、ゾウさんや白クマさんなど
沢山の動物が見れました。
今日は一日楽しかったね。

お芋ほり

子どもたちが春に植えたサツマイモを堀りに行ってきました。
朝から、農家の方が準備をしてくれました。
dscf5907
まずは、お世話になった方へご挨拶。
お話しもきちんと聞けたね。
dscf5908
さあ、いよいよお芋ほり。と言いたいところですが・・・
今年は、例年になく不作になってしまい。お芋の数がとても少なかったです。
それでもお芋を見つけると子どもたちはとても喜んでいました。
dscf5912
幼稚園に帰ってから、少なかったお友達と分けっこしました。
dscf5922
今年は、お芋が少なくて残念でした。
植える時期が遅くなってしまったり、天候不順だったりと
いろいろ原因があると思います。
農家の方と、来年は良いお芋が出来るように相談していきたいと
思います。

 

保育実習

教育実習生が設定保育をしていました。
子どもに説明している姿がとても初々しいです。
出来ていないところもたくさんありましたが
いろんな経験を通して、良い先生になってもらえればと思います。
dscf5889
dscf5890
出来上がったもので遊びました。
子どもたちもとても喜んで遊んでいましたよ。
dscf5930
dscf5928

大きな絵をかこう!

今日は『親子であそぼう』で
家族で1枚の大きな紙にお絵かきをしました。
お家で何を書くか話し合ってきてねと言っていたので
みなさん、いろいろと考えて来てくれて、
それぞれに楽しい、素敵な作品が出来ました。

img_3703
畑にお芋さんやトマトなどたくさん実ってるそうです。

img_3704
可愛らしい動物がいっぱい。動物園ですね。

img_3705
こちらは、可愛らしい人魚さん。お魚も泳いでいます。

img_3707
かっこいい恐竜の横で、火山が爆発してマグマが噴き出ています。

最後にみんなで発表会をして、記念写真を撮りました。
img_3713
素敵な家族の絵がかけました。

img_3708
可愛らしい鳥さん。特徴を良くとらえていますね。

img_3722
初代、0系新幹線です。かっこいいですね。

出来上がった作品は、是非、お家に飾って下さいね。

コスモスと地震

年少さんと一緒にお散歩に行ってきました。
自治会の方が、休耕田で育てているコスモスが満開でとても綺麗でした。
許可を得て、一輪ずつ、お花を頂きました。きれいですね。
img_3702img_3691img_3701

降園中に職員室の携帯電話が一斉に鳴りだして
緊急地震速報があり、びっくりしました。
急いで全館放送で、お外遊びをしている園児は園庭の真ん中に
お部屋の園児は、机の下に隠れるように指示しました。
幸い、地震は少しの揺れで収まり良かったです。
子どもたちは、いつも練習しているせいか
泣き出す子どももなく、先生のお話をよく聞いて、避難していました。
改めて、災害はいつ起こるか分からない。
準備と日常の訓練が大切だと感じました。
バス通園児の避難訓練や
保護者の方への連絡、お迎え、引き渡し訓練など
出来ていないことが多いですが、少しづつ取り組んでいきたいと思います。