親子のふれあい広場のご案内

 北風にくるくる舞う落ち葉と追いかけっこ。木々も寒そうにたたずんでいます。
幼稚園で何組かの親子と一緒に過ごしませんか?室内遊びと戸外遊びの間にお茶の時間、 お話を聴く時間を作っています。
12月は牛乳、卵抜きのクリスマスのクッキーを作ります。

日時

・12月 6日(火)午前10時~12時
・12月14日(水)午前10時~12時
・12月16日(金)午前10時~12時
・12月21日(水)午前10時~12時(参加は月に1度です。)

対象  2歳以上の就学前のお子様と保護者の方(ご姉弟の方はお連れ下さい。)
持物  お茶用のコップ(人数分)・上靴・帽子・運動靴
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
※人数が多数の場合は日程を調整する場合があります。
※おやつがあります。アレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
※なるべく自転車等でお越し下さい。車で来られる方は園に駐車して下さい。
※参加は必ずお電話で申し込みをして下さい。

第4回『ようちえんであそぼう』

今年度4回目の『ようちえんであそぼう』を行いました。
今回は、かわいいロウソク作りと松ぼっくりのクリスマスツリーを作りました。

ロウソク作りでは、いろんな色のロウをカップに流し込んでハートや天使の形のロウソクを作りました。クリスマスに灯してみて下さいね。
dscf6091dscf6092dscf6093

松ぼっくりに毛糸やビーズなどで飾りつけをして可愛いクリスマスツリーを作りました。
dscf6095dscf6096dscf6094

お外では、ヒツジにご飯をあげたり、田んぼのお散歩、サーキットゲームをして沢山遊びました。ニワトリさんも抱っこしてもらいました。幼稚園のニワトリはとてもなついていて、大人しいです。来年の年賀状にぴったりですね。
dscf6089

最後に、温かいココアを頂きました。美味しかったね。
dscf6097

ろうそく作り

クリスマスアドベント『りんごろうそく 』で使うロウソクを作りました。
みつろう というミツバチの巣から採れるロウを溶かしてそれに糸を漬けたり出したりして少しずつ太くしてきます。
漬けて、出して、漬けて、出して、漬けて、出して・・・・・
少しずつ、少しずつ太くなってきました。
dscf6086dscf6085dscf6087
ミツロウろうそくは、甘くいい香りがします。
もう少し太らせようね、がんばれ!

わららか草部訪問

年長さんが障がい者施設『わららか草部』のお祭りに行ってきました。
わららか草部では、障がいのある方が、作業をしたり、日常生活を快適に送れるようにサポートを受ける施設です。
子どもたちには、『みんなも、得意な事と苦手な事があって、世の中には、みんなが当たり前にできる事でも、不得意な人がいる。少しおかしく感じるかも知れないけど、みんなも苦手な事を言われたり、笑われたりしたら嫌だよね。苦手な事を頑張ってみんなと同じように生活をしようと勉強している場所だよ。』とお話してから出発しました。
向うでは、子どもたちがお歌の披露をした後、『てんてこさん』という手作り学期の楽団の楽しい演奏を聞かせてもらい、とても楽しく過ごすことが出来ました。

dscf6079dscf6080
dscf6083dscf6082

今は難しくても、子どもたちが大きくなる頃、障がいのある方を当たり前のように認め、付き合っていくことができるようになればと思いました。

保育参観

11月の保育参観をしました。
年少さんは、制作で可愛いクリスマスリースを作りました。
糊でリースを組み立てて、思い思いにかざりをつけていきます。
dscf6031dscf6032
お父さん、お母さんに手伝ってもらって、こんなに立派なリースが出来ました。
お家で飾って下さいね。
dscf6068dscf6066
年中さんは、自分で染めた毛糸を使ってリリアン編みをしました。
最初は少し難しかったけど、慣れたらどんどん進んでいきます。
やっていくうちに、にょきにょきと伸びてきたね。
さあ、どっちが早く長くなるかな?がんばれ!
dscf6036dscf6035dscf6077dscf6069
年長さんは、織り物をしました。
織り枠に張った糸に羊毛を棒状にコロコロして上下、上下と通していきます。
次は何色の羊毛を通そうかな?
出来上がったらカバンになるから頑張ってね!
dscf6038dscf6041dscf6039dscf6075dscf6073dscf6072

七五三参り

多治速比売神社に七五三参りに行ってきました。
あいにくの天気で、年少、年長は記念写真とご祈祷のみでしたが
年中さんはお参りの後、綺麗な落ち葉を拾ったり
公園の広場でかけっこをして遊ぶことが出来ました。
img_3838img_3860img_3881img_3879img_3883img_3886
子どもたちがこれからもスクスク元気に育ちますように。

おもちゃ作りの会

秋の夜長に手仕事が楽しい時期になりました。
先月のおもちゃ作りの会ではどんぐりのお人形や小さな抱き人形を作りました。dsc09100 dsc09104

11月22日(火)のおもちゃ作りの会では果物やドーナツなどのおままごとのおもちゃを作ります。また、クリスマスの飾りも予定しています。
小さな抱き人形の続きもしましょう。
皆様のご参加をお待ちしています。

やきいも

幼稚園でたき火をして焼き芋作りをしました。
アルミホイルで包んだお芋を一つずつ
『おいしく焼けますように!』とお祈りしながら並べます。
dscf6017dscf6016

みんなで焼き芋のお歌をうたったら、火をつけてもらって、運転手さんが日火の番をしてくれました。
dscf6019
お昼ご飯をたべたら、『お芋が焼けましたよ~』
アツアツ、アチチの焼き芋は、とても甘くて美味しかったです。
dscf6022dscf6021

年中みかん狩り

年中さんは、2回も雨で延期になりましたが、やっとみかん狩りに行くことが出来ました。
いつものように、畑のおじさんの話を聞いたら、お山にレッツゴー!
運転手さんに抱っこしてもらって、高い所のみかんを取らしてもらいました。
自分で取ったみかんは、とても美味しかったね。
dsc09172dsc09177dsc09178dsc09173

可愛いカタツムリを見つけました。
みんなで、お弁当を食べた後も、お山で遊んで、最後は森の中を探検して幼稚園に帰りました。楽しかったね
dsc09180dsc09182dsc09176dsc09183

毛糸染め

年中さんが、毛糸を染めました。
みんなで集めたドングリや家から持ってきた玉ねぎの皮、ビワの葉っぱ、サボテンに付くカイガラムシで染めます。
さあ、それぞれどんな色に染まるのでしょうか?
dscf6014dscf6012dscf6009dscf6007

ドングリは、茶色、玉ねぎの皮は黄色、カイガラムシは綺麗なピンク色に染まりました。

出来上がった毛糸は、リリアン編みをしてマフラーを作ります。
楽しみにしていてくださいね。