雨の日の泥んこ遊び

雨の園庭を裸足で歩くとどんなだろう?

冷たくて、ちょっとふにゅふにゅして、きもちいい!!

雨が落ちてくるとどんなかんじ?

だいじょうぶ、きもちいいよ!

水たまりだって 友だちと一緒なら大丈夫。

ヌメヌメの中に手が入っていくね。

真剣に自分らしく遊ぶ       

雨の恵みに植物が満たされるように子どもたちの心も満たされた1日でした。

全身で試して遊ぶ楽しさを感じました。

 

 

色と遊ぶ

ぬらした画用紙に絵具をのせると色が広がり、イメージの世界が広がります。

 

空から雨が降ってきて、海になった。

色と色が出会う中での発見をワクワクしながら楽しみます。

お空の虹の色がお友だちのところに、降りて来ました。

こんな色が出来た! 自分の思った色が生まれたり、新たな発見があったりします。

じわじわ広がる絵の具が雲の形になったり、動物の形になったり、色々なイメージを感じながら絵筆を進めます。  野原にたくさんのタンポポが咲いたそうです。

最後は綺麗なお水の中で絵筆を洗います。「ピンクになった」「紫になった」かすかに色づく色水の色を楽しみます。

色と遊んだ後は世界が色どり豊かに感じられます。

お空の色や葉っぱの色、自然の美しさをより感じるようになるのは不思議です。

梅雨の楽しみ 雨音の合奏

雨が上がるとどろんこ日和になります。

水たまりが池やダムになり、そこから川が流れだします。

子どもたちは川の上を歩いて探索します。

こっちの土はプヨプとしている。こっちはブヨブヨ!全身で感触を楽しみます。

雨の日には、雨の合奏を楽しみます。

色々なお鍋やバケツが楽しい音楽を奏でます。

カーン、ポトッ、カンカン、ポン、ポン、

カーン、ポトッ、カーン、

色々な物を並べてみよう。どんな音がするかな?雨が降るのが楽しみです。

みんな、音が違うね。   

子どもたちは色々なことを試しながら、物の本質を学びます。

じゃがいも掘り

畑でジャガイモ掘りをしました。

太平寺幼稚園では地域の方に協力して頂き、畑で作物を作る活動をしています。

子どもたちが緑のある環境を身近に感じ、自然を大切にするようになって欲しいという願いを持って行っています。

寒い2月にジャガイモの種芋を皆で植えました。優しく土を被せた1つのジャガイモからたくさん実りました。

たのしい活動を友だちと一緒に行なう中で、共通の体験から仲間意識も広がります。

小さいお友だちも初めは不思議そうに見ていましたが、触ってみたり、自分から拾うようになりました。

大きいお友だちは慣れた手つきで頑張りました。

畑の片付も競争のように行いました。

どれだけ持てるかに挑戦です。自分の限界を知ることも大切な学びです。

どうしたら、沢山持てるかな?抱えてみたり、スコップに乗せたりしながら、早く運べる方法を考えます。

ハート型や双子の不思議な形のお芋もありました。形や大きさを比べます。

一番大きなお芋はどれかな?

仲良く分けるにはどうしたらいいかな?皆で数えて分けました。

お家に持って帰って、美味しい体験も出来ました。

皆の働き者の手で色々なことが出来た一日でした。

今度はジャガイモでクッキングをしましょう。

 

連凧揚げ

北風小僧がやって来て、凧揚げ日和になりました。

毎年恒例の連凧揚げを楽しんでいます。

風が強いからよく揚がるね。凧の紐をしっかりと握っていないと飛ばされそうです。

一人ひとりが作った凧が連なって、仲良く風に乗っています。

僕の凧をみーつけた!

凧につられて子どもたちがついて行きます。

お手てをつないで仲良く見上げる子どもたち。凧が揚ると喜びも込み上げて来ます

凧って重いなあー!飛ばされそうやなぁ!

子どもたちのワクワク、ドキドキが止まりません。

凧が揚ると嬉しさで寒さも飛んで行きました。

北風さんとも仲良しになりました。

風ってすごいね。

 

夏の思い出 同窓会

8月の終わりに1年生と6年生の卒園生の皆さんが幼稚園に遊びに来てくれました。

6先生も沢山遊びに来てくれて嬉しかったです。1年生も久しぶりに会うと、しっかりしていて驚きました。子ども達の成長は嬉しいものです。

アクアドームを作りながらお話が盛り上がります。

みつろう粘土でお魚やイルカなどを作りました。

 

一年生はフォトフレームを作りました。夏の思い出を飾りましょう。

貝殻やサンゴ砂をボンドで貼りました。

素敵な作品が出来ました。

おやつには皆でピザを作って幼稚園のピザ窯で焼いて食べました。

6年生にもなると相手の事を考えながら、思いやりを持って友だちと過ごす姿が見られました。

こんな事も出来るようになった!大きくなった!と感激しました。

遊びに来てくれて、嬉しい一時をありがとう。みんなの優しい気持ちと元気をたくさんもらいました。

これからも応援しています。

又、近くに来たら幼稚園に遊びに来て下さいね。

 

あいの生葉染め

今日は青空が広がる良い天気です。

子ども達が藍の葉っぱで染物をしました。

春に種を播いた藍が大きく育ちました。

先ずは葉っぱを収穫します。何枚ぐらいいるのかな?

葉っぱをミキサーに入れて、水を入れて、葉っぱジュースを作ります。

葉っぱジュースにハンカチを入れたり、出したりすると、だんだん緑色に染まってきました。

でも不思議!!いつの間にか、水色に変わります。

もういいかな?手が葉っぱだらけになりました。

糸で括って、絞り染めにしました。どんな模様になるかな?

播きつけた糸を外すと・・・

素敵な模様が出来ました。

括ったところが白くなったね。なぜかな?

お空のような綺麗な色を葉っぱからもらいました。

自然からの素敵なプレゼント。

お泊まり保育

楽しみにしていたお泊まり保育

少し緊張したお顔で、ワクワクドキドキしながら登園して来ました。

晩ご飯も自分たちで作ります。

 

いい匂いがしてお腹が減って来ました。みんなの愛情いっぱいのカレーは美味しかったね。

カレー作りの後は、プールに入って泳ぎました。

お顔付けもみんなですると楽しい遊びに変わります。

 

今日の人形劇は『たんつく坊』

山姥と騙し合いをして、豆粒になった山姥を食べてやっつける愉快なお話

日が暮れてくるとコウモリが飛んでいました。

まずは盆踊りで心も体も軽やかになりました。

キャンプファイアーの炎を見つめながら、歌を歌っていると段々とあたりは暗くなってきました。

一番星みーつけた。織姫星が見つかりました。

花火がとっても綺麗でしたね。

 

 

お星さまに良い夢が見られますようにお願いをしました。

朝は日の出と共に寝覚めてお友だちとニッコリ、自信満々の笑顔が見られました。

朝ごはんはお味噌汁に自作のおにぎり。

幼稚園で作った梅干しを入れるお友だちもいました。

「前」「もっと右」お友だちと協力してスイカを割りました。

水遊び、しゃぼん玉などでたっぷり遊びました。

どうしたら大きなシャボン玉ができるか探究中!

子どもたちの笑顔がたくさん見れた1日でした。

 

日々の遊びを通して子どもたちの心が豊かに強くなりますように。

七夕

幼稚園で七夕の会を行いました。

先生たちも沢山の願い事をしました。

 )   

お話会では、七夕さまのお話の人形劇を見ました。   

 牛飼と子どもたちが天に返された織姫さまを天の川まで追いかけていきます。

かわいそうに思った王母さまが7月7日に天の川で会えるようにしてくれました。

 七夕が晴れるといいですね。

 

給食は七夕メニュー。天の川汁にはオクラのお星さま、ちらし寿司にもお星様が光っていました。

福音館書店のたなばたの絵本も、お星様の世界に誘ってくれます。