ひつじの毛でパペット作り

自然とのつながりを感じる取り組みの1つとして、幼稚園で羊を飼い、その羊毛から身近な生活に役立つものを作っています。

年長児さんはパペットを作りました。

幼稚園の羊のメースケは皆の人気者です。子どもたちは戸外遊びの時に草を摘んで、メースケにあげるのを楽しみにしています。年長児さんは羊当番があり、ほうきを使って、メースケのお庭をきれいにします。当番活動が出来る事は年長児さんの自信になっています。

毎年、暑い夏が来る前に長くなった羊の毛刈りをします。

羊から採れた毛を使って、フエルト工作をしたり、子どもたちが遊ぶぬいぐるみを毛糸から作ったりしています。

身近な環境の中で、匂いを嗅いだり、触ったり、子どもたちは羊や自然の恵みを身近に感じることが出来ます。

パペットは自分でデザインした人形を羊毛を並べて作ります。並べた羊毛に石鹸水をかけて、棒に巻き付けてコロコロを転がしたり、こすったりして、丈夫なフエルトにします。

素敵なパペットが出来ました。パペットにお名前も付けました。

皆の手は素敵なものを作ることが出来ます。

色々な物に触れる中で物の質を知り、身近に感じることで子どもたちは世界を広げていきます。

 

自然の色とあそぶ 藍(あい)の生葉染め

年長さんに進級して、桜の花が散ったころに『藍』(あい)の種を播きました。

ゴマ粒位の小さな種を振り播いて、やわらかな土を被せました。

やがて、梅雨の雨とお日様の光を浴びて、夏を迎え、すくすくと大きくなりました。

藍の葉っぱを収穫して、藍の葉っぱ染めに挑戦。

シルクのハンカチをたこ糸で縛って、絞り染めにしました。

玉結びを沢山するうちに、上手になって来ました。

葉っぱはミキサーで葉っぱジュースにします。

葉っぱジュースに浸けたり、出したりしていると段々と色が濃くなってきます。

水で洗って、たこ糸をほどいていくと、緑だった色が青くなってきて、白い模様が浮かびあがって来ました。

「青くなって来た~」「白い模様が出てきた~」子どもたちの驚きの声が聞こえてきました。本当に不思議!緑なのにいつの間にか青に変わって行きます。

素敵なハンカチが出来ました。お空のように青い色が生まれたね。

なんだか気持ちもお空のように大きくなったような気分になりました。

さわやかな色が心も軽やかにしてくれたようです。

十五夜お月さま

今日は十五夜、お月さまが顔を出してくれました。

幼稚園でもお月見会をしました。

まん丸お月様にお団子やさつまいも、かぼちゃなどをお供えして、十五夜のお歌をうたったり、人形劇や紙芝居を楽しみました。

♪ うーさぎ、うさぎ、なにみて はねる

じゅうごやおつきさま みて は~ね~る ♪

今日の人形劇は『炎の城に閉じ込められたお姫様』でした。勇敢な少年が王様に頂いた鉄の剣で12の頭を持つ竜を倒して、お姫様を助けるお話。山を越え、海を越え、炎を越えて助け出しました。皆は剣で竜を倒すところがお気に入りです。

十五夜様の紙芝居も楽しみました。貧乏なおじいさんが優しくしたお坊さんにもらった刀で化け物を倒すと空から黄金が降ってきて、とても豊かになって、皆にお月見のごちそうをふるまうお話でした。

田んぼでは黄金色の稲が実っています。

お月さま沢山の実りをありがとうございます。

子どもとつくるお泊まり保育

ドキドキするけれど、楽しみでワクワクするお泊り保育

年長児さんのみんなで準備をして来ました。

登園して、自分で荷物の整理をします。

晩ご飯はカレーライス、みんなで作ります。

玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、エリンギ、野菜のいい臭いでお腹が減って来ます。

クッキングで包丁を使っているので、猫の手で切るのが上手になって来ました。

「美味しくなーれ、美味しくなーれ」

皆で作ったカレーは特別な味がしました。

沢山おかわりをして、他のチームが作ったカレーもお互いに食べ比べしましたよ。

どれも美味しかったね。

幼稚園のプールでは自由遊びタイムを楽しんだね。

 

お顔つけも自分で挑戦出来る様になりました。

お外が暗くなってきて、キャンプファイヤータイム。

皆で盆踊りを踊ったね。

キャンプファイヤーを囲んで歌を沢山歌いました。

花火はとても綺麗でしたね。

理事長先生の花火ショーは大迫力でした!

「一番ぼーし、見~つけた」「二番ぼーし、見~つけた」

理事長先生に夏の大三角形や火星、土星を教えてもらいました。

七夕のお話に出てきた織姫星や彦星が見えましたね。

土星の輪が見えた~というお友だちもいました。

パジャマに着替えてお休みタイムになりました。

お休みの絵本を楽しんだら、お友だちと一緒に眠ります。

お星さまに楽しい夢が見られますようにとお祈りをしました。

いい夢が見られたかな?

 

朝はニワトリの鳴き声と蝉の鳴き声で起床!!

 

朝ごはんはおにぎりにお味噌汁。

おにぎりは自分で握りました。幼稚園の梅干しも人気でしたね。

 

皆で力を合わせてスイカ割り!

「もっと右、もっと左、前、前、せーの!」

自分で作った目隠しをして頑張りました。

「おしかった~」「もうちょっとだったね」など、やさしい声が聞こえました。

大きなシャボン玉も楽しみました。

 

 

園庭で思い切り遊びました。的やサンキャッチャーも自分たちで作ったね。

皆で作ったお泊り保育、お友だちへの思いやりの気持ちが広がりました。

七夕さま

♪ささのはさらさら のきばにゆれる おほしさまきらきら きんぎんすなご♪

今日はたなばた お天気なので、天の川で織姫さまと牛飼いと2人の子どもたちは会うことが出来ますね。

笹飾りをして、お願いごとをしました。

七夕の会ではお歌をうたって 人形劇を観ました。

小さいお友だちはたくさんの動物さんが出てくる『ホットケーキ』  のお話。

ホットケーキがどうぶつさんから逃げて転がっていく様子に夢中でした。

3から5歳児クラスのお友だちは『たなばた』のお話の人形劇でした。

七人の天女たちは機織りが上手で美しい雲を織っていました。中でも末娘の織姫は一番上手でした。

織姫は牛飼いと結婚して、幸せに暮らしていましたが、天に帰されてしまいます。

織姫さまを牛飼いとその子どもたちが追いかけて行きます。

そして、天の川を渡れないので、天の川の水を昼も夜もくみ出そうとする牛飼いと子どもたちをかわいそうに思い、七夕の日に会うことがゆるされます。

七夕の日に雨が降るのは織姫さまの涙だそうです。

 

今日の給食はおそうめんに星が浮かぶ天の川汁とオクラのお星さまがついた七夕ご飯でした。

皆の願いが天に届きますように。

雨の日の泥んこ遊び

雨の園庭を裸足で歩くとどんなだろう?

冷たくて、ちょっとふにゅふにゅして、きもちいい!!

雨が落ちてくるとどんなかんじ?

だいじょうぶ、きもちいいよ!

水たまりだって 友だちと一緒なら大丈夫。

ヌメヌメの中に手が入っていくね。

真剣に自分らしく遊ぶ       

雨の恵みに植物が満たされるように子どもたちの心も満たされた1日でした。

全身で試して遊ぶ楽しさを感じました。

 

 

色と遊ぶ

ぬらした画用紙に絵具をのせると色が広がり、イメージの世界が広がります。

 

空から雨が降ってきて、海になった。

色と色が出会う中での発見をワクワクしながら楽しみます。

お空の虹の色がお友だちのところに、降りて来ました。

こんな色が出来た! 自分の思った色が生まれたり、新たな発見があったりします。

じわじわ広がる絵の具が雲の形になったり、動物の形になったり、色々なイメージを感じながら絵筆を進めます。  野原にたくさんのタンポポが咲いたそうです。

最後は綺麗なお水の中で絵筆を洗います。「ピンクになった」「紫になった」かすかに色づく色水の色を楽しみます。

色と遊んだ後は世界が色どり豊かに感じられます。

お空の色や葉っぱの色、自然の美しさをより感じるようになるのは不思議です。

梅雨の楽しみ 雨音の合奏

雨が上がるとどろんこ日和になります。

水たまりが池やダムになり、そこから川が流れだします。

子どもたちは川の上を歩いて探索します。

こっちの土はプヨプとしている。こっちはブヨブヨ!全身で感触を楽しみます。

雨の日には、雨の合奏を楽しみます。

色々なお鍋やバケツが楽しい音楽を奏でます。

カーン、ポトッ、カンカン、ポン、ポン、

カーン、ポトッ、カーン、

色々な物を並べてみよう。どんな音がするかな?雨が降るのが楽しみです。

みんな、音が違うね。   

子どもたちは色々なことを試しながら、物の本質を学びます。

じゃがいも掘り

畑でジャガイモ掘りをしました。

太平寺幼稚園では地域の方に協力して頂き、畑で作物を作る活動をしています。

子どもたちが緑のある環境を身近に感じ、自然を大切にするようになって欲しいという願いを持って行っています。

寒い2月にジャガイモの種芋を皆で植えました。優しく土を被せた1つのジャガイモからたくさん実りました。

たのしい活動を友だちと一緒に行なう中で、共通の体験から仲間意識も広がります。

小さいお友だちも初めは不思議そうに見ていましたが、触ってみたり、自分から拾うようになりました。

大きいお友だちは慣れた手つきで頑張りました。

畑の片付も競争のように行いました。

どれだけ持てるかに挑戦です。自分の限界を知ることも大切な学びです。

どうしたら、沢山持てるかな?抱えてみたり、スコップに乗せたりしながら、早く運べる方法を考えます。

ハート型や双子の不思議な形のお芋もありました。形や大きさを比べます。

一番大きなお芋はどれかな?

仲良く分けるにはどうしたらいいかな?皆で数えて分けました。

お家に持って帰って、美味しい体験も出来ました。

皆の働き者の手で色々なことが出来た一日でした。

今度はジャガイモでクッキングをしましょう。

 

連凧揚げ

北風小僧がやって来て、凧揚げ日和になりました。

毎年恒例の連凧揚げを楽しんでいます。

風が強いからよく揚がるね。凧の紐をしっかりと握っていないと飛ばされそうです。

一人ひとりが作った凧が連なって、仲良く風に乗っています。

僕の凧をみーつけた!

凧につられて子どもたちがついて行きます。

お手てをつないで仲良く見上げる子どもたち。凧が揚ると喜びも込み上げて来ます

凧って重いなあー!飛ばされそうやなぁ!

子どもたちのワクワク、ドキドキが止まりません。

凧が揚ると嬉しさで寒さも飛んで行きました。

北風さんとも仲良しになりました。

風ってすごいね。