運動会の準備会

保護者の方に集まってもらい
運動会の競技で使うものや
子どもたちの万国旗、お土産の用意などをして頂きました。
dscf5790dscf5792dscf5794
お陰様で、仕事もはかどり、無事終えることが出来ました。
有難うございました。

今年は雨が多く、お外の練習が少ないですが
子どもたちは頑張って練習しています。当日楽しみにしていてください。
img_0248img_0208
園庭で4つ葉のクローバーを見つけました。
2つも見つけてご満悦です。
dscf5769

入園願書受付について

今年の入園願書の受付は10月3日(月)10:00より行います。
当日は、通常保育があり、通園バスが運行されますので、園前の駐車場が使えません。
入園願書を提出に来られた方は下の駐車場へ車を止めて、徒歩で園までお越しください。
園まで大人の足で10分位です。
幼稚園に来られた方は、インターホンを押してお知らせください。
遊戯室に席を用意していますので、座ってお待ち頂きます。

%e5%9c%92%e5%ba%ad%e9%96%8b%e6%94%be%e9%a7%90%e8%bb%8a%e5%a0%b4

防犯のお話会

今日の避難訓練では、子どもたちに防犯のお話をしました。
いか・の・お・す・し知らない人についてイカない
知らない人の車にノらない
危険な目にあいそうになったらオおきな声を出す。
危険な目にあいそうになったらスぐ逃げる
すぐに周りの大人にシらせる。
dscf5786dscf5780
子どもたちは、大きくなるにつれ
少しずつ、親の手元を離れて、自分で遊ぶようになってきますが
危ない目に合わないよう、1人で黙ってお外に出かけないなど
ご家庭でもお話してあげて下さい。

あい染めハンカチ作り

年長さんがあい染めをしました。
藍は、年長さんが春に種をまきました。
夏の間も一生懸命水やりをしたので、今年はとても良く茂っています。

まずは、藍の葉っぱとり。たくさん集めてね。
img_9361img_9359
絞り染めをするのに、ハンカチにビーズを入れて
紐で縛ります。
自分で出来ない子どもは、お友だちの手を借りて
頑張って縛っていました。
img_9364
藍の葉っぱをミキサーにかけたものに浸します。
出したり、漬けたりを繰り返していくうちに
段々と、ハンカチが青くなってきます。
img_9363dscf5759dscf5755
真っ青になったら、紐をほどいて、水洗いをして
陰干しします。
綺麗なハンカチが出来て良かったね。
dscf5757

幼稚園であそぼう

今年は、雨が多く、お天気が心配でしたが
何とかやんでくれて、お外遊びや、お散歩など
楽しく遊んでもらうことが出来ました。
dscf5752
お散歩では、トノサマバッタや、水路のドジョウを見てもらうことが出来ました。
dscf5747dscf5751
色水あそびで、お花を使ってお絵かきをしました。
dscf5746
恒例のひつじの餌やり。
小さなお友だちも怖がらずにあげる事が出来ました。
dscf5749
今回の工作は木のペンダント作り。
可愛い動物のペンダントを作りました。
img_9064img_9074img_9059
最後にみんなで運動会ごっこ
動物さんたちに、ご飯を上手にあげる事が出来ました。

次回の『ようちえんであそぼう』は10月29日にお芋ほりをします。
沢山遊びに来て下さいね。

10月の親子のふれあい広場のご案内

秋の自然が美しい頃となりました。幼稚園の周りでは、稲穂が黄金色に色づき、さわやかな風に揺れています。
幼稚園で何組かの親子と一緒に過ごしませんか?室内遊びと戸外遊びの間にお茶の時間、お話を聴く時間を作っています。
10月はドングリやまつぼっくりなどの木の実を使って遊びます。

日時
・10月12日(水)午前10時~12時
・10月14日(金)午前10時~12時
・10月21日(金)午前10時~12時
・10月25日(火)午前10時~12時(参加は月に1度です。)

対象  2歳以上の就学前のお子様と保護者の方(ご姉弟の方はお連れ下さい。)
持物  お茶用のコップ(人数分)・上靴・帽子・運動靴
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
※人数が多数の場合は日程を調整する場合があります。
※おやつがあります。アレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
※なるべく自転車等でお越し下さい。車で来られる方は園に駐車して下さい。
※参加される場合は必ずお電話で申し込んで下さい。

休園のお知らせ

暴風警報が発令されましたので
本日は、休園となりました。
『親子のふれあい広場』もお休みです。
昼前から雨風が強くなるようです。
気を付けてください。

プール参観

年少さんと年中さんのプール参観がありました。
年少さんは、4月から始めて
ずいぶん、水にも慣れ、バタ足もしっかりできるようになってきましたね。
年中さんの中には、自分で向こう岸まで行ける子どももいました。
これからも、頑張って練習しようね。
dscf5710dscf5709dscf5684dscf5683

園庭で年長さんが運動会の練習をしていました。
さすが年長さん、かっこいいですね。
運動会楽しみにしていてくださいね。
dscf5712dscf5711

十五夜・おもちゃ作りの会

今日は十五夜です。お月様が見れるといいですね。
幼稚園では、ススキやガマの穂、萩などを生けて、お月様にお月見団子やサツマイモ、カキ、園庭で実ったザクロなどをお供えしました。
おもちゃ作りの会で作ったウサギやことり、きのこなども秋を感じさせてくれました。

dscf5702

今日の人形劇は「ならなしとり」でした。
病気のおかあさんを助けるために三人の兄弟が順番にならなしを取りに行きます。太郎と次郎はおばあさんの忠告を忘れて、笹の声を聴かずにならなしを取りに行き、魔物に食べられてしまいます。しかし、三郎はおばあさんの忠告を忘れずに笹の声や鳥の声、ひょうたんの声を聴いて、ならなしを取りに行きます。そして、おばあさんにもらった剣で魔物を倒し、兄たちを助け、無事に病気のお母さんにならなしを届けます。

dscf5703

dscf5705dscf5706

秋の実りに感謝します。

今年の十三夜は10月13日、十日夜は11月10日です。

お月見を通して、自然の声に耳を傾けたいと思います。