踊りのゆうべ

今日は楽しみにしていたおどりの夕べです。
お天気も曇りがちで、暑くもなく、ちょうどいい感じです。先生たちも浴衣で、準備万端!
たのしい一日になりますように!
IMG_0605

夕方から、可愛い浴衣や甚平に身を包んだ園児たちが
登園してきました。
まずは、みんなで輪になって踊りましょう!
理事長先生が、やぐらの上で太鼓をたたいてくれました。
踊り終わったら、楽しいアトラクションです。
販売で、焼きそばや、おにぎり、チューペット
とうもろこしも美味しかったね。
IMG_0617IMG_0616

ミルクせんべいもは、甘くてとても美味しかったね。
IMG_0630

アトラクションでは、
輪投げをしたり、コイン落としをしたね。コインが入れ物に入ると
年長さんが作ったお面がもらえるよ!
IMG_0620IMG_0613IMG_0615
年中さんが作ったお船で遊んだり
さかな釣りもできたね。
IMG_0626IMG_0625IMG_0633
くじ引きはいいものが当たったかな?
IMG_0637IMG_0638

人形劇は、3枚のお札でした。
小僧が和尚さんにもらった3枚のお札を使って
山姥から逃げ切るお話。とてもハラハラしました。
IMG_0641
そうこうしているうちに、だんだんと暗くなってきました。提灯の灯りもだんだんとはっきりと見えてきます。
さあ、みんなでもう一度踊ろう!
IMG_0649IMG_0647IMG_0646IMG_0645IMG_0644IMG_0643
一番最後は小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんも一緒に
入ってみんなで踊りました。
楽しかったね。
IMG_0622

準備会と大掃除

長い夏休みももう少し
夏期保育が始まり、久しぶりに見る子どもたちは真っ黒に日焼けをして
逞しくなったように感じました。
さて、今週土曜日の踊りの夕べに向けての準備会と
2学期に向けて、大掃除がありました。
準備会では、チケットの集計をして頂いたり、
園児がが染めたお染め紙を使って提灯作りをして頂きました。
夏休み中の小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんもたくさん手伝って
頂きました。ありがとうございます。
提灯は、当日お持ち帰り頂きますので、楽しみにしていてくださいね。
IMG_0603IMG_0602IMG_0601IMG_0600IMG_0599

大掃除は、今回もたくさんの方にご参加頂き、普段できない高いところや
細かなところまで、綺麗にして頂きました。
きれいになった幼稚園で、気持ちも新たに2学期を迎えれると思います。
ありがとうございました。
(私も、床下の掃除にはまってしまい、写真を撮り忘れました。)

さて、明日は、子どもたちも楽しみにしている『踊りのゆうべ』たのしい一日になると良いですね。
IMG_0604
明日、頑張って提灯つけます!

 

親子のふれあい広場のご案内

幼稚園で何組かの親子と一緒に過ごしませんか?室内遊びと戸外遊びの間にお茶の時間、お話を聴く時間を作っています。9月はお花や葉っぱで色水遊びをします。

日時
・9月 6日(火)午前10時~12時
・9月 7日(水)午前10時~12時
・9月20日(火)午前10時~12時
・9月28日(水)午前10時~12時(参加は月に1度です。)
対象  2歳以上の就学前のお子様と保護者の方(ご姉弟の方はお連れ下さい。)
持物  お茶用のコップ・上靴・帽子
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
※人数が多数の場合は日程を調整する場合があります。
※おやつがあります。アレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
※なるべく自転車等でお越し下さい。車で来られる方は園に駐車して下さい。
※参加を希望の方は必ず電話でお申込み下さい。

おおきなひまわりがさいたよ~!

残暑お見舞い申し上げます。

みなさまおげんきでおすごしでしょうか?
こどもたちが育てているひまわりが咲きました。
屋根に届きそうな高さになりましたよ。
一番おおきなひまわりは何組かな?

幼稚園の鈴虫も鳴き出しました。
まだまだ暑いですが、こころなしか、日の暮れるのが少し早くなったように感じます。
秋の気配を探しつつ、夏を楽しみたいと思います。

IMG_0582

第3回『ようちえんであそぼう』

3回目の『ようちえんであそぼう』を行います。
今回は、藍の生葉染めをして、きれいなハンカチを作ります。
その他、恒例の田んぼの散歩に行ったり、
人形劇を見たりと楽しいことが沢山あります。
沢山遊びに来て下さいね。

日時 平成28年9月3日(土) 10:00~12:00
場所 太平寺幼稚園 堺市西区太平寺249-1
対象 1歳以上の未就園児とその保護者
(ご兄弟の方は一緒に参加して下さい。)
費用 無料
参加ご希望の方は園までお電話下さい。
28-3園庭開放

お車でお越しの方は下の駐車場へ停めて下さい。
幼稚園まで通園バスで送迎します。
園庭開放駐車場