カブトムシ2014

セミが鳴き出し、夏の訪れを感じさせてくれます。
幼稚園で、飼っているカブトムシの幼虫も徐々に成虫になりだしましたがやっぱり、男の子なら一度はカブトムシ取りに連れて行ってあげたいと思われる方も多いと思います。
参考になるかはわかりませんが、私なりの方法を・・・あとは皆様の健闘をお祈りします。

さて、まずは、場所探しですね、こればかりは、口コミ等を探すか自力で探すかありません。
基本的には、木の多いところ、近場では、鉢ヶ峰や河内長野、黒鳥山公園、大泉緑地なんかでも取れるらしいです。探してみたけど、やっぱり・・・という方は、一度ご相談下さい。
場所探しに必要なのは、木を見る力です。カブトムシはクヌギやコナラ、ヤナギなどにつきますが、まずはクヌギを探しましょう。
DSC05730DSC05729
この、木のしわの感じと、葉っぱの形をよーく覚えておいてください。これがクヌギです。
カブトムシは夜行性ですが、いきなり夜に取りに行くのではなく、まず明るいうちに一度偵察に行きます。そして、クヌギの木を一本ずつ丁寧に観察していきます。
すると、こんな感じに木から樹液の出ているクヌギがあるはずです。がんばって探してください。
DSC05727
樹液の出ている木には、蛾や、チョウ、カナブン、スズメバチなどがたかっていることが多いので目印になります。スズメバチ=危険とう印象が強いですが、今時期のスズメバチは攻撃性が低いので、何もしなければまず大丈夫です。
ロケハンが済んだら、いよいよ、夜出動です。
子どもを連れて行く場合は、8時位が限度だと思いますので、あまり遅くならないようにしましょう。
で、目星を付けたところに行くと・・・・

残念、この日はいませんでした。

が、こんなこともあろうと、下見の時にトラップを用意していました。
これは、クヌギはあるけど、樹液の出ている木が見つからないときも使えます。

用意するもの
バナナ、砂糖、焼酎、ドライイースト
DSC05714
まず、バナナを切ります。皮つきで構いません。あとは、切ったバナナに砂糖とドライイースト、焼酎を適当にふりかけよく混ぜます。
DSC05715
そしたら、ジップロックに入れて、日の当たる所に置いておくだけです。
DSC05717
だんだん発酵してきてガスがたまりますので、途中何度か抜いてあげて下さい。
バナナが黒くなってきて、バナナ酒みたいな匂いがしたら完成です。
DSC05721
これを、木に塗りたくっておきます。軍手を使い捨てにすると良いですよ!
塗る木は、クヌギでなくても構いません。
DSC05723
で、夜に塗った木を見に行きました。
DSC05738
いましたね。よかった、よかった。
子どもも、取れて満足そうでした。
DSC05733
下見でやぶ蚊が多かったので、完全装備です。長袖は必須ですよ!
もうすぐ、夏休みです。ご参考にして下さい。

第2回『ようちえんであそぼう』のプログラム

プログラムができました。今回も楽しい遊びをたくさん用意していますので楽しみにしていてくださいね。明日まで受け付けますので、お申込みがまだの方はお早い目に!
今回は絵本のプレゼントがあるよ!
ようちえんであそぼうプログ
尚、当日の駐車場は下の場所になります。駐車場→幼稚園は通園バスで送迎します。
園庭開放駐車場

 

夏のお茶会

皆様、夏のお茶会にようこそお越しくださいました。
本日のお客様は、うちゅう組、ちきゅう組、たいよう組の皆様です。
季節の花は、ランタナ、グラジオラス、キンケイギクなどを生けております。
お菓子は松露を用意させて頂きました。
・・・・・
・・・・・

これにて、本日のお茶会を終了したいと思います。ありがとうございました。ごきげんよう
DSC05775DSC05772DSC05774DSC05776
みんな、初めての抹茶は美味しかったかな?

延長保育のお友達が工作で、紙コップロケットを作っていました。
みんな上手にできたね。
DSC05781DSC05784

あい染め と 土ねんど遊び

先週から、夏風邪が流行り、お休みをしている園児が増えています。
という私も、子どもから貰ったのか、急に発熱をして計ってみると39.6度もあり、急いで病院に行ってきました。みなさんも季節の変わり目、注意しましょう。

さて、幼稚園では、年長さんが種をまいて育てていた藍が大きくなったので、その葉っぱを使って生葉染めにしました。
まずは、葉っぱをちぎって、ミキサーにかけ、葉っぱジュースを作ります。
DSC05762
次に、思い思いに縛って模様がつくようにしたシルクのハンカチをを葉っぱジュースの中に浸します。あとは、ひたすら、漬けて、出して、漬けて、出しての繰り返し
すると、どんどんハンカチが青くなっていきます。不思議ですね~
DSC05769DSC05765
こんなにきれいな青色のハンカチができました。
DSC05771

年中さんが、陶芸用の土ねんどを使って造形遊びをしました。
土ねんどはひんやり冷たくて、暑い夏の時期にはびったりです。
少し硬くて、最初は苦労している子どももいましたがみんな集中していろんな形を作っていましたよ。楽しそうでしょ!
DSC05754DSC05755DSC05742DSC05740