地元の農業委員さんのご協力で幼稚園の近くの畑で
芋つる植えをしました。
土を少し掘って、つるを植え、土をかけてあげました。
90日くらいで、美味しいサツマイモができるそうです。
お芋ができたら、みんなで芋ほりして、幼稚園で焼き芋したいと
思います。楽しみですね。


月別アーカイブ: 2012年6月
大きな絵を描こう 2回目
土曜日に2回目の『大きな絵を描こう』をしました。
お休みが多く、参加者が4組と少なかったですが、
それぞれに楽しくお絵かきをして楽しみました。
小さな子どもは、ただ単に色を塗るのが面白く
なかなか形になりませんが、
無理にきれいに書かせるよりも、まずは楽しむ
所からだと思います。
出来た作品を保管しておくと、子どもの成長とともに
絵も成長していくのが見えると思いますよ。

お天気が悪かったので少なかったですが
園庭開放に2組の方が来られました。
16日は10時~16時で開放しますので、
遊びに来てくださいね。
田植え
6月に入って、幼稚園の周りの田んぼに水が入り、
景色がすがすがしくなりました。
田んぼを渡って来る風はとても気持ちが良いです。
6月5日に地元の農家の方のご好意で
年長児が田植えを体験させて頂きました。
裸足で田んぼに入り、歩くだけで精一杯で、中には転んで
泥だらけになってしまう子どももいましたが
何とか稲を植えることができました。
田んぼの泥の感触がとても気持ちよかったです。
10月には、稲刈りもさせていただけたらと思っています。


今週の出来事
更新が滞ってしまいました。
ので、まとめてアップです。
27日の日曜日は、福泉小学校の運動会があり、
卒園生たちの様子を見に行ってきました。
ダンスや体操、徒競走など、それぞれに一生懸命
取り組んでいて、子どもの成長の早さを実感させられました。
少しですが、久しぶりに、卒園生の保護者の方とお話が
出来て楽しかったです。

28日に、年少さんのパラクールがありました。
平均台を渡ったり、マットをごろごろしたり、
すごく楽しそうに取り組んでいました。


同じく、28日の午後からは年長さんと一緒に田んぼのあぜ道を散歩してきました。
まだ、田んぼに水が入っていないので、カエルはいませんでしたが
歩いていると色んな発見が一杯で、色々な花を見つけたり
テントウムシを見つけたり、水路のタニシを見つけたりしました。

先日、文科省から、もっと体を動かすことをしましょうという
パンフレットが来ましたが、子どもの体力低下、運動能力の低下は切実な
問題になってきています。
ついつい、車に乗ったり、自転車に乗せたりとしがちですが、
歩くことは、子どもの体力を伸ばすとともに
感覚面での発育を促すのに良い効果があります。
また、おしっこを我慢できなかったりするのは
膀胱の筋肉が発達していないからで、歩くことで鍛えれるそうです。
お休みの日に車で遠出するのも良いですが
子どもと一緒にお散歩行くのも、色んな発見が沢山あって
楽しいとおもいますよ。
6月2日の土曜日は、親子で遊ぼうでお絵かきをしました。
家族で一枚、大きな模造紙に絵を描いたのですが
手のひらに絵の具をつけて、手形で花を描いたり
それぞれにすごく素敵な作品ができました。
毎年参加される方からは、子どもの絵がどんどん
成長していくので、すごく楽しい。
いつも、玄関に飾ってます。等のお話を聞きます。
来週もありますので、是非参加してくださいね。



今回は、広くお知らせしませんでしたが、親子で遊ぼうの後
お時間のある方はお弁当を持ってきて遊んでも良いですよ。
と書いたら、沢山の方が、お昼からも遊んでいかれました。
来週も、午後からは園庭を開放したいと思いますので、
親子に参加されない方も、遊びに来てください。
