年長さんでうさぎの心臓の音を聞きました♪
お医者さんみたいに聴診器をあてています。。。
自分の心音と聞き比べてうさぎさんの方が早い音がしたかな?
年長さんでうさぎの心臓の音を聞きました♪
お医者さんみたいに聴診器をあてています。。。
自分の心音と聞き比べてうさぎさんの方が早い音がしたかな?
ヒヨコ組でボディーペインティングをしました!
段ボールに手形をつけたり、絵を描いたり、体に絵の具をつけたり、
絵の具の感触やペイントを楽しんでいました(^^)
8月の親子のふれあい広場へのおさそい
気温、湿度共にぐんぐん上がり、暑さのピークを迎える時期です。暑さ対策を十分にしてようちえんで楽しく遊びましょう。
8月の親子のふれあい広場はコロナウィルスの感染予防対策として、少人数で行います。
8月は制作と、水遊びをします。
日時 ・8月 1日(月)10時~11時30分
・8月25日(木)10時~11時30分 (バス送迎はありません)
・8月30日(火)10時~11時30分
対象 1歳以上の幼児とその保護者
持物 水筒・帽子・着替え・タオル・サンダル(お持ちの方)・その他必要な物
保護者の方のスリッパ等(お持ちの方は上靴を持って来て下さい。)
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
費用 保険代親子1組300円 お釣りのないように封筒に入れて来て下さい。
バス送迎を希望される方は連絡ください。(1回300円)
※なるべく自転車等でお越し下さい。お車で来られる方は園の向かい側の駐車場に停めて下さい。
※参加する方は必ず予約をして下さい。
※戸外ではお子様のマスクは外してください。2歳未満児はマスクは要りません。
感染症拡大防止のために。次のような対応とさせて頂きます。ご理解とご協力をお願いします。
〇ご利用前に自宅にて検温をして下さい。受付の際にスタッフが健康状態を確認させていただきます。
〇発熱やせき、だるさ、息苦しさ、その他の風邪症状(腹痛・下痢など)が見られる場合は、利用を控えて下さい。
〇大人の方はマスクを着用してください。お子様のマスクは自由です。
〇おやつはありません。水筒をご持参ください。
「親子で遊ぼう」のお父さんバージョン「お父さんとあそぼう」で
流しそうめん&水合戦をしました。
普段あまり幼稚園に来る機会のないお父さんが子どもや園の事を
知ってもらうのによい機会となっています。
お父さんがお仕事などで来れない人はお母さんでもOKですよ。
まずは、お父さんたちに手伝ってもらって、竹をセッティングして
流しそうめんを楽しみました。
今回も麺つゆは、理事長のお手製です。
みんな、上手に取れていましたね。
お腹がいっぱいになったところで
いよいよ水合戦です。
お家から持ってきた水鉄砲で頑張って
お家の方をやっつけました。
みんな、元気いっぱい楽しく遊んだので
最後に特別にかき氷!おいしかったかな?
梅雨があけて、セミの鳴き声も聞こえるようになりました。
そろそろカブトムシの季節ですね。
というわけで、いつもの場所に行ってきました。
いました♪
まだ数は少ないですが、これから沢山出て来ると思います。
実際に自分で捕ったカブトムシは子どもの大切な宝物になると思いますよ
是非、ご家族でチャレンジしてみて下さい。
年長さんで七夕の飾りや笹の葉、季節のお花を飾って七夕のお茶会をしました!
お抹茶とお茶菓子は甘栗です♪
正座でご挨拶し、お椀を回していただきます(-人-)
お抹茶はちょっぴり苦かったかな?
お花を見たり匂いを嗅いだり、笹の葉で作った船は大人気でした。
今日明日で七夕のお話会もあります。
どんなお話だったかお家でも話してみてください(^^)
梅雨があけて暑くなってきました。
幼稚園のまわりの田んぼも、緑が濃くなってきました。
田んぼを覗くと色々な生き物がいます。
カブトエビ、カッコいいです!
オタマジャクシ、沢山います。もうすぐカエルになるよ
これは、ホウネンエビといって、この生き物が沢山出ると
豊作になるようです。
このピンク色はタニシの卵です。
この他にも、ヌマエビやミジンコの仲間が沢山いました。
園にお越しの際は、田んぼを覗いて見て下さいね。
土曜日に家族で見に行ってきました。
雨が降ったせいか少し少な目でしたが
それでも沢山みる事が出来ました。
今回は動画を撮ってみましたが、暗くて分かり難いかな?
見に行きたい方は早い目にどうぞ
お巡りさんと市役所の方が交通ルールについて教えに来てくれました!
イラストやクイズ、アニメを見て楽しくお勉強出来ました(^^)
実際に園庭で横断歩道を渡ったり道路を歩く練習もしました!
本物さながらの信号や横断歩道にドキドキ・・・
青信号、手を挙げて上手に渡れました♪
お散歩やお出かけでも交通ルールを思い出してね(^^)
先日、梅の収穫と、梅干し作りを行いました。
今年は梅ぼしと梅ジュースを作ります☆
まずは、梅の収穫から。
運転手さんが採るのをみんなで見学しました。
採れた梅を触ってみます♪
いい香りがするね。
そして収穫した梅を使って、梅干しとジュース作りをしました。
梅のへた部分を塩につけて、一つずつ瓶に入れていきます。
そうすると腐りにくくなるそうです。
ジュースはお砂糖も一緒に入れていきます。
みんなが入れてくれた梅。おいしいジュースができるといいね☆
梅酢も少しずつ出て来ています♪
今度、赤紫蘇を漬けるのも楽しみですね。