入園式

4月8日に太平寺幼稚園の35回目の入園式がありました。
今年は、59名の新しい子どもたちが太平寺幼稚園に入ってきてくれました。
これから、1年間、2年間、3年間と子どもの心育てと、体育てのお手伝いを
させて頂きますので、よろしくお願いします。
入園式でも、お話させていただいたのですが、
是非、お願いしたいのは、子どもだけでなく、お家の方も幼稚園に入園した気持ちになって
園生活を楽しんで欲しいと思います。
太平寺幼稚園では、行事や催しなどを今までの単に見てもらうものから
一緒に楽しめるもの、子どもとともに感じれるものに少しずつ変えてきています。
お子様の園生活を通して、親子ともどもにすくすくと成長してくれることを
願っています。

小学校の入学式

4月6日に小学校の入学式があり、参列してきました。
幼稚園の修了式では、すごくたくましく思えた子どもたちも
小学校に来ると、すごく小さく、頼りなさげに見えましたが
他の幼稚園から来たとなりの子どもと楽しそうに
話をしている姿を見るときっと、小学校でも楽しく
やっていけると思えました。
沢山お友だちを作って、たくさん楽しんでくださいね。

修了式

3月23日は、幼稚園の修了式でした。
色々とありましたが、無事、59名の修了児を送り出すことが出来ました。
保護者の皆様の、これまでのご助力、ご協力に深く感謝いたします。
精一杯、幼稚園で子どもの成長の手助けをさせていただいたつもりですが
毎年、もっと色んな事を伝えられたのではないだろうか?
もっと色んな事を経験させてあげられたのでは?と考えてしまいます。
ブログ上ではありますが、最後に九州の先生が考えられた
子育て4訓をご紹介させて頂きます。
1.乳児はしっかり 肌を離すな
 2.幼児は肌を離せ 手を離すな
 3.少年は手を離せ 目を離すな
 4.青年は目を離せ 心を離すな
これから、小学校に上がり、少しずつ手を離す時期だと思いますが
くれぐれも、目を離さず、子どもが正しく育つよう導いてあげて欲しいと
思います。
今年は、先生も沢山卒園していきました。
太平寺幼稚園で得た経験を活かして4月からそれぞれの道を歩んでいきます。
また同窓会には来てくれると思いますので楽しみにしていてくださいね。

イチゴ大福作りぱーと2

3月17日に平成23年度最後の『親子で遊ぼう』を行いました。
最後ということもあり、22組、46名の方に参加していただきました。
大人数で大変混雑しましたが、保護者の方がてきぱきと動いて
頂いたおかげで、なんとか、イチゴ大福とクッキーを作ることが
出来ました。
また、今後も『親子で遊ぼう』でクッキングや色んな遊びをしていきたいと
思います。何かリクエストがありましたらお知らせくださいね。

3月のお誕生日会とお別れ会

更新がまたまた滞ってしまいました。
楽しみにしている皆様、申し訳ありません。
新年度に入って、少し落ち着いてきましたので
頑張って、更新していきたいと思います。
3月15日に、3月生まれのお誕生日会をしました。
今年は3月生まれのお友達が多く、大変にぎやかなお誕生日会になりました。
親子ゲームでは、保護者の方に制限時間内に絵を描いてもらい
子どもが何を書いたかを当てるゲームをして、大変盛り上がりました。


お昼からは、卒園する年長さんと、年中さん、年少さんのお別れ会をしました。
年中さん、年少さんからは、一生懸命作ったフエルトボールのついた
首飾りをプレゼントしました。
年長さんからは、全員で歌のプレゼントと、
お世話になった先生方へ、素敵な花束のプレゼントがありました。
一生懸命書いてくれたメッセージはとても嬉しかったです。


こま回し

今日、バス待ちで年少さんのこま回しの写真を撮りました。
女の子も上手に回すことが出来ます。
こまがうまく回るとすごく得意げな顔になります。
幼稚園には色んな柄のこまがあるのですが
自分のお気に入りがあるらしく、遊んで良いよって言うと
すぐに、そのこまに向かって行きます。
大人が見れば、どれも同じなのに面白いですね。

茶話会

今日は、幼稚園で茶話会がありました。
茶話会では、今年、卒園する年長児と保護者の方にお集まり頂き
1日楽しく一緒に過ごしていただいています。
月日が経つのは本当に早いもので、つい先日入園してきたと
思っていた子どもたちも、もう卒園です。
それぞれに色んな事を経験して、身体はもちろんのこと
心も大きくなりました。
午前中は、子どもの歌や、先生の劇、クイズなどをして楽しみ
昼食の後、午後からは観劇をして楽しみました。
はじめの歌で感動して、涙している保護者も多く
それだけ、皆様が子どもに心を寄せ、一生懸命育ててこられたんだなぁと
改めて感じました。
幼稚園生活もあと2週間余りとなりましたが
思い残すことの無いように、一生懸命、保育させて頂きたいと
思っていますので、よろしくお願いします。
以前に少し書きましたが
最近は保育所に行く子どもが非常に多くなっています。
保育所は長時間子どもを預ってくれるので
共働きをされる方にはとても有用な所だと思います。
一方、幼稚園は1日4時間の保育を基本としていて
延長保育はあるものの、長時間という点では保育所に
遠く及ばす、働いている方にはすごく不便をお掛けしていると思います。
しかし、子育てという点ではどうでしょうか?
逆の視点から見れば、それだけ、子どもと一緒にいる時間が長かったはずです。
子どもの良い発達には、小さいときに、親に無条件で愛された
経験が不可欠です。幼稚園の教師や保育所の保育士はどんなに頑張っても
親にはなれません。
太平寺幼稚園で生活された皆さんは、不便もあったでしょうが
それだけ貴重なかけがえの無い時間を子どもとともに過ごしてきたと思います。
これから、小学校へ行き、中学校へ行きどんどん、親から離れていくと思いますが
一緒に過ごした貴重な時間は、これからの子どもの成長に生かされていくと
思います。


親子であそぼう

1月の親子で遊ぼうは、紙とノリで出来る簡単おもちゃつくりをしました。
長細い紙をひたすら、折りながら繋げいって出来るおもちゃと
桜の形をした綺麗な風車を作りました。
紙をつなげて出来るおもちゃは、ダンボールの坂道を
びょんびょんと、生き物のように降りて行きます。
子どもたちは飽きずに何度も何度もしていました。
簡単に出来るので、また機会があったら作ってみてくださいね。

2月は、お休みをして、3月は毎年恒例のイチゴ大福作りです。
お父さんやお母さんと一緒に、材料を計って、レンジに入れて
包むぎゅうひを作り、中に餡とイチゴを入れます。
そしてもう一つ、クッキーも作りました。
小麦粉、バター、砂糖、卵を混ぜて生地を作り
麺棒で伸ばして、色んな形の型で型ヌキしてオーブンで焼きました。
自分で作ったイチゴ大福は、とても大きくて美味しく、子どもたちは
満足そうでした。
とても簡単に出来ますのでチャレンジしてみてくださいね。
イチゴ大福の作り方。(4個分)
材料:イチゴ4個、白あん80グラム、白玉粉50グラム、砂糖40グラム
    水85cc、片栗粉適量
1、イチゴを洗って、へたを切ります。
2、イチゴをあんで包みます。白あんが良いですが、黒あんでも美味しいです。
  白あんは、和菓子屋さんで注文すれば買えます。
3、耐熱容器に白玉粉、砂糖、水を計って入れ、混ぜます。
4、3をラップしてレンジで2分間加熱します。
5、一度取り出して、木べらで混ぜ、もう一度2分間レンジで加熱します。
6、木べらで透明感が出るまで良く混ぜます。(熱いので気をつける)
7、パットに片栗粉をしき、その上に6で出来たぎゅうひを広げます。
8、さめたら、4等分して、2で作ったイチゴを中に包んで出来上がり。

イチゴ大福つくりは、今週末も行います。
まだ、大丈夫ですので、お時間のある方は参加おねがいします。

遊び

夏の盆踊りで、こま回しの方に来てもらってから
幼稚園では、こま回しが大流行しています。
年長さんは、大体の子どもが回せるようになりましたし
中には、手回しも出来る子どももいます。
年少さんでも、何人かは回せるみたいです。
先日、年長の子どもと、『こま回し対決』をしたのですが
負けてしまいました(結構自信があったのですが・・・)
おかげで、園の床は日々ボコボコになってきてますが、
それだけ子どもが楽しんで遊んでるって事ですよね。
年中さんも、今くらいの時期になるとクラスの友だちと
力を合わせて遊んだりすることが出来るようになっています。
先日も、カプラで大きな塔を作って遊んでいました。

避難訓練

太平寺幼稚園では、毎月1回避難訓練をします。
はじめは、非常ベルの音に驚いて泣いてしまう子どももいましたが、
さすがに、この時期になるとみんな落ち着いて、先生の言うことを
聞いて避難することが出来ます。
2月は、今までの締めくくりで、消防署の人に来て頂き
子どもの避難訓練を見てもらいました。
消防署の方からは、自分に火がついてしまったときの対処方法や
煙の怖さ、そして、避難方法を教えていただきました。
また、お子様に聞いてみてくださいね。