5月2日に、憲法記念日、みどりの日、子どもの日のお話会をしました。
なるべく、分かりやすく話しているつもりですが
年少さんには少し難しいかな?
また、お家でも、今日は、何の日ってお話してくださいね。
お話会の後は、みんなで、尚美先生の『3匹のヤギのガラガラドン』
の人形劇を見ました。
『3匹のヤギのガラガラドン』は
小さなヤギのガラガラドンと、中くらいのヤギのガラガラドンと
大きなヤギのガラガラドンが、トロルのいる怖い橋を渡って
草を食べに行く話です。
幼稚園にも貸し出し図書でありますので
是非借りて、お家でも読んであげてくださいね。

今日からGW
今日から、ゴールデンウイークが始まりました。
どこかへ出かけるのも良いですが
新入園児さんの中には、疲れがたまっている子どももいます。
お家でゆっくりと過ごすのも良いですよ。
温かくなって、幼稚園の周りでは、小鳥たちのさえずりが楽しげに聞こえてきます。
普段、余り気に留めることが無いかも知れませんが、
幼稚園の周りには、沢山自然があって、多くの種類の動植物を見ることが出来ます。
今時期の野鳥で言えば、スズメ、ムクドリ、モズ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ
シジュウカラ、カワラヒワ、ケリ、ヒバリ、キジ・・・たまに、オオタカやハヤブサなんかも
飛んでいます。
名前を知らないと、みんな小鳥さんですが、名前を覚えると自然がもっと身近に
感じれるようになります。図鑑片手に色んな名前を調べてみましょう。
今、ツバメが幼稚園に巣を作ろうと頑張って土を運んでいます。
土日に人がいないので、今まで作ったことが無いのですが
今年は頑張ってますので、期待してます。可愛いヒナが見れると良いですね。

昭和の日のお話会
今日は、ホールで昭和の日のお話会をしました。
太平寺幼稚園では、祝日等の前日に
祝日のいわれ等をお話しする会を開いています。
お話の後は、みんなで、チューリップの歌を歌い、
尚美先生の人形劇を見ました。

年長さんは、5月人形の前で、制作で作った鯉のぼりと写真を撮りました。
幼稚園で撮った写真は参観の時などに販売しますので
また、お申し込み下さい。
年少さん、年中さんは連休明けに撮ります。

クマバチ
桜が散り、砂場の藤の木が花をつけるようになると
毎年、クマバチがやってきます。
カナブン位の大きなハチで、ブンブン言いながらあっちへこっちへ
飛び回ります。
園児たちにも説明していますが
クマバチはすごく温厚なハチで、捕まえたりしない限り刺すことはありません。
この時期は、オスバチがペアリングのためにテリトリーを作るので
活発に飛び回り、人の近くまで飛んでくることがありますが
心配は要らないと思います。あと、1週間もすれば、ほとんど見なくなります。

幼稚園の周りには自然が沢山あります。
だから、教室の中にもしょっちゅう虫が入ってきたり、鳥が入ってきたりします。
子どもたちには、命の大切さを伝えたいと思ってます。
だから、それが、蛾であっても、ハチであっても、殺さずに
窓を開けて外に逃がしてあげてます。バイバイ!
年少さんのプールとひつじ当番
年少ぐみさんも、プールが始まりました。
まだ、自分でお着替えすることが、出来ない園児も沢山いますので、
水着へのお着替えは、運転手さんも総動員して、戦場のようでした。
中には水着に着替えるのがイヤで泣いてしまう子どももいましたが
入ってしまうと、みんなニコニコ笑顔。
みんな楽しかったと喜んでくれました。

年長さんのひつじ当番も始まりました。
お昼ご飯を食べ終わったら、お当番グループでやってきます。
『ひつじとうばんに きました おねがいします』
長靴に履き替えて、ひつじ小屋に入り、一生懸命、掃除をしてあげます。
掃除が終わったら、えさやりです。
手をおわんの形にして、めりーちゃん、もこちゃんにご飯をあげます。
ひつじを触ると、フワフア!、気持ちいい!
早く当番が回ってこないかな?みんなひつじ当番が楽しみで仕方ありません。

感覚遊びとパラクール
年長さんで感覚遊びとパラクールをしました。
まず、準備体操として足指じゃんけんをしました。
普通の足じゃんけんではなく、パーは足の指を開きます。グーは足の指を全て曲げます。チョキは親指を立てて、他の指を曲げます。
お風呂のあとなどに、お子様と楽しんでみましょう。
その後、ボールを頭に載せたり、脇やあご、足に挟んで、台の上を歩いたり、バランス遊びに挑戦!
最後は、腹ばいで足を使わずに手だけでゴムをくぐってゴール。
腹ばいのほふく前進は全身が床と触れるので、しっかりとした触覚体験になります。
色々なものがしっかりと体に触れる体験は子どもにとって、落ち着きのもとになります。
しっかり、バスタオルで巻いて、ギューっとしたり、布団にのり巻きのように包まったりする事もできます。
もちろん、嫌がる場合は無理強いは禁物です。
楽しんでいろんな遊びを試して下さいね。
、


4月のお誕生日会
太平寺幼稚園では、毎月、お誕生日月のお子様をお持ちの保護者の方に
幼稚園に来て頂き、お誕生日会に参加して頂いています。
今までお誕生日会は、ホールに全学年が集合して行っていましたが、
今年から、各クラスで、お誕生日をお祝いした後に
保護者の方と一緒に昼食を食べて頂く形に変更しました。
初めての試みで、どうなるかと思いましたが、
お誕生日会後の懇談では、保護者の方から楽しかったと言って頂けて
ホッとしています。きっと子どもにとっても今まで以上に記憶に残る
ものとなったと思いますので、楽しみにしていて下さい。


お花見
太平寺幼稚園では、不定期ですが土曜日に親子で幼稚園に来て遊ぶ
『親子で遊ぼう』を行っています。
昨年度は、お絵かきや、粘土細工、大工さんごっこやイチゴ大福作りなどを
行いました。今年も色々と企画しますのでどしどし参加してくださいね。
4月は、幼稚園も桜や桃の花が沢山咲いて綺麗ですので、
お花見を企画しました。
14日は、沢山の方に申し込んでいただきましたが残念ながら
雨で流れてしまい、21日に行いました。
親子遠足後ということもあり、参加者は3家族と少なかったですが
みんなで、お花見をしながらお弁当を食べ、
その後は、お外で沢山遊んでいただきました。
おまけで、白玉団子作りをしたのですが、とても美味しかったです。


親子遠足
4月18日に親子遠足で浜寺公園に行ってきました。
当日は、汗ばむ位、お天気が良く、絶好の遠足日和でした。
まだ、幼稚園に慣れなくて、園では泣いてばかりいる年少さんも
この日はお家の方と一緒だからニコニコ。
親子でゲームをしたり、まつぼっくり入れや、ふりすびー作りなどの
アトラクションをしたり、お弁当を食べたりと
楽しく一日を過ごすことが出来ました。
また年長さんは5月に浜寺公園にお花摘みに来ますから楽しみにしていてくださいね。



プールのお話会
太平寺幼稚園では、4月から早速、室内温水プールでの
スイミングが始まります。
まず手始めに、年長さんが泳いでいる姿を、年少さん、年中さんに
見てもらいました。
筋肉もりもりのヒロ先生が楽しく面白く教えてくれますから
楽しみにしていてくださいね。
年少さんは、小さなビニールプールで水遊びから初めて
6月から大きなプールに入りますよ。
