『親子であそぼう』でうどん作りをしました。
小麦粉に水に少し塩を溶いたものを入れて
一生懸命足で踏んで麺を作ります。
よいしょ、よいしょ。15分間頑張って踏んで下さいね。
踏み終わったら、めん棒で伸ばして、包丁で切って茹でるよ。
熱いので気をつけてね。
トッピングにネギとワカメを乗せて、
熱いおつゆをかけたら出来上がり!
とても、美味しいうどんが出来ました。
『親子であそぼう』でうどん作りをしました。
小麦粉に水に少し塩を溶いたものを入れて
一生懸命足で踏んで麺を作ります。
よいしょ、よいしょ。15分間頑張って踏んで下さいね。
踏み終わったら、めん棒で伸ばして、包丁で切って茹でるよ。
熱いので気をつけてね。
トッピングにネギとワカメを乗せて、
熱いおつゆをかけたら出来上がり!
とても、美味しいうどんが出来ました。
年長児がフエルト制作で手袋を作りました。
手袋の型に羊毛を自分の好きな模様に並べます。
石鹸水をかけて、こすったり、丸めてコロコロ
あと何回?あと百回!がんばれ!
とても素敵な手袋が出来ました。
はじめは使いにくいけど、使っていくうちに手の形になじんでいきます。
これからの寒い時期にぴったり。
是非実際に使ってくださいね。
西堺警察の方に来て頂いて交通安全講習会をしました。
遊戯室では、警察の方から、道路の安全な渡り方など
交通ルールを分かりやすく教えて頂きました。
その後、交通安全のビデオを見せて頂いて
実際に運動場に信号や、道路を作って、練習しました。
正しい交通ルールは、普段の生活から身に着けたいものです。
私たち大人が、よいお手本となるように気を付けましょう。
警察の方から、お手紙を頂きましたが、
自転車に乗るときに子どもにヘルメットを着用するようにしましょう。
特に子ども用シートに乗せるときは、必ずお願いします。
大人はすぐに足を着けますが、こどもは、高い位置から直接地面に落ちます。
大きな怪我は未然に防ぎたいものですね。
♪ゆきやこんこ あられやこんこ♪ 子どもたちはゆきが降るとおおよろこび 寒さをわすれて 雪と一緒に走り回っています。
幼稚園で何組かの親子と一緒に過ごしませんか?室内遊びと戸外遊びの間にうたや人形劇、おやつの時間があります。
2月は蜜蝋粘土で遊びます。ガラス瓶に粘土を貼り付けて小物入れを作ります。小さめのジャムなどのガラス瓶を持って来て下さい。ラベルははがして下さい。
日時
・ 2月 8日(水) 午前10時から12時
・ 2月21日(火) 午前10時から12時
・ 2月24日(金) 午前10時から12時
・ 2月27日(月) 午前10時から12時
対象 2歳以上の就学前のお子様と保護者の方(ご姉弟の方はお連れ下さい。)
持物 お茶用のコップ(人数分)・上靴・帽子・運動靴
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
※人数が多数の場合は日程を調整する場合があります。
※おやつがあります。アレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
※なるべく自転車等でお越し下さい。車で来られる方は園に駐車して下さい。
※ご参加の場合は必ずお電話でお申し込みください。
3学期の保育参観がありました。
今回は、3学年とも節分で使う鬼のお面作りをしました。
年少さんは、お父さん、お母さんに手伝ってもらって
年中さん、年長さんは、自分で先生のお話を聞いて作ります。
とても可愛い鬼さんが出来ました。
節分が楽しみですね。
『子どもたちってすごいなー』って思うことがたくさんあります。毎日、うんていや鉄棒に挑戦していたり、絵本やお話の世界に浸っていたり、お絵かきをしたり、雲をながめていたり・・・色々な遊びを楽しんでいます。
『ぬらし絵』の時間も、子どもたちはじっくりと色と対話し、色と仲良く遊ぶ様子が見られます。
今回は、関東を中心に教育現場で活躍されている井上美知子先生に来て頂き、大人のぬらし絵体験のワークショップを行います。ぬらし絵を通して、リフレッシュしたり、子どもの教育や色の世界に心を寄せてみませんか?
日時 平成29年1月31日(火)10時から12時
場所 太平寺幼稚園
対象 太平寺幼稚園の在園児・卒園児・新入園児の保護者の方及び子どもの教育やぬらし絵に興味のある方※定員30名になりましたら締め切ります。保育はありません。
申込み問い合わせ 太平寺幼稚園 072-298-6855
ぬらし絵技法は、誰でもすぐに楽しめる水彩画法です。湿らせた紙の上に絵の具を塗ると花が咲いたように色が広がり、外へ外へとにじんでいきます。太平寺幼稚園では、ぬらし絵を使ってお子様の絵画のはじめの一歩、色と遊ぶ事を学ぶ時間を持ちます。ぬれた紙の上で色と色が混じり合い作り出す偶然の色や偶然の形はまるで魔法が作り出したもののように神秘的です。お子様はまるで魔法使いになったかのように、色と遊ぶ事を体験します。
太平寺幼稚園の在園児・卒園児の保護者対象の集いです。
今回はフエルトのおままごと道具や編み物の簡単なかばんや編みぐるみなどを作ります。
前回の続きも行いますので、是非ご参加下さい。
日時 1月17日(火) 10時~14時
持物
・簡単な裁縫道具・はさみ・さし
・ある方はフエルト用のニードル針・編み物をする方は細めのかぎ針、棒針
・昼食をご用意下さい。
※なるべく自転車、徒歩でお越し下さい。
※今回は園前の駐車場に詰め合わせて駐車して下さい。
※小さいお子様の外遊びの時間を取ります。運動靴・帽子を持って来て下さい。
12月から延期になっていたお餅つきをしました。
あさから、かまどで火を焚いてもち米を蒸しています。
蒸し上がると、せいろから湯気がもくもくと出ていました。
蒸し上がったお米を石うすに入れて、杵でこねていきます。
こねあがったら、いよいよお餅つき。
ぺったん、ぽったん とついていきます。
子どもたちからは、よいしょ!よいしょ!の掛け声があって
つき手に元気をくれます。
つき上がったお餅は、きなこ餅にして頂いたり、
お家にお土産にする用に丸めて、小餅を作りました。
先生に手伝ってもらって、お餅もついたね。
楽しかったかな?
今年は、中止も考えましたが、ひょっとしたら、年長さんなんかは
もう、お餅つきをする機会もあまり無いと思いますので、時期をずらして
行わせて頂きました。
朝から、たくさんの保護者の方にお手伝いに来て頂き、とても助かりました。この場を借りて御礼申し上げます。