今年も福泉高校でホタルの鑑賞会があります。
お時間のある方は、お出掛け下さい。
夜間の開催です。行き帰り、お気を付けください。
きれいですよ!
おにぎり作り
年長さんが自分でおにぎりを作りました。
先生と一緒にしそを細かくしたり
おかかを作って、ご飯と混ぜて
一生懸命握りました。
ハート形や、三角、まん丸のおにぎりが出来上がりました。
自分で作ったおにぎりは美味しかったかな?
そうそう、給食当番もしていました。
順番におかずを入れてどうぞ、上手に出来ていましたよ。
梅干しの水がだいぶ溜まっていました。
もうすぐしそを入れて赤くしますね。
7月の親子のふれあい広場のご案内
ささのはさらさら のきばにゆれる おほしさまきらきら きんぎんすなご
お日様の光がキラキラとまばゆい季節となりました。夜のお空でもお星さまがキラキラと光って子どもたちの心を照らしています。
幼稚園で何組かの親子と一緒に過ごしませんか?室内遊びと戸外遊びの間にお茶の時間、お話を聴く時間を作っています。7月はお船やじょうろで水遊びをします。
日時
・7月 3日(水)午前10時~12時
・7月 8日(月)午前10時~12時
・7月 9日(火)午前10時~12時
・7月17日(水)午前10時~12時(参加は月に1度です。)
対象 2歳以上の就学前のお子様と保護者の方(ご姉弟の方はお連れ下さい。)
持物 お茶用のコップ・上靴・帽子・サンダル・水着または着替え・タオル
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
※人数が多数の場合は日程を調整する場合があります。
※おやつがあります。アレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
※なるべく自転車等でお越し下さい。車で来られる方は園に駐車して下さい。
※お車のない方のバス送迎はご相談下さい。限られた人員で送迎をしていますので、 お車をお持ちの方はご自身でお越し下さい。(7月17日は送迎が出来ません。)
※参加される場合はお電話でお申込み下さい。
田植え
年長さんが田植えに行ってきました。
田んぼのおじさんにご挨拶をした後
裸足になって田んぼに入っていきます。
田んぼの土はぬるぬるしていて気持ちいいです。
足がめり込んで歩きにくく、転んでしまう園児もいました。
田んぼに張ったひもの目印に沿って、1人2本ずつ植えました。
最後に記念写真をパチリ
あとは、田んぼのおじさんが機械で植えてくれました。
また、大きくなった稲を見に来ようね。
ようちえんであそぼう
今日は、未就園児向け園庭開放『ようちえんであそぼう』がありました。
お天気が心配でしたが、なんとか持ってくれて
楽しく遊ぶ事が出来ました。
まずは木のペンダント作り。
お父さん、お母さんと一緒に木切れを貼り付けて
動物のペンダントを作りました。
可愛いペンダントができて良かったね。
クッキー作りでは
めん棒で生地を伸ばして型抜きをして
オーブンで焼いてもらって焼きたてを頂きました。
美味しかったかな?
お外で、ひつじさんにご飯をあげたり
園庭でも沢山あそびました。
室内遊びや、わらべ歌遊びもしたね。
最後にみんなでどうぶつ体操をしました。
次は7月6日(土)にあります。
また、遊びに来て下さいね。
『ようちえんであそぼう』
明日は未就園児向け園庭開放『ようちえんであそぼう』が
あります。
お天気が心配ですが、室内でも楽しく遊べるよう用意していますので
楽しみにしていて下さいね。
明日のプログラムが出来ました。
受付の方はまだ大丈夫ですのでご希望の方はお電話でお申し込みください。
太平寺幼稚園 072-298-6855
時の記念日のお話会
年長さんが遊戯室でウサギの絵を描いていました。
ラッキーちゃんとハッピーちゃん
可愛く描いてあげて下さいね。
お昼からは時の記念日のお話会をしました。
みんなで『時計の歌』を歌った後、
『ホットケーキ』の人形劇を見ました。
逃げ回ったホットケーキは、無事男のところへ
たどりつけたでしょうか?
どろんこ遊び
年中さんがどろんこ遊びをしていました。
お水と土を混ぜて、泥団子を作ったり
ガチャポンプで水を出したりと
とても楽しそうに遊んでしましたよ。
第2回『ようちえんであそぼう』
今年2回目の『ようちえんであそぼう』を行います。
今回は、木のペンダント作りをしたり、クッキーを焼いて食べたいと
思います。沢山の方のご参加をお待ちしています。
日時 令和元年6月8日(土)10:00~12:00
場所 太平寺幼稚園
対象 1歳以上の未就園児とその保護者(ご兄姉の方も一緒にご参加ください。)
費用 無料
参加ご希望の方はお電話でお申し込みください。
072-298-6855
芋つる植え
今日は、先日の畑にサツマイモのつるを植えに行きました。
畑のおじさんにご挨拶をした後、つるを一生懸命植えました。
最後にみんなで
『美味しいお芋が出来ますように!』
秋のお芋掘りが楽しみですね。