ひつじの毛でフエルト作り

年少クラスのお友だちが羊さんの毛を使って動物の形のフエルト作りをしました。

ふわふわの羊の毛を動物の形にします。10月に動物園に行ったので、色々な動物が出来ました。年少児さんは好きな色の羊毛を選ぶのが楽しかったようで、色の名前を沢山言っていました。

先ずはふわふわの動物さんに石鹸水をかけて、棒に巻きつけて転がします。

子どもたちは「ころころ~」と言いながら一生懸命転がします。そのうちに「どんぐりころころ~♪」と歌いだしました。

次は動物さんをゴシゴシと擦ります。すると、だんだんと羊毛が縮んで、固まって来ます。

手で握って、モミモミするうちに、丈夫なフエルトが出来上がって来ます。

とっても素敵な動物たちが出来ました。

フエルト作りを通して、擦ったり、転がしたりする中で触覚体験を沢山しました。幼児期は触覚が大変発達する時期です。色々な物に触れて、物の質を感じることや、手のひらなどの体の表面で物に触る体験がとても大切です。触覚体験を通して子どもたちは自分の身体と外界の境界を感じます。そして、境界をしっかり感じることで安心感や落ちつきや距離感などを獲得します。大きくなってからは他者を感じる力にもなります。

日々の保育の中でも、触覚体験を沢山したいと思っています。寒くなるこれからの季節は、身体を沢山触る手遊びなどを楽しみたいと思います。

お家では温かいスキンシップや身体全体の触覚体験になるように、布団やカーペットの上でお子様の身体を横向きにコロコロと転がしてあげたり、お子様の身体を巻きずしの具にして、布団などで包んであげるなどの遊びも楽しいと思います。

触覚体験は楽しいのが基本です。繊細な方もいますので、お子様に合わせましょう。

 

 

今日のお芋掘り&焼き芋について

おはようございます。
今日はいい天気になりましたね。
さて、畑の方ですが、まだ地面が濡れた状態で
一部水が残っています。
ドロドロになる可能性もありますので
必ず長靴で来て下さい。
あと、お子様の替えの服装も持ってきてください。
よろしくお願いします。

福泉子育て広場へ行きました。

福泉公民館で行っている子育て広場へ保育出前に行きました。
0歳~3歳のお友だちがたくさん来ていました。
色々な催しをされていますので、お近くの方は遊びに行ってみて下さいね。保健だよりなどの情報も頂けるのでおすすめです。

自由遊びの後には布のトンネルくぐりやボール入れなどを楽しみました。

布が下がって来る前にくぐろ~

何度も繰り返していました。

今回のためにお弁当バスのエプロンシアターを作りましたよ。

みんなの大好きなたべものがたくさん出て来て、喜んでもらえて良かったです。

エプロンシアターの後は触れ合いあそびを楽しみました。

最後は大きなカブの人形劇をしました。子どもたちもお母さんのお膝の上で、『うんとこしょ、どっこいしょ!』とカブを引っぱる真似をしてくれました。

私たちも楽しい一時を一緒に過ごすことが出来ました。
子育て広場の皆様ありがとうございました。

みかんがり

昨日は良いお天気で年長クラスが別所にあるみかん山にみかん狩りに行きました。

山の中を美味しそうなみかんを探し歩きます。

みかん園のおじさんに教えていただいたように、みかんをくるくる回して、上手にみかんを取っていました。

お外で食べるみかんは最高においしいね。

みかん山の頂上まで行って「ヤッホー!」
小さい山ですが、見晴らしも良かったですよ。   「ヤッホー!!」

前日の雨で地面がぬかるんでいたので、滑って転んだりもしましたが、滑りながらもみかんを頬張る姿も見られました。 お昼からは近くの林を散策して、ドングリ拾いを楽しみました。

子どもの育ちを支えよう

幼児教育の研修などを通して学んだことやお伝えしたい事をひつじ通信にも載せて行きたいと思います。

<子どもの発達と集中力>

子どもたちの集中力が話題になる事がよくあります。しかし、よくよく考えてみると子どもたちの周りに刺激的なものや気の散る要素が沢山あります。

<刺激のすくないシンプルな環境の中で赤ちゃんの集中力は育ちます。>

子どもの集中力は赤ちゃんの時から育っています。自分の足や手をおもちゃにして、手と手を合わせてみたり、足をなめてみたり、毎日お世話をしてくれるお母さんやお父さんの顔をみたり、自分の身体を通して様々な発見をします。

赤ちゃんのお世話をする人は愛着形成を支える意味でも同じ人であることが大切ですが、集中力を高めるためにも、一定の人との深い繋がりが大切です。赤ちゃんは、毎日同じ人の顔を見ることによって、表情の微妙な変化も発見出来るようになります。同じ人や同じものとの深い関係も集中力が深まることを支えます。

また、赤ちゃんは自分の手をおもちゃにしながら、自分の身体を発見します。赤ちゃんの周りにおもちゃがあふれていると、赤ちゃんはいろいろなものに興味が行ってしまい、意識が集中しません。

また、大きな音やスピーカーなどから流れる音は赤ちゃんが聴くことに向いていません。赤ちゃんが聴くことに集中するためには、身近な大人が語りかけることや歌ってあげることが大切です。

<大人が子どもに寄り添い、子どもの集中力を支えましょう。>

少し大きくなると、お母さんのおひざの上で絵本を一緒に見ることが出来るようになり、次第に言葉も覚えて、一緒に指差しをして物の名前を言うようになります。その時に身近な大人が一緒に同じものを見て、「かわいいねこちゃんだね」「赤色だね」などと語りながら、こどもの集中力を支えてあげることが大切です。『お母さん』と『こども』と『物』の三角の関係を大切にしましょう。

また、子どもの意識の集中は大人と接していることでも支えることが出来ます。絵本を見るときもお母さんのおひざの上でお母さんと接している安心感や触覚体験が子どもの集中力の支えとなります。子どもがいすに座って、そわそわしている時に、背中をやさしくトントンと叩いてあげると、我慢をして座っていることがあります。

<大人の落ち着きが子どもの集中力や落ち着きになります。>

4~5歳位になると、子どもに口で注意をすることが多くなりますが、7歳ぐらいまでの子どもは大人を見本にしています。口で伝えるよりも多くのことを子どもたちは大人の身振りから学んでいます。ですから、大人の態度を変えることが一番、子どもを変えることになります。大人の慌しさや落ち着きの無さ、スマートフォンへの依存なども子どもを注意散漫にします。

 

<子どもの前では生活に役立つ仕事をしましょう。>

子どもたちは真似上手です。外面だけでなく、大人の内面も真似てしまいます。大人が一生懸命にご飯を作ったり、お掃除をしたり、大工仕事をしたり、子どもが見てわかる仕事に集中する姿を見せることが子どもの集中力を高めます。そして、そのことを遊びに転換します。子どもに家事を見せることも大切です。お父さんの大工仕事は是非、子どもの前でしましょう。

<子どもの脳の発達を支えるあそび>

子どもの脳の神経は日々成長して、繋がって行きます。身体を使って運動することにより、たくさんの回路が出来て、考えることが出来るようになりますが、脳が著しく成長するのは幼児期までです。子どもが見立て遊びをしたり、想像力を働かせる時に脳は鍛えられ、発達を促されます。子どもは自発的に遊ぶことを通して、自らを成長させています。子どもが幼ければ、幼いほど、一日の成長に大きいものがあります。

小さいお子さんのいる環境の中で、自分の考えや習慣を変えることは難しいと思いますが、日々の暮らしの中で楽しく取り入れられることがあればいいですね。

 

 

わらべうたあそび

子どもたちと季節のわらべうたあそびをたのしんでいます。

はじめに、歌に合わせて指先を使った手遊びをします。そして、良い香りのオイルを手に塗って、静かな雰囲気の中で遊びがはじまります。一年を通して、だんだんと指先もスムーズに動くようになってきましたね。

次に季節をテーマしたお話に合わせて、歌ったり、踊ったりします。今日は秋の収穫をテーマにしました。小人さんがお月様にお供えする物を探しに行きます。きのこやどんぐり、りんごや稲を収穫しましたよ。山道を歩いたり、走ったり、ジャンプしたり、四つん這いで進んだり、体をいっぱい使って稲刈りやりんごもぎもしました。りんごもぎでは木の枝を揺らし過ぎて、メリメリメリメリー!!枝が折れて落っこちてしまいました。最後に、「お月さま、めしあがれ、いつもありがとう」とお月様にお供えもしましたよ。

うーさぎ、うさぎ、なにみてはねる、じゅうごやおつきさま、みてはーねーる。ぴょん、ぴょん、ぴょん
誰がいっぱい、じゃんぷできるかな~  

 

お歌に合わせてサークルゲームも楽しみました。
今日はお城に閉じ込められたお姫様を王子様が助けに行きます。

♪グリングラン・グロリア~お城のなかにはかわいいお姫様、つかまっている―の、あいたいな、だめよ、へいが高いの石をのかそ。ひとつ・ふたつ・みっつ~♪
王子様にタッチをされたお友だちはお城の輪から出て行きます。どんどんお城が小さくなりますよ。

先生もタッチされました。 最後はみんながタッチされて、無事にお姫様が助けられましたよ。

 

最後はとうがらし競争です。

あかとんぼ・あかとんぼ・ようとぶとんぼはあかとんぼ・はーねのないのはとうがらし・とうがらし

片足を上げて唐辛子のポーズで誰が長く居れるかなー!

足が床についたら、お終いだよ。

今日も沢山遊んだね。「ばいばーい!」

歌と動きの中で『聴く力』を育みます。

 

色彩豊な世界~秋の深まり

黄金色の稲穂やススキが風に揺れて、秋の深まりを感じるこの頃です。

幼稚園で子どもたちは一年を通して、赤、青、黄色の3つの色を使って、ぬらし絵を楽しんでいます。水を含ませた画用紙に色を置くと、色が輝き、広がって行きます。そして、重ねた色が響き合い、思いがけない色彩体験が出来ます。

子どもたちのぬらし絵も素敵な秋の色をしていました。
まるで色づき出した周りの世界を映しているようで驚きました♡

春や夏に描いたものと全く違って、木の葉が舞い散ったり、子ぎつねが穴の中に居るような自然な情景が浮かんで来ます。

もう秋だね、そしてもうすぐ冬が来るよ。

年長児さんになると、まるで色とお話をするように、一筆一筆、色を重ねて行きます。集中して色と対話を重ね、バランスを取って行きます。

画用紙が濡れている時の色はお空の青のように透明な輝きに満ちています。
ある時は海のように、ある時は夕焼けのように・・・

ぬらし絵をした日は不思議なことに夕焼けが見えたり、お月さまがいつもよりも輝いて見えたりします。周りの世界がいろどり豊かに見えるのです。
お絵かきをすると、色と仲良しになるのですね♡

 

 

明日の『お芋掘り&焼き芋』は延期です。

雨が降り続いて、畑に水が溜まっています。
元々、田んぼの畑ですので、水はけが悪く
雨が止んでも、明日、子どもが畑に入ってお芋掘りをするのは難しいと思います。
残念ですが、明日予定していました『お芋掘り&焼き芋』は
11月2日(土)に延期とさせて頂きます。
もし、ご都合が悪くなってしまった方がおられましたら、園までご連絡お願いします。

申込は、定員に達しましたので一応締め切りとさせて頂きます。
キャンセルが出て、空きが出来ましたらお知らせします。

てんのうじどうぶつえん

真っ青な秋の空にうろこ雲やかすみ雲、ひつじ雲、おぼろ雲などの秋の雲が浮かんでいました。

今日は天王寺動物園に遠足です。

色々な動物が見れましたよ。

「模様の大きい方が大人で小さい方が子どもだよ」子どもたちが教えてくれます。

「フラミンゴって片足で寝るんやって~」

いつも水の中にいて、お尻しか見えないカバですが「カバが水から出てきた~」 サイも見れました。「仲良しだね」

ライオンと一緒に☆ 記念撮影☆ポーズは「ガオーッ!!」

寝ていた虎が起きた!

こっちを見ています。

「わぁ~、こっちに来る~」 あれ?どこに行くのかな? どんどん近寄って来て~

「こっちくるかな?」 「怖かった~」

みんなの大好きなゾウさんはいません。残念だね。

ペンギンはみんなの人気者。

お友だちと一緒にワクワクドキドキ心を動かしてたくさん歩いたね。

帰りのバスの中でも、「黄色くて首の長い動物はなんでしょう?」と、お友だちと動物クイズをしたり、しりとりをしたり楽しく過ごしました。

 

お芋掘り&焼き芋

先日、園児たちは、お芋掘りをして、後日園庭で落ち葉を集めて焼き芋をしますが
他にもサツマイモを植えている場所がありますので、今回はそちらのお芋掘りをして
園手で焼き芋にして食べたいと思います。(給食室のオーブンを使います。)
在園児の方、卒園児、来年度の新入園児の方どなたでも参加できますので、奮って
ご参加ください。(先着40家族です。子どものみの参加は出来ません。)

☆お芋掘りをして焼き芋をつくろう☆
日時 10月26日(土)10:00~13:00 雨天の場合は11月2日(土)
雨天延期の場合は、ブログでお知らせします。
晴れていても、地面の状態で延期する場合があります。
当日必ずブログをチェックして下さい。
参加費 1人100円(保険代込み)
持ち物 お弁当、水筒、スコップ、お芋を入れる袋、長靴
汚れても良い服装でご参加下さい。

スケジュール
10:00 幼稚園集合(時間厳守)
10:10 出発
10:25 お芋掘り
11:00 現地出発
11:15 園着、焼き芋の用意
11:30 昼食
12:30 焼き芋が出来上がりますので、順番にお配りします
13:00 解散
※小学生以下1人一株の予定ですが、人数によっては、兄弟で一株となる場合があります。
※出来、不出来がありますので、お持ち帰り分が無い場合があります。
※お車でお越しの方は、園前の砂利の駐車場に停めて下さい。
※『親子であそぼう』は少人数で行っていますので、全員の方を見ることは出来ません。親子で一緒に遊ぶ機会作りを目的として行っていますので、ご理解をお願いします。

参加ご希望の方は、園までお電話でお申し込み下さい。沢山のご参加をお待ちしています。
072-298-6855 太平寺幼稚園