消防訓練

幼稚園では、毎月一回、地震や火事などの避難訓練をしています。
今日は、一年の締めくくりとして、西堺消防署の方に避難訓練を見てもらいました。
『プールから火が出ました。落ちついて園庭に避難しましょう』
放送の後、園児たちは防災頭巾をかぶって園庭に避難します。
毎月しているので、子どもたちも落ち着いて避難することが出来
消防署の方からも褒めて頂きました。

消防署の方からは、おはしも
押さない
走らない
しゃべらない
戻らない
というお話をして頂きました。

園児たちの避難訓練の後は先生の消火訓練です。
万一の場合に備えて消火器の練習をしました。
子どもたちからは『がんばれ~』と可愛い声援。無事に消えたかな?

最後に、消防署の方にポンプ車を見せてもらいました。
これは何?あれは何?子どもたちの質問に一つずつ丁寧に
答えてもらい、ホースなども持たせてくれました。

うどん作りパート2

2回目のうどん作りです。
今回は、とても参加者が多く、24組、75名の参加でした。
おつゆを作るのですが、う~ん、30リットル。
前の日から、昆布とジャコを水につけて、一生懸命作りました。

さあ、うどん作りです。
頑張って踏んでくださいね。腰のある美味しいうどんを作りましょう!

麺は、なるべく薄く伸ばして慎重に切って下さいね。

切り終わったら、茹でてます。熱いので気をつけてね。

さあ、出来上がったら、おつゆをかけて召し上がれ!
今回は、天かすやかまぼこなどを持参する方もいました(笑)

自分で作ったうどんは、美味しいね。またお家でも作ってみてくださいね。

豆まき

福は内、鬼は外
子どもたちと一緒に豆まきをしました。
幼稚園には、可愛い鬼さんがいっぱい。
体の中の『おこりんぼ鬼』や『泣き虫鬼』
『いたずら鬼』に『好き嫌い鬼』
色んな鬼を元気いっぱい豆まきをして追い出しました。

お昼からは、節分のお話会。
みんなでお歌を歌った後、『鬼のパンツ』の手遊びをしました。
今日の園長先生の人形劇は『大工とおにろく』大工は鬼の名前を
当てないと目玉を取られてしまいます。
さて、鬼の名前は何だったでしょう?

お芋植え

太平寺の農家の方の協力で畑にジャガイモを植えました。
先生からお芋をもらって畑に入り、まずは、農家の方のお話を聞きます。

畑に掘った穴にお芋を埋めて、土を寄せてお布団を
掛けてあげましょう!
美味しいお芋が出来ましように!

最後に農家の方がシートをかぶせてくれました。
春にはお芋ほりをします。
沢山出来ると良いですね。