職場体験

木・金と平井中学校の2年生が職場体験に来ました。
今回は年長児のクラスに入って子どもたちと一緒に過ごしてもらいました。
お部屋で遊んだり
DSCF2668
DSCF2669
戸外で一緒に遊んだりしてくれました。
IMG_9248
子どもたちも、大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に遊べて楽しかったようです。
また、遊びに来てね!

クリスマス会に向けて、各クラスで合奏の練習をしています。
DSCF2671
本番、楽しみにしていて下さいね。

 

『りんごろうそく』3

3回目の『りんごろうそく』をしました。
全体像を撮ってみました。
もみの葉で作ったらせんのまん中まで歩いて行き、中央で火をもらいます。
IMG_9206
火のついた『りんごろうそく』を持って自分の場所まで歩いて行きます。
IMG_9205
自分の星の場所に『りんごろうそくを』置いていきます。
IMG_9176
静かな時間を過ごす事ができました。

『お話とあそぼう』と『りんごろうそく』

今日は幼稚園で2組目のりんごろうそくの日でした。
朝からのおはなしと遊ぼうでは、とてもこころの温まるクリスマスのお話を体験しました。
寒い冬の日、マリアと幼子イエスのためにヨゼフは薪を拾いに行きます。
しかし、良い薪が見つかりませんでした。
マリアと幼子を暖めている焚き火は消えてしまいそうでした。
そこへ小鳥がやって来て、焚き火の周りを飛び回り、炎に一生懸命、風を送りました。
すると、炎は少し大きくなりました。
小鳥は、焚き火の炎が消えてしまわないように火の側を一生懸命に飛び回り、ヨセフが帰ってくるまでマリアと幼子を暖め続けました。
小鳥は火の側を飛び回ったので、胸が赤く焼けました。
今でも、コマドリの胸が赤いのは、マリアと幼子を暖め続けたからです。

お話が終わると子どもたちのまわりに、ほんわりと温かい空気が漂っています。

りんごろうそくのろうそくは蜜蝋で出来ています。蜂さんが一生懸命に集めてくれた光を私たちはろうそくに頂いています。蜜蝋のろうそくは普通のろうそくよりも赤く温かい光を私たちの心に送ってくれます。

お家でもクリスマスまで、ろうそくの光をお家でも楽しんで下さいね。

IMG_9113IMG_9094

 

りんごろうそく

クリスマスアドベントの『りんごろうそく』をしました。
クリスマスアドベントというと、聞きなれないかもしれませんが、日本でもお正月を迎えるにあたってお餅つきをしたり、大掃除をしたり、おせち料理を作ったり準備をしますよね。それと同じく、クリスマスを迎えるにあたって少しづつ準備をしていくのがクリスマスアドベントです。

子どもたちが作ったろうそくをリンゴに取り付け、モミの葉のらせんを通って、火をもらい、順番に置いていきます。
竪琴のきれいなメロディーの中、静かに進んでいく様子はとても心が満たされていく時間です。

IMG_8957IMG_8958IMG_8975IMG_9006IMG_9019
IMG_9020
りんごろうそくは、後日お持ち帰りいただきます。
りんごはお召し上がり下さい。

ろうそく作り

クリスマスアドベントに向けてろうそく作りをしています。
溶かしたミツロウにひもを垂らしたり出したりを繰り返してどんどんろうそくを太らせていきます。
少しづつ太くなっていく様がとても面白く、子どもも楽しみながら取り組んでいます。
DSCF2660DSCF2661
子どもたちと一緒にクリスマスツリーの飾りつけをしました。
もうすぐクリスマス。楽しみですね。
DSCF2663

毎月のお誕生日会の日は特別にデザートがつきます。
今月はニンジンケーキでした。とても美味しく、給食室におかわりに来る子もたくさんいました。
IMG_8948IMG_8947

避難訓練と修了写真

11月の避難訓練は、園外にみんなで逃げる練習をしました。
普段のお散歩とは違い、おしゃべりしたりせず、素早く、安全に歩く練習です。
道路を歩くので、車が通ったり、信号があったり、年少さんも頑張って歩くことが出来ました。
DSCF2654DSCF2655DSCF2656

早いもので、もう修了アルバムに載せる写真を撮る季節になりました。子どもたちの写真の前に、先生も並んでパチリ!
アルバムの写真は、おすまし顔ですよ。
真ん中の席は僕です(笑)
DSCF2658

11月の保育参観

11月15日は保育参観がありました。
年少さんは、お父さん、お母さんと一緒にケーキやパフェを作りました。
木の実などを上手に使って、とても美味しそうなケーキが出来ました。
DSCF2653

DSCF2651
年中さんは、リリアン編みでマフラー作りをしました。
ドングリや玉ねぎで染めた毛糸を使って上手に編み込んでいました。寒くなる前に完成して、出来上ったマフラーをして幼稚園に来ようね。
DSCF2625DSCF2623
年長さんは、織物をしました。
縦糸に、羊毛を上下、上下と通して編んでいきます。次は何色にしようかな?それぞれに、こだわりがあって面白いです。
出来上がったら、カバンになるから楽しみにしていてね
DSCF2637
DSCF2639
年長さんの部屋には、先日作った木工作品を飾ってありました。
木材だけでなく、木の実や枝も上手に使って作ってありました。
DSCF2632DSCF2628
今回も、駐車場の誘導にたくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

PTA大会

13日に堺市の私立幼稚園連合会PTA大会がありました。
一部では、竹山市長、堺市議会議長、教育長をはじめ多くの市会議員、府会議員の方が出席され、私立幼稚園児に対する補助の充実等を要望しました。

近年、待機児童対策ばかりが取りざたされ、幼稚園児は置き去りにされているのが実情です。
少しずつ、議員の先生にも伝えたいと思うのですが
本当に大切なのは、待機児童対策ではなく、待機児童が増えないようにする対策です。

2部ではテレビでもおなじみの戦場カメラマン、渡辺陽一さんの講演会がありました。
相変わらず、あのゆっくりとした話し方でしたが、戦地を渡り歩いた経験からの強い思いが感じられました。良かったですよ。

太平寺幼稚園からも、8名の保護者の方に参加して頂き、有難うございました。今年行けなかった方は、来年もありますので、是非ご参加下さい。DSCF2621DSCF2620

みかんがり

水曜日にみかん狩りに行ってきました。

幼稚園バスに乗って、別所の喜多農園に着いたら農園のおじさんのお話を聞きます。
『美味しいみかんは、黄色いよ。取る時はくるくる回してね。たくさんあるから、一つ食べてから次のみかんを食べてね。』
DSCF2609

お話を聞いたら、いよいよ、みかん山にレッツゴー!
よいしょ、よいしょとお山に登ります。足元がすべるので気をつけてね。
尻もちをついて、泥んこになった子どももいました。
美味しいみかんはどれかな?あっちの方が黄色くて美味しそうだよ!
みかん園で食べるみかんはとても美味しいね!
DSCF2615DSCF2614DSCF2612
お弁当を食べた後も、みかん山に登って遊んだりと楽しい秋の一日を過ごせました。

木工あそびとフエルト作り

年長さんが木工遊びをしました。
木切れや、木の実を組み合わせて、車を作ったりお家を作ったり・・・すてきな作品が出来上がりました。参観のときに見てくださいね。
IMG_8778IMG_8777IMG_8776

年少さんは、フエルトでかわいい動物を作りました。
きれいに羊毛を並べて、せっけん水をかけて、ゴシゴシ一生懸命擦りました。
可愛い動物がたくさん出来ましたよ!

IMG_8780IMG_8779IMG_8782IMG_8781