木・金と平井中学校の2年生が職場体験に来ました。
今回は年長児のクラスに入って子どもたちと一緒に過ごしてもらいました。
お部屋で遊んだり
戸外で一緒に遊んだりしてくれました。
子どもたちも、大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に遊べて楽しかったようです。
また、遊びに来てね!
クリスマス会に向けて、各クラスで合奏の練習をしています。
本番、楽しみにしていて下さいね。
今日は幼稚園で2組目のりんごろうそくの日でした。
朝からのおはなしと遊ぼうでは、とてもこころの温まるクリスマスのお話を体験しました。
寒い冬の日、マリアと幼子イエスのためにヨゼフは薪を拾いに行きます。
しかし、良い薪が見つかりませんでした。
マリアと幼子を暖めている焚き火は消えてしまいそうでした。
そこへ小鳥がやって来て、焚き火の周りを飛び回り、炎に一生懸命、風を送りました。
すると、炎は少し大きくなりました。
小鳥は、焚き火の炎が消えてしまわないように火の側を一生懸命に飛び回り、ヨセフが帰ってくるまでマリアと幼子を暖め続けました。
小鳥は火の側を飛び回ったので、胸が赤く焼けました。
今でも、コマドリの胸が赤いのは、マリアと幼子を暖め続けたからです。
お話が終わると子どもたちのまわりに、ほんわりと温かい空気が漂っています。
りんごろうそくのろうそくは蜜蝋で出来ています。蜂さんが一生懸命に集めてくれた光を私たちはろうそくに頂いています。蜜蝋のろうそくは普通のろうそくよりも赤く温かい光を私たちの心に送ってくれます。
お家でもクリスマスまで、ろうそくの光をお家でも楽しんで下さいね。
11月15日は保育参観がありました。
年少さんは、お父さん、お母さんと一緒にケーキやパフェを作りました。
木の実などを上手に使って、とても美味しそうなケーキが出来ました。
年中さんは、リリアン編みでマフラー作りをしました。
ドングリや玉ねぎで染めた毛糸を使って上手に編み込んでいました。寒くなる前に完成して、出来上ったマフラーをして幼稚園に来ようね。
年長さんは、織物をしました。
縦糸に、羊毛を上下、上下と通して編んでいきます。次は何色にしようかな?それぞれに、こだわりがあって面白いです。
出来上がったら、カバンになるから楽しみにしていてね
年長さんの部屋には、先日作った木工作品を飾ってありました。
木材だけでなく、木の実や枝も上手に使って作ってありました。
今回も、駐車場の誘導にたくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
13日に堺市の私立幼稚園連合会PTA大会がありました。
一部では、竹山市長、堺市議会議長、教育長をはじめ多くの市会議員、府会議員の方が出席され、私立幼稚園児に対する補助の充実等を要望しました。
近年、待機児童対策ばかりが取りざたされ、幼稚園児は置き去りにされているのが実情です。
少しずつ、議員の先生にも伝えたいと思うのですが
本当に大切なのは、待機児童対策ではなく、待機児童が増えないようにする対策です。
2部ではテレビでもおなじみの戦場カメラマン、渡辺陽一さんの講演会がありました。
相変わらず、あのゆっくりとした話し方でしたが、戦地を渡り歩いた経験からの強い思いが感じられました。良かったですよ。
太平寺幼稚園からも、8名の保護者の方に参加して頂き、有難うございました。今年行けなかった方は、来年もありますので、是非ご参加下さい。