落ち葉で焼き芋大会

やきいも やきいも おなかが グー
あちちの あちちの あちちの チー
たべたら なくなる なんにも パー
それ やきいもまとめて グー チー パー

ジャンケン ホイ

みんなで焼き芋のお歌をうたって、落ち葉で焼き芋をしました。ジャンケン ホイ

落ち葉の上にお芋を置いていきます。「おいしくな~れ」

たくさんのお芋が並びましたよ。 葉っぱを沢山かけて、焚火をします。

さくらの葉っぱの良い香りがしました。             

自分達で掘ったお芋で作った焼き芋は特別に美味しかったね。

あったかな焚火でつくった焼き芋で心もあったかくなりました。
秋の恵みに感謝します。

ひつじの毛でフエルト作り

年少クラスのお友だちが羊さんの毛を使って動物の形のフエルト作りをしました。

ふわふわの羊の毛を動物の形にします。10月に動物園に行ったので、色々な動物が出来ました。年少児さんは好きな色の羊毛を選ぶのが楽しかったようで、色の名前を沢山言っていました。

先ずはふわふわの動物さんに石鹸水をかけて、棒に巻きつけて転がします。

子どもたちは「ころころ~」と言いながら一生懸命転がします。そのうちに「どんぐりころころ~♪」と歌いだしました。

次は動物さんをゴシゴシと擦ります。すると、だんだんと羊毛が縮んで、固まって来ます。

手で握って、モミモミするうちに、丈夫なフエルトが出来上がって来ます。

とっても素敵な動物たちが出来ました。

フエルト作りを通して、擦ったり、転がしたりする中で触覚体験を沢山しました。幼児期は触覚が大変発達する時期です。色々な物に触れて、物の質を感じることや、手のひらなどの体の表面で物に触る体験がとても大切です。触覚体験を通して子どもたちは自分の身体と外界の境界を感じます。そして、境界をしっかり感じることで安心感や落ちつきや距離感などを獲得します。大きくなってからは他者を感じる力にもなります。

日々の保育の中でも、触覚体験を沢山したいと思っています。寒くなるこれからの季節は、身体を沢山触る手遊びなどを楽しみたいと思います。

お家では温かいスキンシップや身体全体の触覚体験になるように、布団やカーペットの上でお子様の身体を横向きにコロコロと転がしてあげたり、お子様の身体を巻きずしの具にして、布団などで包んであげるなどの遊びも楽しいと思います。

触覚体験は楽しいのが基本です。繊細な方もいますので、お子様に合わせましょう。

 

 

福泉子育て広場へ行きました。

福泉公民館で行っている子育て広場へ保育出前に行きました。
0歳~3歳のお友だちがたくさん来ていました。
色々な催しをされていますので、お近くの方は遊びに行ってみて下さいね。保健だよりなどの情報も頂けるのでおすすめです。

自由遊びの後には布のトンネルくぐりやボール入れなどを楽しみました。

布が下がって来る前にくぐろ~

何度も繰り返していました。

今回のためにお弁当バスのエプロンシアターを作りましたよ。

みんなの大好きなたべものがたくさん出て来て、喜んでもらえて良かったです。

エプロンシアターの後は触れ合いあそびを楽しみました。

最後は大きなカブの人形劇をしました。子どもたちもお母さんのお膝の上で、『うんとこしょ、どっこいしょ!』とカブを引っぱる真似をしてくれました。

私たちも楽しい一時を一緒に過ごすことが出来ました。
子育て広場の皆様ありがとうございました。

みかんがり

昨日は良いお天気で年長クラスが別所にあるみかん山にみかん狩りに行きました。

山の中を美味しそうなみかんを探し歩きます。

みかん園のおじさんに教えていただいたように、みかんをくるくる回して、上手にみかんを取っていました。

お外で食べるみかんは最高においしいね。

みかん山の頂上まで行って「ヤッホー!」
小さい山ですが、見晴らしも良かったですよ。   「ヤッホー!!」

前日の雨で地面がぬかるんでいたので、滑って転んだりもしましたが、滑りながらもみかんを頬張る姿も見られました。 お昼からは近くの林を散策して、ドングリ拾いを楽しみました。

子どもの育ちを支えよう

幼児教育の研修などを通して学んだことやお伝えしたい事をひつじ通信にも載せて行きたいと思います。

<子どもの発達と集中力>

子どもたちの集中力が話題になる事がよくあります。しかし、よくよく考えてみると子どもたちの周りに刺激的なものや気の散る要素が沢山あります。

<刺激のすくないシンプルな環境の中で赤ちゃんの集中力は育ちます。>

子どもの集中力は赤ちゃんの時から育っています。自分の足や手をおもちゃにして、手と手を合わせてみたり、足をなめてみたり、毎日お世話をしてくれるお母さんやお父さんの顔をみたり、自分の身体を通して様々な発見をします。

赤ちゃんのお世話をする人は愛着形成を支える意味でも同じ人であることが大切ですが、集中力を高めるためにも、一定の人との深い繋がりが大切です。赤ちゃんは、毎日同じ人の顔を見ることによって、表情の微妙な変化も発見出来るようになります。同じ人や同じものとの深い関係も集中力が深まることを支えます。

また、赤ちゃんは自分の手をおもちゃにしながら、自分の身体を発見します。赤ちゃんの周りにおもちゃがあふれていると、赤ちゃんはいろいろなものに興味が行ってしまい、意識が集中しません。

また、大きな音やスピーカーなどから流れる音は赤ちゃんが聴くことに向いていません。赤ちゃんが聴くことに集中するためには、身近な大人が語りかけることや歌ってあげることが大切です。

<大人が子どもに寄り添い、子どもの集中力を支えましょう。>

少し大きくなると、お母さんのおひざの上で絵本を一緒に見ることが出来るようになり、次第に言葉も覚えて、一緒に指差しをして物の名前を言うようになります。その時に身近な大人が一緒に同じものを見て、「かわいいねこちゃんだね」「赤色だね」などと語りながら、こどもの集中力を支えてあげることが大切です。『お母さん』と『こども』と『物』の三角の関係を大切にしましょう。

また、子どもの意識の集中は大人と接していることでも支えることが出来ます。絵本を見るときもお母さんのおひざの上でお母さんと接している安心感や触覚体験が子どもの集中力の支えとなります。子どもがいすに座って、そわそわしている時に、背中をやさしくトントンと叩いてあげると、我慢をして座っていることがあります。

<大人の落ち着きが子どもの集中力や落ち着きになります。>

4~5歳位になると、子どもに口で注意をすることが多くなりますが、7歳ぐらいまでの子どもは大人を見本にしています。口で伝えるよりも多くのことを子どもたちは大人の身振りから学んでいます。ですから、大人の態度を変えることが一番、子どもを変えることになります。大人の慌しさや落ち着きの無さ、スマートフォンへの依存なども子どもを注意散漫にします。

 

<子どもの前では生活に役立つ仕事をしましょう。>

子どもたちは真似上手です。外面だけでなく、大人の内面も真似てしまいます。大人が一生懸命にご飯を作ったり、お掃除をしたり、大工仕事をしたり、子どもが見てわかる仕事に集中する姿を見せることが子どもの集中力を高めます。そして、そのことを遊びに転換します。子どもに家事を見せることも大切です。お父さんの大工仕事は是非、子どもの前でしましょう。

<子どもの脳の発達を支えるあそび>

子どもの脳の神経は日々成長して、繋がって行きます。身体を使って運動することにより、たくさんの回路が出来て、考えることが出来るようになりますが、脳が著しく成長するのは幼児期までです。子どもが見立て遊びをしたり、想像力を働かせる時に脳は鍛えられ、発達を促されます。子どもは自発的に遊ぶことを通して、自らを成長させています。子どもが幼ければ、幼いほど、一日の成長に大きいものがあります。

小さいお子さんのいる環境の中で、自分の考えや習慣を変えることは難しいと思いますが、日々の暮らしの中で楽しく取り入れられることがあればいいですね。

 

 

てんのうじどうぶつえん

真っ青な秋の空にうろこ雲やかすみ雲、ひつじ雲、おぼろ雲などの秋の雲が浮かんでいました。

今日は天王寺動物園に遠足です。

色々な動物が見れましたよ。

「模様の大きい方が大人で小さい方が子どもだよ」子どもたちが教えてくれます。

「フラミンゴって片足で寝るんやって~」

いつも水の中にいて、お尻しか見えないカバですが「カバが水から出てきた~」 サイも見れました。「仲良しだね」

ライオンと一緒に☆ 記念撮影☆ポーズは「ガオーッ!!」

寝ていた虎が起きた!

こっちを見ています。

「わぁ~、こっちに来る~」 あれ?どこに行くのかな? どんどん近寄って来て~

「こっちくるかな?」 「怖かった~」

みんなの大好きなゾウさんはいません。残念だね。

ペンギンはみんなの人気者。

お友だちと一緒にワクワクドキドキ心を動かしてたくさん歩いたね。

帰りのバスの中でも、「黄色くて首の長い動物はなんでしょう?」と、お友だちと動物クイズをしたり、しりとりをしたり楽しく過ごしました。

 

ぴーちゃんとララちゃん

春に幼稚園で生まれたアヒルのヒナたちも今では大きくなりました。

職員室の前に居て、「ピー、ピー」鳴いていたので、子どもたちが一羽には「ぴーちゃん」と名前をつけてくれました。

今では、幼稚園のチャボたちよりも大きくなりました。でも、まだ可愛い子どもです。普段は仲良しの鳥たちですが、子どもたちがアヒルやチャボたちの大好きなクローバーを持って来ると、ピーちゃんはチャボたちに負けてしまいます。

もう一匹は『ララちゃん』です。ララちゃんは泳ぎが大好き。いつもお池で泳いでいます。でも、ちょっとさみしがり屋さんで、よく「ガア~、ガア~」と鳴いています。寝返りが苦手です。

秋になって、とってもたくましくなりました。

毎日見ているとそれぞれの性格に気づきます。そして、そのありのままを愛することが出来ますね。身近な動物たちは色々な事に気づかせてくれます。

 

 

今日はおはなしの日

今日は子どもたちの大好きなお話の日です。
ロウソクを灯すとお話の世界になります。

今日の素話は子どもたちが大好きな『世界で一番きれいな声』のお話や人形劇でも楽しんでいる『おいしいおかゆ』や年長クラスでは『三枚のお札』などでした。季節の絵本もたくさん楽しみましたよ。

大人になるとなかなか集中してお話を聞けませんが、子どもたちはとてもお話と仲良しです。お話が始まると、子どもたちは小さな弱い主人公になったり、かわいい動物さんになったり、世界を飛び回ったり、イメージの世界の中でこころ動かして、お話を全身で楽しみます。

食べ物が体の栄養になるように、良いお話はこころの栄養になります。

大好きなお母さんやお父さんの声で読んでもらう絵本の思い出も子どもたちの一生を支えるものになると思います。

秋の夜長、子どもたちと絵本などを楽しむのも良いですね。

年少児さんもストーリーテーリング(素話)や長い絵本を楽しめる様になってきましたよ。

くさのみつぶして♪

♪こぎつねコンコン やまのなか やまのなか
くさのみつぶして おけしょうしたり
もみじのかんざし つげのくし♪

オシロイバナがきれいに咲いています。
お花を摘んでくると、子どもたちがお花や葉っぱでお絵かきを始めました。

透明感のあるとてもやさしい色が広がります。 

ゴシゴシ ゴシゴシ・・・

子どもたちはお絵かきの天才!と思うことがしばしばあります。砂の上に指で絵を描いたり、じょうろのお水で地面に絵を描いたり、くもった窓ガラスに描いたり・・・そんな気持ちを大切にしたいですね。

オシロイバナの黒い種をつぶすと、白い粉が出来てきます。こぎつねさんは その粉でお化粧をしたそうな。

 

うんどうかい

きょうは楽しみにしていた運動会でした。 はじめは全園児の準備体操です。

幼稚園の運動会はみんなが主役!年長児さんはプラカードを持ったり、開会の言葉や歌など、それぞれの役割がありました。

組体躁も役割をがんばります。

今年の組体操はチームワークで見せてくれました。

年少クラスのダンスは可愛かったですね。

年中児さんはダンスも決めてくれました☆パラバルーンも上手でしたよ。

各学年の親子競技は子どもたちが楽しみにしている種目です。年少クラスは抱っこリレー、年中クラスはダンス玉入れ、年長クラスは台風の目でした。

広いお空の下でのお弁当タイムです。お昼からは青空が見えてきましたね。

お昼からは年長児さんの『よさこい・ソーラン』に感動!!(涙)
鳴子を持って広い校庭を駆け巡りました。かっこよかったですね☆

運動会に出場するのは園児だけではありません。保護者の方の綱引きやリレー、小さいお子様の競技、祖父母の方や小学生の競技もあります。
太平寺幼稚園の運動会のコンセプトは『みんなのうんどうかい』です。

本日1番の盛り上がりを見せた年長児のクラス対抗リレー☆

最後まで走り抜けました☆かっこよかったよ。