母の日のプレゼント

子どもたちが母の日のプレゼントを作りました。
いつもお世話になっているお母さんへのメッセージと

一生懸命作ったプレゼントです。
年少さんは、ネックレス。保護者証をつけるのに使ってください。

年中さんはコースター

年長さんは髪止めです。

実際に使って頂くと、子どもたちはとても喜び
次の制作への意欲につながります。大切に使ってくださいね。

幼稚園のザリガニがまた脱皮しました。
ちょっと、青くなってとて恰好良いです。

年長さんがお外遊びで鉄棒をしていました。
上手に逆上がり出来るお友だちもいましたよ。
先生みてみてと、何度も披露してくれました。

ヒツジの毛刈りと給食参観

段々と暖かくなってきましたので
ふさふさに伸びたモコちゃんとメースケの毛がりをしました。
バリカンで毛を刈られて、どんどん裸になっていく姿に
子どもたちも興味深く見ていました。

刈り終わりました。
とてもすっきりしましたね。
これで、暑い夏も大丈夫でしょう。

みんなで、刈り終わった毛を触りました。
ふわふわ、温かいね。
また、これで、工作するから楽しみにしていてね。

園長先生の糸巻き車です。
くるくると回って、どんどんヒツジの毛が毛糸になっていきます。
不思議ですね。

毛がりの後は、年少さんの給食参観でした。
お父さんお母さんと一緒に食べる給食は楽しかったですね。

平和

GWも終わり、子どもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。
「遊園地に行ったよ。」とか、「動物園に行ったよ」と子どもたちの
土産話をたのしく聞かせてもらっています。

私は、長崎の平和公園や原爆資料館に行ってきました。
1945年8月9日に落とされた一発の原爆で
7万4千人もの命が奪われました。
今まで、本や教科書で何となくは知っていたものの、
実際に資料や写真、手記などをを見て、
改めて、今の平和な日本で良かった。
もう、戦争はしてはいけないと強く感じました。
中東の国では今も戦争が行われていて
多くの市民や子どもたちが巻き込まれています。
私自身、遠くの国の事で身近に感じる事が出来ずにいましたが
70年前に実際に日本で起こった惨劇に
わが身に置き換えて考えずにはいられませんでした。

長崎は、昔からキリスト教徒が多く教会があちこちにあり
祈りの街と言われています。
北朝鮮のミサイル問題や、憲法改正などの論議がされていますが
今一度、平和の大切さを考えなければと感じました。

子どもが喧嘩をしたら、ちゃんと口で言いなさいを言います。
やられても、やり返してはダメと言います。
自分がひとにされて嫌なことはしてはダメと言います。
大人社会では通用しない事かもしれませんが
子どもたちが平和であるように
世界が平和であるように祈り続けたいと思います。

お散歩

年長さんが散歩に行くのでついていきました。
お天気も良く、とても気持ち良かったです。

道中、シロツメクサやレンゲ、スミレなどいろんなお花が咲いていました。
四葉のクローバーを見つけた子も!

カラスノエンドウが沢山生えていましたので
ヒツジさんたちにおみやげ。
帰ってからみんなであげました。

年長さんのひつじ当番も始まっています。
順番に回ってくるからもうすこし待っててね。

朝来たら、ザリガニが脱皮してました。
赤い爪は取れたのではなくて抜け殻です。

5月の親子のふれあい広場のご案内

 お日様の光の中、木々の緑や色とりどりのお花が輝いています。さわやかな風にこいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。
幼稚園で何組かの親子と一緒に過ごしませんか?室内遊びと戸外遊びの間にお茶の時間、お話を聴く時間を作っています。

日時
・5月16日(火)午前10時~12時
・5月19日(金)午前10時~12時
・5月26日(金)午前10時~12時
・5月31日(水)午前10時~12時 (参加は月に1度です。)

対象  2歳以上の就学前のお子様と保護者の方(ご姉弟の方はお連れ下さい。)
持物  お茶用のコップ(人数分)・上靴・帽子・運動靴・着替え
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
※人数が多数の場合は日程を調整する場合があります。
※おやつがあります。アレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
※なるべく自転車等でお越し下さい。車で来られる方は園に駐車して下さい。
※ご参加される方は必ずお電話でお知らせ下さい。

 

宮子塾

多速比売女神社(たじはやひめじんじゃ)の宮司さんから
宮子塾の案内を頂き、太平寺幼稚園からもご家族で参加して頂きました。
宮子塾では、日本の伝統芸能や、偉人のお話を
子どもたちに分かりやすく説明して頂きます。

雅楽の方が来られて、目の前で、竜笛やひちりき、笙の演奏をしてくれました。

お話の後は、楽しいゲームタイムがあり、
輪投げや、パターゴルフなどして楽しく遊んでいました。

毎年行っているそうですので、またご参加下さいね。

親子遠足

降水確率が下がったものの、朝からしとしと雨が降り続き、
行きのバスの窓にも雨水が・・・
さて、どうしたものかと思っていたら着いた頃にはすっかり上がってくれました。

初めての遠足は親子遠足で、お父さん、お母さんと一緒に楽しく遊びます。
まずは記念写真。桜の花がきれいに咲いていました。

写真を撮ったら、クラスごとに輪になって自己紹介をしました。
今年一年、よろしくね。

自己紹介が終わったら、学年でゲームをしました。
お家の方に抱っこしてもらったりして、楽しそうでした。

それが終わると、サーキット遊び!
松ぼっくり入れや、キャタピラ、大縄跳びなど楽しい遊びが沢山。
全部回れたかな?

工作もしたね。木のペンダントやフリスビー、ストローで笛も作りました。
上手に鳴らせたかな?

楽しく遊んだあとは、みんなでお弁当。
お外で食べるお弁当は美味しいね。

お弁当を食べた後は、体操のヒロ先生の体育遊び。
お家の方と一緒に楽しく遊ぶことが出来ました。

一日、沢山遊んで疲れたかな?
お家に帰ったらゆっくり休んでくださいね。

親子遠足あります!

本日、親子遠足を行います!

昨夜まで降水確率が60%だったので、
半ばあきらめていましたが、奇跡的に30%に回復しました。
みんなの願いが通じたのかな?
というわけで、今日、浜寺公園で親子遠足を行います。
お弁当作り、頑張ってくださいね。

お作法と鯉のぼり制作

年少さんの初めてのお作法がありました。
行儀よく座って、お茶とお菓子を頂きます。
みんな、上手に座れてましたね。

制作で鯉のぼりを作っていました。
のりを使って、ペタペタ模様を貼りました。
もうすぐ持って帰るので、楽しみにしていてくださいね。

幼稚園でお弁当を食べよう!

今年1回目の「親子で遊ぼう」がありました。
今回は、お花見で園庭でお弁当を食べる予定でしたが
お昼時にパラパラと雨が・・・
残念ですが、縁側や教室で食べて頂きました。
お父さん、お母さんと食べるお弁当は美味しいね。

お弁当を食べた後は、デザートに白玉団子作りです。
ボールに材料を入れてコネコネ。
きれいに丸めます。

そのあとは、お鍋で茹でて、みたらし餡をかけたら
出来上がり!どうぞ召し上がれ。

お昼からはお天気も良くなってきたので
みんな、元気に遊んでいました。

年少さんは疲れがたまっています。
また月曜日から元気に登園できるよう
ゆっくり休ませてあげて下さいね。