3日間、お忙しい中生活発表会にお越しいただきありがとうございました。
今年度、初めての対面での発表で緊張している様子もありましたが、泣いて舞台に立てないお友達も1人もおらず、みんな可愛く、そしてかっこよく発表することが出来ていましたね!
年長『不思議の国のアリス』
年中『てぶくろ』
年少『もりのおふろ』
今年度最後の大きな行事も終えてまた一つ成長した子どもたち。
4月になって、一つ学年が上がっても頑張りましょうね☆
3日間、お忙しい中生活発表会にお越しいただきありがとうございました。
今年度、初めての対面での発表で緊張している様子もありましたが、泣いて舞台に立てないお友達も1人もおらず、みんな可愛く、そしてかっこよく発表することが出来ていましたね!
年長『不思議の国のアリス』
年中『てぶくろ』
年少『もりのおふろ』
今年度最後の大きな行事も終えてまた一つ成長した子どもたち。
4月になって、一つ学年が上がっても頑張りましょうね☆
今日はヒヨコ組さんが初めての大きなプールに入りました。
初めて見るプールの先生。
まずは自己紹介から。お名前は「ヒロ先生」と言います!よろしくお願いします。
ケガをしないようにまずは体操。
「1・2・3・4・5・6・7・8」
手や足をグルグルしたり、先生のまねっこ出来ていましたよ。
次はプールの淵に座って足をバタバタしたり、肩までチャプンとつかったり、最後は先生に体を持ってもらって少し泳いでみましたよ。
少し緊張しているお友達もいたけれどみんな泣かずに入水することが出来ました。
プール、楽しかったね!
また入ろうね(*^▽^*)
本日は今年度最後のお弁当日でした。
年長クラスのお友達は幼稚園で食べる最後のお弁当。
1カ月ぶりのお弁当でみんなとても嬉しそうでした。
みんな残さず食べることが出来ましたよ(*^-^*)
年少の時より食べる量も増えて、食べるスピードもとても早くなりましたね!
お母さん、3、2、1年間美味しいお弁当を作ってくれてありがとう♡
お弁当を開けた時のキラキラの笑顔、みんなお家の人が大好きなんだと伝わります☆
1つ1つが幼稚園で最後になっていきますが、残りの幼稚園生活みんなで楽しんで、たくさん思い出作っていきましょうね!
来週はいよいよ生活発表会!
みんな練習とても頑張っているので楽しみにしていてくださいね(*^▽^*)
月曜日、ヒヨコ組さんはバスに乗って荒山公園へ梅見へ行きました。
ヒヨコ組さんも上手に手をつないで歩けるようになりましたね!
梅の前でクラス写真をパチリ📷
いい顔してますね!
途中で上を見て梅を眺めたり、落ちている梅のお花を拾ったりして楽しんでいました。
綺麗な花びら見つけたよ!
梅のお花、とっても綺麗でしたね♡
また公園へ遊びに行きましょうね(*^^*)
お外に少し風がある日に畑の方へ出て、凧あげをしました。
籠から一つずつ凧を出すとふわーっとお空へ舞い上がる凧。
そのたびに子どもたちから「わーーー(*^▽^*)」
と歓声があがりました。
順番に凧の紐を持ったのですが強く風が吹いたときは少し体を持っていかれるお友達もいました。
風が弱くなって凧が沈みそうになったら先生とお友達であぜ道をダッシュしていましたよ。
お空高く飛ぶ連凧は圧巻でしたよ。
お家に持って帰った凧も公園であげてみてくださいね!
今日、ヒヨコ組さんはホールで体育あそびをしました。
大きな段ボールに入って中でハイハイ。
キャタピラーをしましたよ。
2人や3人で中に入ってよーいどん!
上手にハイハイをして進んでいました。
自分たちで始まったかけっこ。
走るのも速くなりましたね!
楽しかったね♬
またいろんなことをして遊ぼうね(≧▽≦)
昨日は124年ぶりに2月2日に節分がありました。
幼稚園では自分たちで作った鬼のお面をつけて豆まきをしましたよ。
デカルコマニーをして出来上がった鬼はカラフルでとても強そうでかっこいいですね!
福豆を先生からもらって豆まき開始★
さすが年長さん、とても力強く投げていましたよ。
好きに投げていいよー!というと先生に集中砲火!
先生は急いで逃げたり応戦していましたよ。
豆まきは悪いものを追いはらい、良いものを呼び込むためにします。
ずーっと昔に鬼を豆で退治したところから由来しているそうです。
豆まきの豆。”大豆”にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱい詰まっているんでしょうね!
鬼を寄せ付けないくらいに元気いっぱい遊びましょう♪
昨日は124年ぶりに2月2日の節分でした。
お家で豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしましたか?
昨日、幼稚園では豆まきをしましたよ。
手作りのお面を付けた年中さんが園庭で豆まき。
鬼は外!福は内!
の掛け声が幼稚園に響き渡りました。
昔から鬼は悪いものとして扱われてきました。
でも鬼とはみんなが知っているツノの生えたこわい姿の鬼ではなく、もともと姿は決まっていなかったそうですよ。
見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じてだんだんと今の姿になったんだそうですよ。
みんなの心の中にある、泣き虫鬼や怒りんぼ鬼はやっつけられたかな?
とても楽しそうに豆まきしていましたね(*^-^*)
今日は124年ぶりに2月2日の節分でした。
朝の曇り空が噓のように晴れてきてお外で豆まきをすることが出来ましたよ。
年少組のお友達は自分で作ったお面を付けて先生から豆をもらったら豆まきスタート!
鬼は外!福は内!
と言いながら何度も豆を投げていましたよ。
節分という言葉には「季節を分ける」という意味があるんですよ。
明日は立春です。
暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。
寒さに負けず元気いっぱい遊びましょう♪
今日は124年ぶりに2月2日にある節分でした。
朝の曇り空が嘘のように晴れ、園庭で豆まきをすることが出来ましたよ。
ヒヨコ組さんは自分で作った可愛いお面を頭につけて先生に豆をもらったら豆まき開始!
鬼は外!福は内!の可愛い掛け声が園庭に響き渡りました。
ヒヨコ組さんのみんなが健康に過ごせますように☆彡