近所の農家の方のご厚意で
年長さんが田植えを体験してきました。
田んぼの泥に足を取られながら
なんとか移動して、稲の苗を植えました。
初めて入る田んぼ
裸足で感じる泥の感触がとても楽しかったみたいで
中には、泥だらけになって遊んでいる子どももいました。
秋になったら、美味しいお米ができます。
楽しみですね。

いつもお世話になっている太平寺の農家の方のお話を聞きました。

泥に足が埋まって、歩くのも一苦労です。

苗をやさしく植えました。

泥遊びしていたらこうなりました。
竹馬作り
土曜日は、はじめは曇り空でしたが
竹馬づくりをはじめた途端、雨がぱらついてきました。
それでも、軒下に各自移動して頂き
なんとか、竹馬を作ることができました。
出来上がったころには、雨も止んで
少し乗る時間が取れたので良かったです。
今回は、1回目、2回目合わせて50組以上の方に
参加して頂き、竹馬も60セット以上作って頂きました。
ボルトで留めたりする方法もあるのですが
今回は誰でも簡単にできて、壊れても治せる
作り方にしました。
最近は何でも買うことが多いですが
工夫して遊ぶ楽しさを子どもたちに体感してもらえたら
と思っています。
年少さん、年中さんには少し難しいかもしれませんが
頑張って練習してくださいね。


朝礼とお散歩
お天気のいい日には
お外で朝礼をして、体操をしています。
年少さんも、あたま、かた、こし、ひざと
言いながら、一生懸命やっています。
今週の参観でご覧になれますので楽しみにしていてくださいね。

幼稚園の周りの田んぼでは田植えが行われています。
年少さんがお散歩で田植えを見学しました。
初めて見る田植え機に子どもたちは
興味しんしんでした。

時計制作
時の記念日にちなんで
各学年で時計制作をしました。

年少さんは、かわいいペンギンの時計を作りました。

年中さんは牛乳パックで振り子時計を作りました。

年長さんはかわいいカエルがぶら下がっている時計です。
どれもとても可愛いですね。
お家で飾って下さいね。
今日の竹馬作りについて
おはようございます。
少し曇っていますが、何とか今日一日もちそうですね。
今日の竹馬作りは予定通り行いたいと思いますので
よろしくお願いします。
園ののこぎりが少ないので
ある方は、持ってきてください。
お昼からは園庭開放です。
案内、説明等もできますので
ご希望の方はお申し出ください。
竹馬作り
先週の土曜日に、在園児向けの『親子であそぼう』で
竹馬作りをしました。
こちらの予想に反して大人気で、25組の家族が参加されました。
のこぎりで、板を切ったり、竹の長さをそろえたり
しゅろ縄で固定したりと
悪戦苦闘する姿も見られましたが
何とか完成して、最後は、みんなで竹馬大会をしました。

お母さんに支えてもらって、練習がんばれ


竹馬大会スタート!ゴールまでたどり着けるかな?

さすが小学生!初めてだったけど、かなり乗れていました。

ワン・ツー・ワン・ツー ゴールまでもう少し、がんばれ!

明日もたくさんの方が来られる予定になっています。
お天気になると良いですね!
にじみ絵
太平寺幼稚園では、にじみ絵を保育に取り入れています。
今回は、『親子のふれあい広場』に来たお友達にも
体験してもらいました。
濡らした画用紙に色を垂らしていくと
にじんで、となりの色と混ざり合います。
その様がとても面白く、子どもたちも集中して取り組んでいました。


ホットケーキ作り
クッキングでホットケーキを作りました。
先生と一緒に材料を混ぜて、
ホットプレートで焼きました。
とても美味しいホットケーキができて
みんな大満足でした。



芋つる植え
今日は地域の方のご協力で、太平寺の畑に芋つるを植えに行きました。
あぜ道を通って、畑に行き、地域の方のお話を聞きました。


穴を掘って、つるを植えて、しっかりと土をかぶせます。


芋つるからおいもが出来るって不思議ですね。
梅雨の間にしっかりと根を張って、夏のお日様を浴びて
栄養たっぷりのお芋ができますように
ようちえんであそぼう
昨年度好評でした『ようちえんであそぼう』を今年も行います。
ひつじさんにご飯をあげたり、田んぼにお散歩に行ったり
フエルト工作や、わらべ歌遊びをします。
参加ご希望の方は園までお電話でご予約下さい。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
日時 6月28日(土) 10時~12時
対象 1歳以上の未就園児とその保護者(ご兄姉の方も一緒にご参加ください。)
在園児だけの方は・・・今回はごめんなさい
費用・・・無料です。
駐車場を当日用意します。後日このブログでアップさせて頂きます。

7月、8月にも行いたいと考えていますので
楽しみにしていてくださいね。