今日は、遊戯室で時の記念日のお話会をしました。
先生から、時間が分かるとこんなに便利なんだよという
お話を聞き、皆で、時計の歌を歌いました。
その後、尚美先生が、森の動物たちの人形劇をしてくれました。
森の中に落ちていたおなべにどんどん動物たちが住み着いていく
お話です。どんな動物が来たのかは、子どもたちに聞いてくださいね。


月別アーカイブ: 2013年6月
続・幼児教育の無償化について
今日の新聞で無償化について、財源の関係で財務局が難色を示しているとのこと
今政府が出している案は、先日お伝えしたように
二人目が半額、3人目が無料、これって実は、今保育園で行われている
ことと同レベルなんです。
皆さんは余りご存知ではないかもしれませんが、保育園は財政面ですごく
優遇されていて、幼稚園とは公費負担が段違いなんです。
http://www2.kinder-osaka.or.jp/~ki-osaka/osaka/info/jyoseikn/jyosei-3.html
他にも、保育所が優遇されているところは、まだまだありますが・・・
幼児教育の無償化には2600億の財源が必要との事ですが
無償化することにより期待できることはこれ以上の価値があると思っています。
是非、実現してもらいたいものです。
さて、今日の給食はハヤシライスでした。
子どもも好きらしく、皆、綺麗に食べていました。
職員室で食べるのも味気ないので、最近は各部屋で子どもたちと一緒に
食べるようにしています。
教室では、子どもたちが色んなことを話しかけてくれます。
『ひつじのあかちゃんかわいかった~』とか『きのう、9時に寝てん』とか
話題は多岐にわたり、すごく楽しいです。




昨日やってきた子ヒツジですが、幼稚園にもだいぶ慣れたらしく
早速、ひつじ当番のお友達からご飯をもらって食べていましたよ。
早く名前を決めてあげないとね。

『土ねんどあそび』追加募集のお知らせ
今週の土曜日と22日(土)に予定しています
『土ねんど遊び 』ですが、只今のところ、
参加者が少ない状態です。
お時間のある方は、是非参加してくださいね。
お弁当を持ってきて、お昼から園庭で遊んで頂いても
OKです。よろしくお願いします。
子ひつじがやってきました。
昨年の夏に、メリーちゃんが亡くなってしまい
幼稚園のヒツジはモコちゃんだけになっていましたが、
今日、六甲山牧場から、子ヒツジが幼稚園にやってきました。
小屋の中に入れると、さっそくモコちゃんの後をついて回ってますが
モコちゃんは、少し戸惑い気味かな?
早く仲良くなってね♪
新しくやってきた子ヒツジは男の子です。
みんなで素敵な名前を考えてあげようね。


ふくろうの会
幼稚園では毎月、おはなしボランティア『ふくろうの会』の方に
来て頂き、子どもたちに絵本を読んでいただいたり
素話やわらべうたをしていただいています。
電気を消して、ろうそくをつけ、お話が始まると
どの子もすごく集中してお話を聞いてくれます。
今日は、どんなお話が聞けたかな?
お家で聞いてみてくださいね。


幼児教育の無償化について
4月にお願いした幼児教育無償化の署名は、本日締め切りさせて頂きました。
お蔭様で、約680名の方の署名を集めることができました。
この署名は、大阪府私立幼稚園連盟を通じて政府に届けさせて頂きます。
今日のニュースで、案として、2人目半額、3人目無料というのが出ていますが
がんばって、すべて無料といきたいですよね。
幼稚園を無料にして、3歳以上は幼稚園。1~3歳は保育所に特化できれば
今言われている待機児なんかも一気に解決できていいんじゃないかって思うんですが・・・
堺市のHP見ても分かりますが、現在、待機児対策として保育施設を
どんどん増やしている状況です。その建設にかかわるコストは5分の4が
国持ちということで、補助金の額も半端なく大きなものです。
今、施設を増やしても、5年後10年後には人口が減るのは目に見えています。
現に、横浜では、待機児がゼロになったはいいが、定員割れしているようです。
大切なのは、今ある施設をどう有効に利用するかでは無いでしょうか?
今日の写真は、年長さんのプールです。
ちょっとづつ顔つけが出来るようになって来てますね♪
卒園までには、クロールできるといいね


芋つる植え
太平寺の農家の方のご協力で
今年もサツマイモを植えてきました。
一生懸命穴をほって、芋つるを入れて
しっかりと土をかぶせました。
秋になったら、芋ほりをして、焼き芋をします。
美味しいおいもが出来ますように!


