今日は、幼稚園でお餅つきをしました。
薪を燃やして、せいろでもち米を蒸し、
臼と杵でお餅をつきました。
ついたお餅は、もって帰る分を自分で丸めて、残りをきな粉餅にして食べました。
つきたてのお餅はとても柔らかくて美味しかったです。
少しですが、子どもの丸めたお餅をお持ち帰り頂いていますので
お召し上がりください。
「日々の出来事」カテゴリーアーカイブ
堺市私立幼稚園PTA大会
今日は、堺市の私立幼稚園のPTA大会がありました。
堺市の私立幼稚園に在園している園児が1万人おり
イベントホールの収容人数が700名でしたが、
本日の参加者が全部で約400名と少なくて残念でした。
大阪府の私学助成の削減は、皆様のご記憶にも新しいと思います。
幸い、私立幼稚園は2.5%のカットで済みましたが、私立の小・中・高等学校は
10~25%カットで、保護者負担が大きくなり、経済的に通うのが難しくなった学生もいます。
今回の大会でもそうですが、太平寺幼稚園でも、入園式や卒園式の行事の際に
国会議員をはじめ府会や市会の議員の先生にお越し頂き、ご祝辞をいただいています。
保護者の方に交付される補助金や私立幼稚園の振興は、こうした議員の先生方の
ご尽力があってこそということを、今一度ご理解をいただければと思います。
2部の松野明美さんの講演会では
今まで、陸上で頑張ってきた話や、結婚、出産、子育ての話が聞けました。
特に、二人目のお子様が、ダウン症で、様々な障害を持って生まれてきた
苦悩や葛藤、それでもその子なりに、成長していく姿に、親として『生まれてきてくれて
ありがとう、一番じゃなくても良いんだよね』『私がこの子を選んだんだ』と思うようになった
という話がとても印象的でした。
保育参観
今日は、11月の保育参観日でした。
雨で、車で登園される方が多く、駐車場が大変でしたが
お手伝いの方の活躍で、なんとか全台、駐車場に入れることが出来ました。
ありがとうございました。
参観のほうは、年少、年長さんはクリスマス制作をしました。それぞれに可愛らしい、
素敵な作品が出来ました。また、お家で飾ってくださいね。
年中さんは、毎年恒例となってるリリアン編みをしました。今年は、幼稚園で毛糸をどんぐりや玉ねぎの皮で染めたので、カセの状態からでしたが、からんだ毛糸に苦戦しながら何とか玉にして、編み始めることが出来ました。
リリアン編みはまた、保育の合間に子どもたちが楽しみ、出来上がったら、マフラーになります。
楽しみにしていてくださいね。
やきいも
先日、年長さんが掘ってきたお芋を、毎日子どもたちが集めた
落ち葉を使って焼き芋にしました。
お芋をアルミホイルで包んで、『美味しく焼けてね』といいながら
葉っぱの上に並べ、火をつけました。
焚き火から上がる煙に子どもたちは煙い、くさいと言っていましたが
焼きあがった焼き芋は、美味しいといって満足そうに食べていました。
おいも掘りぱーと2
幼稚園で借りている畑に年長児がおいも堀りに行って来ました。
今年は、おいもが大きくて掘るのに苦労しましたが、
自分の顔ほどもある大きなおいもに、子どもたちは、大喜びでした。
沢山、収穫できましたので、17日(木)に焼き芋をして、みんなで食べたいと思っています。
七五三参り
多治速比売神社に七五三参りに行って来ました。
本殿に入り、神主さんの祝詞を聞いた後
園児代表の子どもが、玉串を奉納して
みんなで、二礼二拍手一礼をして健康に育ったことのお礼と
これからも、元気に大きくなれるようにお祈りしてきました。
神社の周りでは、色とりどりの落ち葉が落ちていて
みんなで落ち葉拾いをしました。
今年は少し時期が早いようで、どんぐりは未だ緑がかったものが多かったですが
沢山拾うことができました。
みかん狩り
今日は、別所の喜多農園まで、みかん狩りに行ってきました。
大きなみかん山を一生懸命登って、自分で採ったみかんの味は各別らしく
ついつい食べ過ぎてしまう子どももいたようです。
最近の子どもは、坂道を歩く経験が少なくなっているといわれてます。
今日も、滑って転んでしまう子どももいましたが、良い経験が出来たと思います。
秋の遠足
秋の遠足で天王寺動物園に行ってきました。
昨日はお天気も良く、絶好の遠足日和でした。
年少さんは幼稚園バスで、年中さんと年長さんは大きな観光バスに乗って行きました。
行きのバスの中では、動物クイズをしたりとにぎやかに過ごしましたが
動物園でたくさん歩いて、たくさん動物を見たので
帰りのバスでは、疲れたようでぐっすり寝ていました。
じゅずだま通し
年長さんのバス待ちでじゅずだま通しをしています。
針を慎重に、じゅずだまに開いている穴に通していきます。
たまに指に針を刺してしまう時もありますが、だんだんと
長くなっていく様に子どもたちはとても満足そうです。
出来上がったじゅずだま通しは、端を結んであげて、ネクレスや指輪になります。
じゅずだまのある、秋限定の工作ですが、しばらくは楽しめそうです。
おいも掘り
6月に園児たちが植えたサツマイモを掘りに行きました。
土が固かったようで苦労している子どももいましたが先生や地元の方々に手伝ってもらいながら何とか掘ることが出来ました。
て何にして食べるの?と聞くと、焼き芋やてんぷら、スイートポテトなど色んな答えが返ってきました。
昨年までは、美木多の農園でおいも掘りをしていましたが、今年は、太平寺の地元の方のご好意で、つる植え→芋ほりを体験することが出来ました。
一人、一株で量は、例年に比べて少ないと思いますが、子どもたちが一生懸命掘ったおイモですので、ご家庭で大切にご賞味ください。