年少ぐみさんも、プールが始まりました。
まだ、自分でお着替えすることが、出来ない園児も沢山いますので、
水着へのお着替えは、運転手さんも総動員して、戦場のようでした。
中には水着に着替えるのがイヤで泣いてしまう子どももいましたが
入ってしまうと、みんなニコニコ笑顔。
みんな楽しかったと喜んでくれました。
年長さんのひつじ当番も始まりました。
お昼ご飯を食べ終わったら、お当番グループでやってきます。
『ひつじとうばんに きました おねがいします』
長靴に履き替えて、ひつじ小屋に入り、一生懸命、掃除をしてあげます。
掃除が終わったら、えさやりです。
手をおわんの形にして、めりーちゃん、もこちゃんにご飯をあげます。
ひつじを触ると、フワフア!、気持ちいい!
早く当番が回ってこないかな?みんなひつじ当番が楽しみで仕方ありません。
「日々の出来事」カテゴリーアーカイブ
感覚遊びとパラクール
年長さんで感覚遊びとパラクールをしました。
まず、準備体操として足指じゃんけんをしました。
普通の足じゃんけんではなく、パーは足の指を開きます。グーは足の指を全て曲げます。チョキは親指を立てて、他の指を曲げます。
お風呂のあとなどに、お子様と楽しんでみましょう。
その後、ボールを頭に載せたり、脇やあご、足に挟んで、台の上を歩いたり、バランス遊びに挑戦!
最後は、腹ばいで足を使わずに手だけでゴムをくぐってゴール。
腹ばいのほふく前進は全身が床と触れるので、しっかりとした触覚体験になります。
色々なものがしっかりと体に触れる体験は子どもにとって、落ち着きのもとになります。
しっかり、バスタオルで巻いて、ギューっとしたり、布団にのり巻きのように包まったりする事もできます。
もちろん、嫌がる場合は無理強いは禁物です。
楽しんでいろんな遊びを試して下さいね。
、
4月のお誕生日会
太平寺幼稚園では、毎月、お誕生日月のお子様をお持ちの保護者の方に
幼稚園に来て頂き、お誕生日会に参加して頂いています。
今までお誕生日会は、ホールに全学年が集合して行っていましたが、
今年から、各クラスで、お誕生日をお祝いした後に
保護者の方と一緒に昼食を食べて頂く形に変更しました。
初めての試みで、どうなるかと思いましたが、
お誕生日会後の懇談では、保護者の方から楽しかったと言って頂けて
ホッとしています。きっと子どもにとっても今まで以上に記憶に残る
ものとなったと思いますので、楽しみにしていて下さい。
親子遠足
4月18日に親子遠足で浜寺公園に行ってきました。
当日は、汗ばむ位、お天気が良く、絶好の遠足日和でした。
まだ、幼稚園に慣れなくて、園では泣いてばかりいる年少さんも
この日はお家の方と一緒だからニコニコ。
親子でゲームをしたり、まつぼっくり入れや、ふりすびー作りなどの
アトラクションをしたり、お弁当を食べたりと
楽しく一日を過ごすことが出来ました。
また年長さんは5月に浜寺公園にお花摘みに来ますから楽しみにしていてくださいね。
プールのお話会
太平寺幼稚園では、4月から早速、室内温水プールでの
スイミングが始まります。
まず手始めに、年長さんが泳いでいる姿を、年少さん、年中さんに
見てもらいました。
筋肉もりもりのヒロ先生が楽しく面白く教えてくれますから
楽しみにしていてくださいね。
年少さんは、小さなビニールプールで水遊びから初めて
6月から大きなプールに入りますよ。
入園式
4月8日に太平寺幼稚園の35回目の入園式がありました。
今年は、59名の新しい子どもたちが太平寺幼稚園に入ってきてくれました。
これから、1年間、2年間、3年間と子どもの心育てと、体育てのお手伝いを
させて頂きますので、よろしくお願いします。
入園式でも、お話させていただいたのですが、
是非、お願いしたいのは、子どもだけでなく、お家の方も幼稚園に入園した気持ちになって
園生活を楽しんで欲しいと思います。
太平寺幼稚園では、行事や催しなどを今までの単に見てもらうものから
一緒に楽しめるもの、子どもとともに感じれるものに少しずつ変えてきています。
お子様の園生活を通して、親子ともどもにすくすくと成長してくれることを
願っています。
小学校の入学式
4月6日に小学校の入学式があり、参列してきました。
幼稚園の修了式では、すごくたくましく思えた子どもたちも
小学校に来ると、すごく小さく、頼りなさげに見えましたが
他の幼稚園から来たとなりの子どもと楽しそうに
話をしている姿を見るときっと、小学校でも楽しく
やっていけると思えました。
沢山お友だちを作って、たくさん楽しんでくださいね。
修了式
3月23日は、幼稚園の修了式でした。
色々とありましたが、無事、59名の修了児を送り出すことが出来ました。
保護者の皆様の、これまでのご助力、ご協力に深く感謝いたします。
精一杯、幼稚園で子どもの成長の手助けをさせていただいたつもりですが
毎年、もっと色んな事を伝えられたのではないだろうか?
もっと色んな事を経験させてあげられたのでは?と考えてしまいます。
ブログ上ではありますが、最後に九州の先生が考えられた
子育て4訓をご紹介させて頂きます。
1.乳児はしっかり 肌を離すな
2.幼児は肌を離せ 手を離すな
3.少年は手を離せ 目を離すな
4.青年は目を離せ 心を離すな
これから、小学校に上がり、少しずつ手を離す時期だと思いますが
くれぐれも、目を離さず、子どもが正しく育つよう導いてあげて欲しいと
思います。
今年は、先生も沢山卒園していきました。
太平寺幼稚園で得た経験を活かして4月からそれぞれの道を歩んでいきます。
また同窓会には来てくれると思いますので楽しみにしていてくださいね。
3月のお誕生日会とお別れ会
更新がまたまた滞ってしまいました。
楽しみにしている皆様、申し訳ありません。
新年度に入って、少し落ち着いてきましたので
頑張って、更新していきたいと思います。
3月15日に、3月生まれのお誕生日会をしました。
今年は3月生まれのお友達が多く、大変にぎやかなお誕生日会になりました。
親子ゲームでは、保護者の方に制限時間内に絵を描いてもらい
子どもが何を書いたかを当てるゲームをして、大変盛り上がりました。
お昼からは、卒園する年長さんと、年中さん、年少さんのお別れ会をしました。
年中さん、年少さんからは、一生懸命作ったフエルトボールのついた
首飾りをプレゼントしました。
年長さんからは、全員で歌のプレゼントと、
お世話になった先生方へ、素敵な花束のプレゼントがありました。
一生懸命書いてくれたメッセージはとても嬉しかったです。
こま回し
今日、バス待ちで年少さんのこま回しの写真を撮りました。
女の子も上手に回すことが出来ます。
こまがうまく回るとすごく得意げな顔になります。
幼稚園には色んな柄のこまがあるのですが
自分のお気に入りがあるらしく、遊んで良いよって言うと
すぐに、そのこまに向かって行きます。
大人が見れば、どれも同じなのに面白いですね。