豆まき

今日は、節分で、幼稚園で豆まきをしました。
お昼から、ホールには、可愛い鬼がたくさん集まって、節分のお話を聞きました。節分は季節の変わり目を指し、明日から暦では春になります。
IMG_9578
そのあと、『大工とおにろく』の人形劇をみました。果たして、大工さんは川に橋を架けられたでしょうか?
IMG_9579
人形劇を見た後、みんなで 『おにのパンツ』を踊りました。
『おにーのパンツはいいパンツ!つよいぞ!つよいぞ!』
とっても可愛い踊りです。ぜひ、お家でも子どもに踊りを披露してもらって下さい。
IMG_9581
次はいよいよ豆まきです。
園庭に出て、みんなで大きな声で豆まきをしました。
『鬼はそと!福はうち!』
『怒りんぼ鬼』や『泣き虫鬼』はどっか行っちゃったね。
IMG_9596IMG_9585IMG_9607

フエルト制作

年中さんと、年長さんがフエルト制作をしています。
羊毛を好きな模様に並べて、石鹸水をかけて、ゴシゴシ!
一生懸命こすっていきます。
DSCF2897DSCF2900DSCF2903
年長さんは、素敵な手袋が出来上がりました。
とても温かそうですね。これから寒くなってくるのでぴったりです。
IMG_9565
年中さんは、何が出来るかな?楽しみにしていてくださいね。

職場体験と交通安全講習会

1月20日、21日と福泉中学の2年生が職場体験にやってきて、年中クラスのお友達と一緒に遊んでもらいました。
みんな、大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんに遊んでもらって大喜び!園庭で、鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりしていっぱい遊んでもらいました。
DSCF2865DSCF2866

22日は、堺南警察の方に来て頂き、交通安全講習会をしました。
ホールで警察官の方から交通ルールのお話を聞いた後、園庭で横断歩道の正しい渡り方を練習しました。
ここでも、中学生は、子どもたちについて、良い見本を見せてくれました。
正しい交通ルールは日々の積み重ねで身につきます。ご家庭でもしっかりと指導してあげて下さいね。
DSCF2868
DSCF2872
中学生の中には、将来、保育士になりたい生徒も何人かいたようです。良い経験になったことを祈っています。

3学期の保育参観

久々の更新です。いつもすいません。
まとめてアップしますね。

1月17日は、3学期の保育参観がありました。
幼稚園では、学期に一度のペースで保育参観を行い、子どもたちの様子を見て頂いています。
幼稚園の間は、子どもの成長が著しい時期です。なるべく多くの機会を設けて、子どもの発達を感じてほしいと願っています。

年長さんは、戸外で小運動会をしました。
全員で体操をしたり、玉入れや縄跳びをしました。
どのクラスが優勝したのでしょうか?

DSCF2851
DSCF2859

年中、年少さんは、室内で制作をしました。
年少さんは、節分でかぶる鬼のお面作りです。ハサミも上手に使えるようになってきたね。かわいい鬼が出来たかな?
DSCF2857DSCF2855
年中さんは、息を吹き入れると膨らむ人形作りをしました。
とても上手にできたね。
DSCF2852DSCF2862

『始業式』と『ウサギのお話会』

今日から3学期が始まりました。
長い冬休み明けですが、子どもたちはいつもと変わらず元気いっぱい登園してきて、いつものにぎやかな幼稚園が帰ってきました。
玄関には、鏡餅が飾ってあり、子どもたちと『あけましておめでとうございます』と挨拶をしました。
始業式では、子どもたちのお正月の様子を聞いたり、春の七草のお話をしたあと、『かさ地蔵』の人形劇をみました。
園庭では、子どもたちがお正月遊びのコマ回しをしたり、凧揚げや、羽子板をして楽しんでいました。
DSCF2844

今日は、ちきゅう組、うちゅう組のお友だちに『うさぎのお話会』をしました。
聴診器を使ってウサギや自分の心臓の音を聞いて、生きているってどういうことだろう?と子どもたちと一緒に考えます。
どんな小さな生き物にもちゃんと心臓があって、どきどき動いてるんだよ
みんなと一緒で、ご飯も食べるし、うんちもする。
好きなことをすれば、喜ぶし、嫌いなことをすれば嫌がる。
子どもたちに少しでも、命の大切さや尊さを感じ取ってもらえたらと思っています。
DSCF2842DSCF2837

クリスマス会

今日は、ソフィア堺でクリスマス会をしました。
初めての大きなホールで、子どもたちも緊張気味でしたが元気にお歌を歌ったり、合奏したりする事が出来ました。
お家に帰ったら、『上手に出来たね』と褒めてあげてくださいね。
DSCF2759DSCF2755DSCF2752
サンタさんも来てもらって、子どもたちも大喜びでした。
DSCF2776
最後には、全員で舞台に上がって合唱しました。
さすがに全員揃うと、大迫力でしたね。
DSCF2780

2学期の終業式とマフラー

18日で2学期が終わり、終業式をしました。
終業式では、お正月に食べる食べ物の話や
春の七草、冬休み中の注意事項など話しました。
休み中も規則正しい生活を送り、お家のお手伝いなどをしてもらって下さい。
役割が与えられる事で、子どもたちにもやりがいや
家族の一員としての自意識が芽生えます。
明日は、いよいよ、クリスマス会!楽しみにしていて下さいね。
DSCF2750

年中さんのリリアン編みマフラーが出来上がりましたのでお持ち帰り頂きました。
出来上がったリリアン編みに先生にボンボリをつけてもらいとても嬉しそうです。
これから、寒くなってきますので、ぜひ活用して下さいね。IMG_9320

クリスマス会リハーサル

今日は、すごく寒かったですね。
でも、子どもたちは元気いっぱい。
雪がちらつくと、わーと歓声を上げて、お外で元気いっぱい遊んでいました。

今日は、クリスマス会のリハーサルをしました。
2回目のリハーサルという事もあり、子どもたちも落ち着いて合奏したり、歌ったり出来きていたようです。
20日の本番まであと少し!楽しみにしていて下さいね。

DSCF2748DSCF2747

小学校では、インフルエンザが流行っているそうです。
気をつけたいものですね。

おもちつき

今日は、おもちつきをしました。
年長さんが春に植えた稲から取れたもち米です。
田植えをさせて頂いた農家の方が精米して持って来てくれました。
園庭に窯を作って、せいろで蒸しあげました。
DSCF2713
蒸したもち米を石臼に入れてついていきます。
今回は16臼、40キロつきました。
運転手さんや、お手伝いに来ていただいたお父さんについてもらいました。
『よいしょ、よいしょ』大きな声で子どもたちも応援してくれます。
DSCF2728
つきあがったお餅をお土産用に、子どもたちが丸めました。
手にくっつくので、悪戦苦闘しながら、一生懸命丸めました。
お家で美味しく頂いてくださいね。
DSCF2722
子どもたちも餅つきをします。
先生に手伝ってもらって、ぺったん、ぽったん
DSCF2719
きな粉餅も頂きました。
つきたてのお餅は、とても柔らかくて美味しかったです。
DSCF2714DSCF2715DSCF2717
今回もたくさんの保護者の方にご協力いただきました。
ありがとうございました。
DSCF2723