じゃがいも植え

地元の農家の方の協力で、秋に芋ほりをした畑に
ジャガイモの種イモを植えてきました。
IMG_6550
農家の方にご挨拶をして、お話を聞いた後、1人2つ種イモをもらって植えました。
ちゃんと土を寄せてかぶせてあげてね。
IMG_6552IMG_6557IMG_6559IMG_6578IMG_6582

IMG_6583
農家の方が残って、お世話をしてくれました。
5月ごろにお芋ほりをしたいと思います。
楽しみにしていてくださいね。
美味しいお芋が出来ますように!

味噌つくり

幼稚園の給食で出てくるお味噌汁のお味噌は
去年、子どもたちと一緒に仕込んだものを使っています。
来年のために子どもたちと一緒にお味噌を仕込みました。

まずは、麹をほぐしてぱらぱらにします。
IMG_6537IMG_6535

次によく煮た大豆を袋に入れて潰します。
IMG_6538DSCF4663DSCF4662

潰した大豆と麹を混ぜて団子を作るよ
DSCF4666DSCF4669DSCF4670DSCF4673

樽の中に団子を投げ入れます。
空気が入らないように力いっぱい投げてね。
DSCF4680DSCF4679DSCF4697DSCF4696
おいしいお味噌が出来ますように!
今回もたくさんの保護者の方に手伝っていただきました。
ありがとうございました。

避難訓練

幼稚園では、毎月1回、火事や地震の避難訓練をしています。
今月は、そんな子どもたちの様子を消防署の方が見に来てくれました。IMG_6495
消防署の方からは子どもたちに『お・は・し・も』の話をして頂きました。
おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない
またお家でもお話をしてあげて下さいね。
子どもたちの避難訓練の後は、先生たちの消火訓練です。
コーンを火元に見立てて、消火器の練習。
『先生がんばれ~!』子どもたちも応援してくれました。
IMG_6498
消防署の方がポンプ車を持って来てくれたので
みんなで見せて頂きました。
IMG_6510IMG_6531
ポンプ車には、いろんなレバーやホースがあって
子どもたちも興味しんしん!
消防士さんはそんな子どもたちの質問に丁寧に答えていました。
たくさん見せて頂いてよかったね。

豆まき

2月3日は節分です。
幼稚園でも節分の会をしました。
まずは、遊戯室にみんなそろって、『オニのパンツ』を踊りました。
おに~のパンツはいいパンツ
つよいぞ~、つよいぞ~!
IMG_6471
そのあとは、園長先生の人形劇
『大工とおにろく』を見ました。
IMG_6473
大工は、無事鬼の名前を当てて
目玉を食べられないで済んだでしょうか?

そしていよいよ豆まき!
『鬼は外!、福は内!』
みんなの中の怒りんぼ鬼や泣き虫鬼、いじわる鬼、
みんなバイバイできたかな?
IMG_6490IMG_6487IMG_6485IMG_6483IMG_6477IMG_6476

カプラ

カプラという積み木を知っていますか?
小さな長方形をした積み木で、この積み木を積み重ねることで
大きな家を作ったり、橋を作ったりすることが出来ます。
今回は、カプラの先生を呼んで、子どもたちにカプラの楽しさを伝えるワークショップをしてみました。

まずは、子どもたちが来る前にかまくらを作ります。
IMG_6084
カプラの先生からは崩しても気にしないようにと言われますが
先生たちも真剣です。

こんなに高いかまくらができました。
IMG_6086
まずは、年少さんからワークショップが始まります。
先生から、カプラの積み方、ねてるくん と おきてるくん
を教えてもらって、スタート!
IMG_6091
誰が一番高く積み上げるかな~?
IMG_6094IMG_6097
次は、線路を作ろう!
IMG_6111
とても大きな町が出来ました。
順番にかまくらにも入りました。
IMG_6114

次は、年中さん。
さすがに積むのも上手ですね。
IMG_6119
IMG_6125IMG_6133自分より高く積めました!
次は、みんなで力を合わせて大きな作品を作るよ!IMG_6140
IMG_6143
タワーにきりん、素敵な作品が出来ました。

最後は、年長さん
年長さんは、お友だちとつなげて遊ぶことにチャレンジです。
上手くバランスをとりながら、となりとつなげて高架橋を作りました。
IMG_6153IMG_6150IMG_6160IMG_6193

さあ、最後は、ナイアガラです。
IMG_6198
カプラを一つ外すと・・・
IMG_6199
大きな音とともにカプラの壁が崩れていきました。

次は、カマクラに何人は入れるかチャレンジ!
1人、2人、3人・・・・・12人
IMG_6204IMG_6203
ガシャーン・・・

楽しかったですね。またお部屋のカプラで楽しんでくださいね。

リンゴろうそく

クリスマスアドベントの『りんごろうそく』2回目と3回目を行いました。
IMG_5718
IMG_5772IMG_5752
使い終わったリンゴろうそくは、お持ち帰り頂いています。
リンゴは食べて下さいね。

おもちつき

幼稚園でお餅つきをしました。
園庭にかまどを組んで、薪を使ってもち米を蒸します。
#28704046
この日は、お餅をついたり、丸めたりするのにお手伝いにたくさんの方が来てくれました。
#29119534
#29322862
ぺったん、ぽったんという杵にあわせて
子どもたちの『よいしょ!、よいしょ!』という大きな応援の声があがります。
出来たお餅は、きなこ餅にして食べたり、
子どもたちも、丸めて持ち帰りました。
美味しかったですか?
#29050926
#28981934

マフラーができました。

参観日から編みはじめたリリアン編みのマフラーが出来てきました。
最後まで、編み終わった子どから、先生にボンボリをつけてもらいました。
DSCF4569-1
みんなで色を染めた毛糸で自分で編む事が出来ました。
子どもたちは、とても嬉しそうです。
これからの寒い季節にぴったりですね。

子どもたちは、制作を通して、原材料から製品になるまでを体験しています。
幼稚園には、ヒツジがいて、ヒツジから取れた毛を紡ぐと毛糸になる
毛糸をドングリや玉ねぎの葉で染めると綺麗な色の毛糸になる
そして毛糸を編んでいくと、こんなにステキなマフラーが出来ました。
こういったことを体験しながら、少しずつ、子どもたちの見通しを立てる力が育ってくれればと思っています。

クリスマスアドベント

1回目のクリスマスアドベント、『りんごロウソク』をしました。
りんごをきれいに磨いて、作ったりんごを飾り付けます。
DSCF4583
遊戯室の中では、モミ葉で螺旋が作られ、竪琴の音が流れる中
静かに、子どもたちは、1人ずつ、りんごを持って螺旋の中央に歩いて行き
火を頂きます。
IMG_5433
IMG_5470
IMG_5475

火が消えてしまわないように慎重に螺旋にそって進み、螺旋の中に置かれた星の上に1つずつ『りんごロウソク』を並べていきます。
静かな時間です。
派手な音楽などはありませんが、心が満たされていくひとときです。

ろうそく作り

クリスマスアドベントの『りんごろうそく』で使うろうそくを
子どもたちと一緒に作っています。

溶かしたミツロウ(蜂の巣から採れるロウ)に糸を漬けたり出したりしながら少しずつロウソクを太らせていきます。
DSCF4543
IMG_1415

出来たろうそくは、甘いいい匂いがします。
灯すとどんな光が出るのでしょうか?楽しみですね。