地元の農家の方の協力で、秋に芋ほりをした畑に
ジャガイモの種イモを植えてきました。
農家の方にご挨拶をして、お話を聞いた後、1人2つ種イモをもらって植えました。
ちゃんと土を寄せてかぶせてあげてね。
農家の方が残って、お世話をしてくれました。
5月ごろにお芋ほりをしたいと思います。
楽しみにしていてくださいね。
美味しいお芋が出来ますように!
「日々の出来事」カテゴリーアーカイブ
味噌つくり
避難訓練
幼稚園では、毎月1回、火事や地震の避難訓練をしています。
今月は、そんな子どもたちの様子を消防署の方が見に来てくれました。
消防署の方からは子どもたちに『お・は・し・も』の話をして頂きました。
おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない
またお家でもお話をしてあげて下さいね。
子どもたちの避難訓練の後は、先生たちの消火訓練です。
コーンを火元に見立てて、消火器の練習。
『先生がんばれ~!』子どもたちも応援してくれました。
消防署の方がポンプ車を持って来てくれたので
みんなで見せて頂きました。
ポンプ車には、いろんなレバーやホースがあって
子どもたちも興味しんしん!
消防士さんはそんな子どもたちの質問に丁寧に答えていました。
たくさん見せて頂いてよかったね。
豆まき
カプラ
カプラという積み木を知っていますか?
小さな長方形をした積み木で、この積み木を積み重ねることで
大きな家を作ったり、橋を作ったりすることが出来ます。
今回は、カプラの先生を呼んで、子どもたちにカプラの楽しさを伝えるワークショップをしてみました。
まずは、子どもたちが来る前にかまくらを作ります。
カプラの先生からは崩しても気にしないようにと言われますが
先生たちも真剣です。
こんなに高いかまくらができました。
まずは、年少さんからワークショップが始まります。
先生から、カプラの積み方、ねてるくん と おきてるくん
を教えてもらって、スタート!
誰が一番高く積み上げるかな~?
次は、線路を作ろう!
とても大きな町が出来ました。
順番にかまくらにも入りました。
次は、年中さん。
さすがに積むのも上手ですね。
自分より高く積めました!
次は、みんなで力を合わせて大きな作品を作るよ!
タワーにきりん、素敵な作品が出来ました。
最後は、年長さん
年長さんは、お友だちとつなげて遊ぶことにチャレンジです。
上手くバランスをとりながら、となりとつなげて高架橋を作りました。
さあ、最後は、ナイアガラです。
カプラを一つ外すと・・・
大きな音とともにカプラの壁が崩れていきました。
次は、カマクラに何人は入れるかチャレンジ!
1人、2人、3人・・・・・12人
ガシャーン・・・
楽しかったですね。またお部屋のカプラで楽しんでくださいね。
リンゴろうそく
おもちつき
マフラーができました。
参観日から編みはじめたリリアン編みのマフラーが出来てきました。
最後まで、編み終わった子どから、先生にボンボリをつけてもらいました。
みんなで色を染めた毛糸で自分で編む事が出来ました。
子どもたちは、とても嬉しそうです。
これからの寒い季節にぴったりですね。
子どもたちは、制作を通して、原材料から製品になるまでを体験しています。
幼稚園には、ヒツジがいて、ヒツジから取れた毛を紡ぐと毛糸になる
毛糸をドングリや玉ねぎの葉で染めると綺麗な色の毛糸になる
そして毛糸を編んでいくと、こんなにステキなマフラーが出来ました。
こういったことを体験しながら、少しずつ、子どもたちの見通しを立てる力が育ってくれればと思っています。