味噌作り

幼稚園の給食で出るお味噌汁のお味噌は
去年、子どもたちと仕込んだお味噌です。
来年のために子どもたちとお味噌を仕込みました。

まずは煮た大豆をつぶしていきます。
パンチをしたりして、ツブツブが残らないように
綺麗につぶします。


つぶし終わったら、麹と大豆をきれいに混ぜます。
パラパラにしながら一生懸命混ぜました。

混ぜ終わったら、みそ玉を作ります。
ぎゅっと握って、固いボールにしてくださいね。



さあ、いよいよ、樽に仕込みますよ。
空気が入らないように力いっぱい樽に投げてくださいね。


お母さん方も一緒に投げました。

美味しいお味噌ができますように!

年長さんがクッキングでカップケーキを作っていました。
美味しかったかな?

梅見

荒山公園に梅見に行ってきました。
お天気も良く、梅の花もきれいに咲いていました。

梅園では、梅のお花の匂いを嗅いだり、広場でかけっこしたりして
楽しみました。
お花の色によって匂いが違うのが楽しかったです。


生活発表会

生活発表会で劇遊びをしました。
今年はインフルエンザでお休みをされる方が多く
残念でしたが、一生懸命練習した劇を元気いっぱい
することができました。
お家に帰ったら褒めてもらってくださいね。

雪景色

今日起きてみると、雪が積もっていました。
幼稚園は一面の雪景色です。

園庭は5センチ位積もっています。

先週の火曜日に少し降った時も子どもたちは大喜びでした。
子どもがいたら大喜びしそうですね。

じゃがいも植え

地元の農家の方の協力で
畑にジャガイモを植えました。
まずは、種芋をもらって、畑の畝に入っていきます。


等間隔に穴の開いた場所についたら
農家の方から説明を受けました。

さあ植えますよ。
ジャガイモを穴にいれたら、やさしく土のお布団をかけてあげてね。



春になったらジャガイモ堀り楽しみですね。

農家の方がマルチシートをかけてくれました。
有難うございます。

節分

今日は、幼稚園で豆まきをしました。
幼稚園には、可愛い鬼がいっぱい
『おにはそと、ふくわうち』と
心の中にいる『泣き虫鬼』や『怒りんぼ鬼』
『好き嫌い鬼』などを追い出して
福の神を呼び込みました。

お昼からは遊戯室で節分のお話会をしました。
みんなで『鬼のパンツ』を踊ったり
園長先生の『大工とおにろく』の人形劇を見ました。

クリスマスアドベント

クリスマスアドベントで『りんごろうそく』をしました。
クリスマスアドベントとはクリスマスが来るのを待ちわびる期間のことで
この間にいろいろな取り組みを行います。
日本ではお正月を迎えるのに掃除をしたり、色々と整えたりするのに似ているかも
知れません。

ちょっと暗くした遊戯室にちょっと緊張した子°も達が静かに入ってきました。
遊戯室には杉の葉で作った『らせん』が作ってあります。
園長先生の竪琴が流れる中、子どもたちは、先生から一人ずつ、
自分で作ったろうそくをリンゴに付けたリンゴろうそくを手渡されます。
子どもは、ゆっくりと『らせん』に沿って中心へと歩いて行き
そこで火をもらいます。
火が消えないよう、ゆっくりと『らせん』に沿って戻って行き
『らせん』の中にある星に一つずつリンゴろうそくを置いていきます。
1人ずつ、1人ずつ置いていくたびにリンゴろうそくの灯は
『らせん』となって繋がっていきます。
最後の一人が終わると、園長先生からマリア様のお話を聞き
竪琴の音が流れる中静かにホールを後にします。

いつものにぎやかな行事と違い、静かな心休まる時間を過ごせたと思います。