みなさん、お元気にしていますか?
日中は、とても暑く初夏のような気候でしたが、時々吹く風が気持ちよく心地よい1日でした。
メースケともこちゃんは、暖かいお洋服を着ているのでとても暑そうです。
アヒルは大きくなり、チャボもとても元気にしていますよ。
幼稚園には、たくさん「いちご」が出来ました!!
太平寺幼稚園にいる動物も、先生たちも、皆に会える日をとても楽しみにまっています。手洗い・うがいをして、お家でゆっくり過ごして下さいね。
みなさん、お元気にしていますか?
日中は、とても暑く初夏のような気候でしたが、時々吹く風が気持ちよく心地よい1日でした。
メースケともこちゃんは、暖かいお洋服を着ているのでとても暑そうです。
アヒルは大きくなり、チャボもとても元気にしていますよ。
幼稚園には、たくさん「いちご」が出来ました!!
太平寺幼稚園にいる動物も、先生たちも、皆に会える日をとても楽しみにまっています。手洗い・うがいをして、お家でゆっくり過ごして下さいね。
外出の自粛が続きますが、新緑の季節を迎えました。
季節を感じて頂けたらと幼稚園のお花や栽培物を紹介します。
2月に皆で植えたジャガイモが元気に育っています。
じゃがいも掘りが出来るといいですね。
白いお花が咲いています。
母の日が近くなるとカーネーションの仲間のナデシコが咲きだします。
子どもたちが種まきしたエンドウがもうすぐ収穫の時期を迎えます。
今年はハナミズキが満開です。
コデマリも花盛りです。
桐も紫の花を付け出しました。
菖蒲に似ていますが、ジャーマンアイリスかもしれません。
スイートピーも沢山咲いていますよ。
もみじの若葉がまぶしいです。
赤ちゃんの葉っぱが出て来ています。
赤クローバーもたくましく咲いています。
季節の移ろいを感じますね。
休園中ですが、幼稚園の様子をお伝えしたいと思います。
こいのぼりをあげてみました。
新学期に向けて飾っていた五月人形です。
たんぽぽや少し遅い桜もきれいに咲いています。
子どもたちが育てていたエンドウも実ってきましたよ。
イチゴ畑のイチゴの花も咲いてきました。
めえすけやもこちゃんも元気にしていますよ。
みんなのチューリップもきれいに咲きました。
お外を見たら、まんまるお月様
スーパームーンです。
みんなのお家からも見えてるかな?
休園期間中いかがお過ごしでしょうか?
このまま何事もなく、16日より開園出来る事、そして年長さんの卒園式が行えることを心より願っています。
コロナウイルスについてですが、
日本医師会ホームページ
日本小児科学会ホームページに
予防などについて記載されています。
お時間のある時にご覧になってください。
2月27日、28日に園庭の工事を行い
築山がきれいになりました。
グラグラ橋やネットのぼりなど新しい遊び場も出来ました。
1コースさんやお歩きさんは遊べず残念・・・
今度来た時、いっぱい遊んでくださいね。
グラグラ橋です。慎重に渡ってくださいね。今日は混雑
一方通行ですよ!
斜面にステップが埋まっています。慎重に落ちないように
あっちから来た子とじゃんけんぽん
凄く太くて立派な木の見晴らし台が出来ました。お天気の日には
ここで日向ぼっこ出来るね。
ネットのぼりも上手に登れてました。楽しそうですね。
平均台です。さすが年長さん。落ちずに渡れていました。
子どもたちと一緒に幼稚園の給食用のお味噌を作りました。
子どもたちのパワーをもらって元気なお味噌が出来るでしょう。
朝からゆでた大豆をビニール袋に詰めて、手で押しつぶしていきます。
お豆の粒が残らない様にね。
なるべく手のひらを使って押しつぶしました。
手のひらを使うと手が繊細になり、情緒が落ち着くそうですよ。
豆が残らないように頑張ってつぶしました。
最後はグーパンチも出て来ました。
つぶした豆を塩を混ぜた麹にしっかりと混ぜ合わせます。
麹は近くの醤油屋さんが作った地場のものです。
地場産の麹が皆のお腹を元気にしてくれそうです。
次は味噌玉を作り、空気を抜いていきます。
日頃の粘土で鍛えた力を見せてくれました。とっても上手です。
年少児さんも団子作りを沢山しましたよ。
最後はみそ玉を桶に投げ入れて出来上がりです。
「おいしくなーれ!」
「おいしくなーれ!」
どんどん、投げ入れて行きます。
夏ごろまで、みそ桶の中で寝かせてしっかりと発酵させます。 今回も沢山のお母さん方がお手伝いをして下さいました。
皆の力でみそ作りが出来ました。ありがとうございました。
地域の方が畑のお世話をして下さって、子どもたちがじゃがいもの種芋植えをしました。お天気が良く、ぽかぽかと暖かい中、行うことが出来ました。
「春になるとおいしいじゃがいもが出来るので、楽しみにして下さいね。」
「年長児さんは小学校へ行くけれど、次のお友だちのために植えて下さいね。」と、お話がありました。
年長児さんは慣れた手つきで種芋を植えます。
年少児さんは、「じゃがいもさん、おやすみなさい」とお芋に土のお布団をかけてあげます。「みんなも、もうすぐまんなか組さんだね。5月になったらお芋ができるよ。」
「おいしくなーれ!」「おいしくなーれ!」「大きくなーれ!」
地域の方々いつもありがとうございます。
種から植物が大きく育ち、花が咲き、作物が実ることの不思議さや有難さを子どもたちと感じて行きたいと思います。やがて、その経験が大きな実りとなるでしょう。
2月の親子で遊ぼうはうどん作りです。
煮干しと昆布で出汁をとりましたよ。
出汁のいいにおいがします。
まずは、小麦粉に塩と水を計って入れます。
踏んだりしながら、良く捏ねます。良く捏ねるとコシが出て、おいしくなりますよ。
次はうどん作りの一番の難所です。のばして、好みの太さに切ります。
小学生のお姉さんは手つきも上手ですね。
次はゆでますよ。『もういいかな~?』
とってもおいしいうどんが出来あがりました。
毎年参加してくれた家族は腕が上がっていましたね。
自分で作ったうどんは格別です。
お料理は子どもたちにとって学ぶことがたくさんあります。
お水の量を計ったり、身体を使って捏ねたり、良い香りを嗅いだり、順番の見通しを立てることも出来ます。
そしてなによりも、家族で食事を頂く幸せはこころの宝ものですね。
雨もあがり、風が出て来たので、念願の連だこ揚げが出来ました。
皆の凧が綺麗に揚がりましたよ。
クラス全員の凧を支えるのは力技です。
『ぼくの凧があった~!』と自分の凧を見つけて大喜びでした。
風が強く飛ばされそうになりながらの真剣勝負の凧揚げはハラハラドキドキの大興奮でした。
お家でも凧揚げを楽しんで下さいね。
走って凧を揚げると身体も心もポカポカになりますよ。
年長クラスのお部屋に行くと、子どもたちが人形劇を見てほしいと言ってきました。
自由遊びの中で人形劇ごっこをしているようです。
しかし、レパートリーがいくつかあるようで、どれをするか子どもたちの中で意見が分かれ、本日は2作の人形劇を行うことになりました。
机に布をかけて、セッティングしていきます。
1作目は『おおきなかぶ』です。布を外して、はじまり、はじまり・・・
お人形やカブはお部屋のおもちゃを使います。カブはフエルトボールでした。
幼児期のファンタジーを使って、臨機応変に行います。
良く知っているお話なので、声をそろえて語ります。
まご娘がお婆さんにつかまって、おばあさんがおじいさんにつかまって、おじいさんがカブを引っぱります。
ねずみがネコにつかまって、ネコがイヌにつかまって・・・
やっとカブはぬけました。
2作目はクリスマスのお話です。
家族が寝静まっている時にサンタさんがプレゼントを置いて行きます。翌朝、一人ずつ起きてきた子どもたちがプレゼントを見つけて大喜びします。
とっても楽しいお話でした。
プレゼントがたくさんあったのでこのお話ではお父さん、お母さんもプレゼントをもらっていました。
年長児さんでは友だちと協力をして、自分の気持ちや相手の気持ちに折り合いをつけながら、遊びを進めていく姿が見られます。
『こんなことをしたい!』という事を遊びの中で実現していって欲しいと思います。
素敵なお話をありがとう。