色彩豊な世界~秋の深まり

黄金色の稲穂やススキが風に揺れて、秋の深まりを感じるこの頃です。

幼稚園で子どもたちは一年を通して、赤、青、黄色の3つの色を使って、ぬらし絵を楽しんでいます。水を含ませた画用紙に色を置くと、色が輝き、広がって行きます。そして、重ねた色が響き合い、思いがけない色彩体験が出来ます。

子どもたちのぬらし絵も素敵な秋の色をしていました。
まるで色づき出した周りの世界を映しているようで驚きました♡

春や夏に描いたものと全く違って、木の葉が舞い散ったり、子ぎつねが穴の中に居るような自然な情景が浮かんで来ます。

もう秋だね、そしてもうすぐ冬が来るよ。

年長児さんになると、まるで色とお話をするように、一筆一筆、色を重ねて行きます。集中して色と対話を重ね、バランスを取って行きます。

画用紙が濡れている時の色はお空の青のように透明な輝きに満ちています。
ある時は海のように、ある時は夕焼けのように・・・

ぬらし絵をした日は不思議なことに夕焼けが見えたり、お月さまがいつもよりも輝いて見えたりします。周りの世界がいろどり豊かに見えるのです。
お絵かきをすると、色と仲良しになるのですね♡

 

 

明日の『お芋掘り&焼き芋』は延期です。

雨が降り続いて、畑に水が溜まっています。
元々、田んぼの畑ですので、水はけが悪く
雨が止んでも、明日、子どもが畑に入ってお芋掘りをするのは難しいと思います。
残念ですが、明日予定していました『お芋掘り&焼き芋』は
11月2日(土)に延期とさせて頂きます。
もし、ご都合が悪くなってしまった方がおられましたら、園までご連絡お願いします。

申込は、定員に達しましたので一応締め切りとさせて頂きます。
キャンセルが出て、空きが出来ましたらお知らせします。

てんのうじどうぶつえん

真っ青な秋の空にうろこ雲やかすみ雲、ひつじ雲、おぼろ雲などの秋の雲が浮かんでいました。

今日は天王寺動物園に遠足です。

色々な動物が見れましたよ。

「模様の大きい方が大人で小さい方が子どもだよ」子どもたちが教えてくれます。

「フラミンゴって片足で寝るんやって~」

いつも水の中にいて、お尻しか見えないカバですが「カバが水から出てきた~」 サイも見れました。「仲良しだね」

ライオンと一緒に☆ 記念撮影☆ポーズは「ガオーッ!!」

寝ていた虎が起きた!

こっちを見ています。

「わぁ~、こっちに来る~」 あれ?どこに行くのかな? どんどん近寄って来て~

「こっちくるかな?」 「怖かった~」

みんなの大好きなゾウさんはいません。残念だね。

ペンギンはみんなの人気者。

お友だちと一緒にワクワクドキドキ心を動かしてたくさん歩いたね。

帰りのバスの中でも、「黄色くて首の長い動物はなんでしょう?」と、お友だちと動物クイズをしたり、しりとりをしたり楽しく過ごしました。

 

お芋掘り&焼き芋

先日、園児たちは、お芋掘りをして、後日園庭で落ち葉を集めて焼き芋をしますが
他にもサツマイモを植えている場所がありますので、今回はそちらのお芋掘りをして
園手で焼き芋にして食べたいと思います。(給食室のオーブンを使います。)
在園児の方、卒園児、来年度の新入園児の方どなたでも参加できますので、奮って
ご参加ください。(先着40家族です。子どものみの参加は出来ません。)

☆お芋掘りをして焼き芋をつくろう☆
日時 10月26日(土)10:00~13:00 雨天の場合は11月2日(土)
雨天延期の場合は、ブログでお知らせします。
晴れていても、地面の状態で延期する場合があります。
当日必ずブログをチェックして下さい。
参加費 1人100円(保険代込み)
持ち物 お弁当、水筒、スコップ、お芋を入れる袋、長靴
汚れても良い服装でご参加下さい。

スケジュール
10:00 幼稚園集合(時間厳守)
10:10 出発
10:25 お芋掘り
11:00 現地出発
11:15 園着、焼き芋の用意
11:30 昼食
12:30 焼き芋が出来上がりますので、順番にお配りします
13:00 解散
※小学生以下1人一株の予定ですが、人数によっては、兄弟で一株となる場合があります。
※出来、不出来がありますので、お持ち帰り分が無い場合があります。
※お車でお越しの方は、園前の砂利の駐車場に停めて下さい。
※『親子であそぼう』は少人数で行っていますので、全員の方を見ることは出来ません。親子で一緒に遊ぶ機会作りを目的として行っていますので、ご理解をお願いします。

参加ご希望の方は、園までお電話でお申し込み下さい。沢山のご参加をお待ちしています。
072-298-6855 太平寺幼稚園

お芋の汽車だよ。

今日は子どもたちの楽しみにしていたお芋ほりです。春にみんなで植えたお芋の茎が大きくなっていましたが、お芋は沢山出来たかな?
幼稚園からあぜ道を歩いて芋畑に向かいます。 「わぁ~なが~い。お芋の汽車だ~ 」

畑のお世話をして下さった地域の方のお話を聞きます。
がんばって、掘って行きます。大きなお芋が掘れました。

「うんとこしょ!どっこいしょ!」  お芋は抜けません。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」まだまだ、お芋は掘れません。 「うんとこしょ、どっこいしょ」やっぱりお芋は抜けません。
お友だちが手伝って! やっと、お芋は抜けました。 

年中さん、年長さんはがんばって重いお芋を持って幼稚園まで歩いて帰りました。自分で掘ったお芋は重くても頑張れます。
畑にはバッタが沢山いました。カエルやカタツムリもいましたね。
黄金色の稲穂やもみ殻の山など秋の景色が広がる中、子どもたちの笑顔が広がりました。

今年のお芋は豊作で地域の方も子どもたちが喜ぶ姿をとても喜んでくださいました。美味しいお芋をたくさん食べてね。

秋の実りに感謝して、幼稚園では焚火で焼き芋をしましょう。

 

 

ふくいずみ・アグリまるしぇにいきました。

幼稚園のお隣の福泉高校のご招待で先着10組の年長クラスのご家族がふくいずみアグリまるしぇに参加させて頂きました。

オープニングは福泉高校で練習中の堺チアリーディングクラブのメンバーが演技を披露して下さいました。中には卒園生のたのもしい顔ぶれもいましたよ。 みんな大興奮で元気をもらいました。

演技の後は一緒に記念写真を撮りましたよ。
幼稚園のお友だちたちも仲間入りさせて頂き・・・

♡のポーズで決まりました。

いよいよ、福泉高校の畑でお芋ほりの始まりです。 

みんな真剣にお芋と格闘しています。

自分のお芋をタワシでよく洗います。

クッキングペーパーとアルミホイルで包んで炭火で焼きます。

お芋が焼けるまではジャック・オー・ランタン作りです。福泉高校では今年はカボチャが豊作だったそうです。高校産のカボチャです。

ジャック・オー・ランタンは、「お化けカボチャ」「カボチャちょうちん」とも言います。ナイフで目・鼻・口をつけて、内側に火のついたろうそくを立てます。ハロウィンを祝う家庭では怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置くそうです。
☆なかなか素敵なお化けかぼちゃが出来ました☆

最後に美味しい焼き芋をお腹いっぱい頂き、笑顔の一日でした。

ふくいずみ高校の皆様ありがとうございました。
来週は幼稚園でもお芋ほりです。

11月の親子のふれあい広場

11月の親子のふれあい広場へのおさそい

(小さいお子様の会を始めました。)

秋は木々の葉の美しさに目を奪われます。紅葉する樹木、風になびくススキの穂、そして落ち葉。自然の恵みに感謝です。幼稚園で何組かの親子と一緒に過ごしませんか?☆対象①の日は木の実で工作をします。

日時
・11月15日(金)午前10時~11時 対象②
・11月18日(月)午前10時~12時 対象①
・11月19日(火)午前10時~12時 対象①
・11月29日(金)午前10時~12時 対象①

対象① 2歳以上の就学前のお子様と保護者の方
対象② 平成29年4月2日生まれ~平成30年4月1日生まれの方と保護者の方    (参加は月に1度です。ご姉弟の方はお連れ下さい。)
持物  お茶用のコップ・上靴・帽子
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
※人数が多数の場合は日程を調整する場合があります。
※おやつがあります。アレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
※なるべく自転車等でお越し下さい。車で来られる方は園に駐車して下さい。
※通園バスでの送迎を希望される方はお知らせ下さい。限られた人員で送迎をしてい ます。お車をお持ちの方はご自身でお越し下さい。
※参加される場合は必ずお電話でお申込み下さい。

ぴーちゃんとララちゃん

春に幼稚園で生まれたアヒルのヒナたちも今では大きくなりました。

職員室の前に居て、「ピー、ピー」鳴いていたので、子どもたちが一羽には「ぴーちゃん」と名前をつけてくれました。

今では、幼稚園のチャボたちよりも大きくなりました。でも、まだ可愛い子どもです。普段は仲良しの鳥たちですが、子どもたちがアヒルやチャボたちの大好きなクローバーを持って来ると、ピーちゃんはチャボたちに負けてしまいます。

もう一匹は『ララちゃん』です。ララちゃんは泳ぎが大好き。いつもお池で泳いでいます。でも、ちょっとさみしがり屋さんで、よく「ガア~、ガア~」と鳴いています。寝返りが苦手です。

秋になって、とってもたくましくなりました。

毎日見ているとそれぞれの性格に気づきます。そして、そのありのままを愛することが出来ますね。身近な動物たちは色々な事に気づかせてくれます。

 

 

今日はおはなしの日

今日は子どもたちの大好きなお話の日です。
ロウソクを灯すとお話の世界になります。

今日の素話は子どもたちが大好きな『世界で一番きれいな声』のお話や人形劇でも楽しんでいる『おいしいおかゆ』や年長クラスでは『三枚のお札』などでした。季節の絵本もたくさん楽しみましたよ。

大人になるとなかなか集中してお話を聞けませんが、子どもたちはとてもお話と仲良しです。お話が始まると、子どもたちは小さな弱い主人公になったり、かわいい動物さんになったり、世界を飛び回ったり、イメージの世界の中でこころ動かして、お話を全身で楽しみます。

食べ物が体の栄養になるように、良いお話はこころの栄養になります。

大好きなお母さんやお父さんの声で読んでもらう絵本の思い出も子どもたちの一生を支えるものになると思います。

秋の夜長、子どもたちと絵本などを楽しむのも良いですね。

年少児さんもストーリーテーリング(素話)や長い絵本を楽しめる様になってきましたよ。

くさのみつぶして♪

♪こぎつねコンコン やまのなか やまのなか
くさのみつぶして おけしょうしたり
もみじのかんざし つげのくし♪

オシロイバナがきれいに咲いています。
お花を摘んでくると、子どもたちがお花や葉っぱでお絵かきを始めました。

透明感のあるとてもやさしい色が広がります。 

ゴシゴシ ゴシゴシ・・・

子どもたちはお絵かきの天才!と思うことがしばしばあります。砂の上に指で絵を描いたり、じょうろのお水で地面に絵を描いたり、くもった窓ガラスに描いたり・・・そんな気持ちを大切にしたいですね。

オシロイバナの黒い種をつぶすと、白い粉が出来てきます。こぎつねさんは その粉でお化粧をしたそうな。