芋つる植え

今日は地域の方のご協力で、太平寺の畑に芋つるを植えに行きました。
あぜ道を通って、畑に行き、地域の方のお話を聞きました。


穴を掘って、つるを植えて、しっかりと土をかぶせます。


芋つるからおいもが出来るって不思議ですね。
梅雨の間にしっかりと根を張って、夏のお日様を浴びて
栄養たっぷりのお芋ができますように

ようちえんであそぼう

昨年度好評でした『ようちえんであそぼう』を今年も行います。
ひつじさんにご飯をあげたり、田んぼにお散歩に行ったり
フエルト工作や、わらべ歌遊びをします。
参加ご希望の方は園までお電話でご予約下さい。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
日時 6月28日(土) 10時~12時
対象 1歳以上の未就園児とその保護者(ご兄姉の方も一緒にご参加ください。)
    在園児だけの方は・・・今回はごめんなさい
費用・・・無料です。
駐車場を当日用意します。後日このブログでアップさせて頂きます。

7月、8月にも行いたいと考えていますので
楽しみにしていてくださいね。

春の味覚

幼稚園植えているグミやビワの木に実がなりました。
ビワの木は、去年植えたばかりなので
実の数が少なく、食べていいよって言うと
あっという間になくなってしまいました。
 
来年は、もっと気が大きくなってたくさん実ってくれるといいですね。

園庭開放と幼稚園見学

太平寺幼稚園では、行事等の無い土曜日に
園庭を開放して、自由に遊んでいただいています。
(先生がついたりはしません。)
6月、7月は下記の日程で開放します。
5月31日(土) 13:00~16:00
6月 7日(土) 13:00~16:00
6月14日(土) 10:00~16:00
6月21日(土) 10:00~16:00
7月 5日(土) 13:00~16:00
7月12日(土) 13:00~16:00
特に予約は要りませんが、来られた時に
来園者名簿のご記入をお願いします。
お部屋も開けますので、お昼を食べて頂いたり
室内で遊んでいただいても大丈夫です。

6月より、園見学と説明を受付します。
ご希望の方は、お電話で日時を予約して下さい。
通園バスによる送迎も行っていますので
そちらもお申し出ください。

おもちゃ作りの会

幼稚園では定期的にお部屋で子どもたちが遊ぶ
ぬいぐるみやおもちゃを作る『おもちゃ作りの会』
を行っています。
今回は、お部屋に飾るフエルトのちょうちょや
子どもたちが遊ぶお人形を作りました。
  
作りながら、いろんな世間話をしたりと
保護者同士の良い交流の場となっています。
役割分担しながら行いますので、針仕事が苦手な方も
ご参加いただけます。
小さなお子様連れの方もご参加いただけますので
たくさんの方のご参加をお待ちしています。

お花摘み

5月23日に年長さんが浜寺公園にお花摘みに行きました。
浜寺公園では、ボランティアの方がお花を育て
子どもたちが花摘みを体験できる取り組みをしており
太平寺幼稚園でも年長児が毎年お世話になっています。
グリーンメイツのおばさんに付いて
説明してもらいながら、きれいな花をたくさん摘んで
花束にして持って帰りました。
 
花摘みの後は、公園でお弁当を食べて
園内散策をしました。
 
きれいなバラ園を見たり、水車をみたり
お池のアメンボやメダカを観察したり・・・
子どもたちは遊具で遊びたかったみたいですが
それは、またの機会に・・・

親子のふれあいひろば

5月の親子のふれあいひろばでは、
かわいい動物のおもちゃを作りました。
下の棒を上下すると、かわいいうさぎさんが飛び出します。


ふれあい広場では、工作をしたり、お外遊びや
わらべ歌遊びなどをします。
最近は、早めに予約しないとすぐにいっぱいに
なってしまうみたいなので、ブログをこまめに
チェックしてくださいね。

お散歩

お天気の良い日には
幼稚園の周りの田んぼにお散歩に行きます。
今時期はあぜ道に白つめ草やオオイヌフグリが
可愛い花をつけていたり、黄ショウブが咲いています。
空には、ヒバリがぴーちくぱーちく、草むらでは
オオヨシキリがギョギョシギョギョシ
お散歩していると、発見がたくさんあります。
子どもたちは、ところところで、花を摘んで
指輪にしてもらったり、持って帰って教室で生けたりしました。
 

ふくろうの会

幼稚園には毎月一回、お話ボランティア『ふくろうのかい』
の方に来て頂き、子どもたちに絵本を読んだり
素話をしたり、手遊びをして頂いています。
電気を消して、ろうそくを付け、お話が始まると
子どもたちは夢中になります。
今日はどんなお話が聞けたかな?
お家に帰ったら、子どもたちに聞いてみて下さいね。

集中している子どもたちを邪魔しないように隠し撮りです。

歯磨き講習会

ブログの更新が滞ってしまいました。
申し訳ありません・・・まとめてアップさせて頂きます。
5月14日に歯磨き講習会がありました。
子どもたちにわかりやすい様に
アンパンマンとバイキンマンを使って
歯みがきの大切さを説明してくれた後に
保護者向けの講習会がありました。
良く噛んで食べる。
おやつは時間を決める。
保護者の方がしっかりと仕上げ磨きをする。
どれも基本的なことですが、小さなときからの習慣づけ
が大切ですのでよろしくお願いします。


お昼からは年中さん・年長さんの給食参観がありました。