同窓会

今日は、年に1回の同窓会がありました。
1年生~6年生まで、約180人の卒園生と
今までお世話になった先生方が集まってくれました。
同窓会では、いろんなアトラクションをしました。
1階では、きゅうりの一本漬けを食べたり、迷路をしてからのくじ引き
2階では、みんなで輪になってのゲーム、エコバック作りなどをしました。
ホールでは、みんなに色んなコメントを書いてもらい、素敵なモザイクアートを作りました。
卒園生それぞれに、体も大きくなり、すごくしっかりしていて
その成長に驚かされます。
6年生のお友達は、今年で最後ですが、また、遊びに来てくださいね。
モザイクアートは、職員室前の廊下に掲示していますので
ご覧になってください。






お泊り保育2日目

幼稚園の朝はニワトリの鳴き声と共に始まります。
コケコッコーの声で、子どもたちは順々に起きだしますが、まだ眠たい子どももちらほら
でも、6時30分にはみんな起きて、朝ごはんを食べます。
朝食は天然酵母のロールパンとオレンジジュースです。
朝食を食べて元気いっぱいになったら、お散歩に出かけました。
田んぼの稲もすくすく育っていつの間にか子どもの背丈位になってました。
少し前までオタマジャクシだったのに、カエルもたくさんいました。
幼稚園に帰ってきてから年長さんはシャボン玉遊びをしました。(年中さんは時間の関係でまた別の機会に・・・)
シャボン玉は朝の爽やかな風にのってフワフワと飛んでいきました。
お家の方と別れて、一晩過ごして帰ってきた子どもは、いつもよりも逞しく見えるのでは無いでしょうか?今日は、お家の方とゆっくりと過ごしてくださいね。




お泊り保育1日目

今日から、楽しみにしていたお泊り保育です。
夕方に、大きなカバンを抱えて、登園してきた子どもたちの顔は、期待にあふれてる子、お母さんと離れて寝るのが少し不安な子と様々でした。
今夜の夕食は、子どもたちの大好きなカレーライスとスイカでした。
次は、プールに入り、みんなと楽しくスイミング。そして、お楽しみのキャンプファイヤーです。みんなで円になって、ハム太郎音頭と幸せ恐竜音頭を踊って、いよいよ点火!
大きな火が上がると子どもたちは大喜びでした。その頃には辺りは暗くなり、みんなで一番星探しをしました。
キャンプファイヤーが終わったら、お部屋でパジャマに着替えて先生に絵本を読んでもらいます。
少し落ち着いたところで、枕を持ってホールへ
なかなか寝付けない子もいますが、30分もすると、ほとんどの子は眠りについていきます。
明日はどんな楽しいことが待っているのでしょうか?



おはなしふくろう

今日から、盆踊りの練習をしました。今年は「ハム太郎音頭」と「幸せ恐竜音頭」です。とっても可愛い振付ですので、お家でも見てあげてくださいね。

毎月、幼稚園にふくろうの会の方に来ていただき、子どもたちに色々なお話をして頂いています。素話や手遊び、絵本など、子どもたちはとても真剣に集中して聞いています。最後にお誕生月の子どもがお話のろうそくを消しますが、みんな自分の順番がくるのを楽しみにしてます。


年中さんは、お昼からお散歩に行きました。田んぼの上を通る風はとても清々しく気持ちよかったです。田んぼには、小さなカエルやオタマジャクシなど沢山の生き物がいて子どもたちは興味深々に観察してました。

虹の七色

7月のお誕生日会で、虹の七色について話しました。
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫
せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し と覚えます。
暑い日が続きますが、夕立の後に虹をさがしてみて下さい。

今日は七夕です

今日はホールで七夕のおはなし会をしました。
あいにくの天気で星は見えないけれど、きっと彦星と織姫は今頃、再開を喜び合っていることでしょう。みんなの願いが天に届くといいですね。
年中さんと、年長さんは先日、ソフィア堺でプラネタリウムを見ましたが、観望会もしていますので、一度ご家族で行かれてみてはどうでしょうか?今時期は土星がきれいに見えますよ。

年長さんは、お作法で御薄のお茶を頂きました。季節のお花を飾って、お茶を飲み、落雁を食べました。はじめての御抹茶は少し苦かったかな?

職場体験

福泉中学校の2年生がやってきて、幼稚園の先生を体験しました。
年中組の園児とトランプや折り紙、しっぽ取りゲームなどをしてくれました。
将来、良い幼稚園の先生になれるといいですね。

幼稚園で飼育していたカブトムシの幼虫が成虫になりました。
羊当番の後で、順番に触ってもらってます。

おもちゃ作りの会

5日に幼稚園で、おもちゃづくりの会がありました。
今回は、30人位の方が参加され、お手玉や小人、木の船などを作りました。
作りながら、保護者同士でいろいろ雑談したりと、楽しい雰囲気でやってますので、またのご参加をお待ちしています。

交通安全講習会

4日は、堺西警察の方に来ていただいて、交通安全教室をしました。
交通安全指導は、小さい時からの積み重ねです。それには、私たち大人が良い見本を見せることが大切だと思います。
各ご家庭におきましても、ご配慮お願いします。