茶話会

今日は、幼稚園で茶話会がありました。
茶話会では、今年、卒園する年長児と保護者の方にお集まり頂き
1日楽しく一緒に過ごしていただいています。
月日が経つのは本当に早いもので、つい先日入園してきたと
思っていた子どもたちも、もう卒園です。
それぞれに色んな事を経験して、身体はもちろんのこと
心も大きくなりました。
午前中は、子どもの歌や、先生の劇、クイズなどをして楽しみ
昼食の後、午後からは観劇をして楽しみました。
はじめの歌で感動して、涙している保護者も多く
それだけ、皆様が子どもに心を寄せ、一生懸命育ててこられたんだなぁと
改めて感じました。
幼稚園生活もあと2週間余りとなりましたが
思い残すことの無いように、一生懸命、保育させて頂きたいと
思っていますので、よろしくお願いします。
以前に少し書きましたが
最近は保育所に行く子どもが非常に多くなっています。
保育所は長時間子どもを預ってくれるので
共働きをされる方にはとても有用な所だと思います。
一方、幼稚園は1日4時間の保育を基本としていて
延長保育はあるものの、長時間という点では保育所に
遠く及ばす、働いている方にはすごく不便をお掛けしていると思います。
しかし、子育てという点ではどうでしょうか?
逆の視点から見れば、それだけ、子どもと一緒にいる時間が長かったはずです。
子どもの良い発達には、小さいときに、親に無条件で愛された
経験が不可欠です。幼稚園の教師や保育所の保育士はどんなに頑張っても
親にはなれません。
太平寺幼稚園で生活された皆さんは、不便もあったでしょうが
それだけ貴重なかけがえの無い時間を子どもとともに過ごしてきたと思います。
これから、小学校へ行き、中学校へ行きどんどん、親から離れていくと思いますが
一緒に過ごした貴重な時間は、これからの子どもの成長に生かされていくと
思います。


遊び

夏の盆踊りで、こま回しの方に来てもらってから
幼稚園では、こま回しが大流行しています。
年長さんは、大体の子どもが回せるようになりましたし
中には、手回しも出来る子どももいます。
年少さんでも、何人かは回せるみたいです。
先日、年長の子どもと、『こま回し対決』をしたのですが
負けてしまいました(結構自信があったのですが・・・)
おかげで、園の床は日々ボコボコになってきてますが、
それだけ子どもが楽しんで遊んでるって事ですよね。
年中さんも、今くらいの時期になるとクラスの友だちと
力を合わせて遊んだりすることが出来るようになっています。
先日も、カプラで大きな塔を作って遊んでいました。

避難訓練

太平寺幼稚園では、毎月1回避難訓練をします。
はじめは、非常ベルの音に驚いて泣いてしまう子どももいましたが、
さすがに、この時期になるとみんな落ち着いて、先生の言うことを
聞いて避難することが出来ます。
2月は、今までの締めくくりで、消防署の人に来て頂き
子どもの避難訓練を見てもらいました。
消防署の方からは、自分に火がついてしまったときの対処方法や
煙の怖さ、そして、避難方法を教えていただきました。
また、お子様に聞いてみてくださいね。


梅見

2月27日に嵐山公園に梅見に行ってきました。
今年は例年よりも寒かったせいか、まだ4、5分咲きといったところでしたが
綺麗な梅の花と、いい匂いに包まれながら、散歩することが出来ました。
散歩していると、綺麗なメジロを見たり、落ちている花びらを拾ったりと
色んな発見があります。
年少さんは、シイの実を沢山拾ってくれて持ち帰りました。
シイの実は、細長いどんぐりで、食べることが出来ます。
園に帰ってから、尚美先生が炒ってくれて
みんなに配ると、美味しい、美味しいと言って食べていました。


生活発表会

2月19日に生活発表会がありました。
発表会では毎年、各クラスで考えたオペレッタをします。
会場の関係で、午前中に年少・年長児
午後から年中児の発表をするので、皆様に全学年を見ていただくのは
難しいのですが、3学年見ると、子どもの発達が良く分かり楽しいです。
年少さんが、一生懸命覚えた台詞を頑張って言う姿は
すごく微笑ましく思いますし
それが、年中さん、年長さんになると
だんだん台詞も長くなり、振り付けを工夫したり出来るようになってきます。
また、保護者の皆様は、ビデオカメラで撮影するのに
必死で、そんな余裕が無いかもしれませんが
先生と子どもがアイコンタクトを取りながら
台詞を言ったり、出るタイミングを図ったりしている姿は
いつ見ても良いものだなって思います。
太平寺幼稚園の劇は、他の園と違い
衣装を余り着せずに行ってます。
子どもは、マント一つで王様になったり、杖一本で、魔法使いになったりします。
その役になりきることが大切だと思いますので
そのあたりも、見ていただけたらと思ってます。


節分の会

2月3日は、節分で、幼稚園で豆まきをしました。
”おにはー外、福はー内”
と豆をまいて、心の中にいる『おこりんぼ鬼』や『泣き虫鬼』を追い出しましょう
という話の後、「オニのパンツ」の踊りをみんなで踊り
大工と鬼六の人形劇を見ました
大工がわざと間違えて鬼の名を”ごんすけだ”という台詞には
子どもたちは大笑いしていました。
そして、いよいよ豆まきの時間です。
赤鬼と青鬼がやってくると
年少さんの中には怖くて泣いてしまう子どももいましたが
みんなでがんばって豆を投げつけ、鬼は退散していきました。
最後には泣いていた子どもも、やっつけたぞ!と言っていて、
少したくましく見えました。


フエルト制作

太平寺幼稚園では、飼っているヒツジの毛を使って(買った毛も使いますが・・・)
フエルト制作をします。
作るものは毎年変わり、手袋を作ったり、キーホルダーや写真たてを作って
お家の方にプレゼントしたりします。
動物を飼うことで、子どもたちの情操面での発育を促すことはもちろんですが、
動物からもらったものが、自分たちの生活に役立つことを体験することで
人と動物の関係を体感してもらえたらと思っています。

年少さんの作った動物の壁掛けです。

年中さんは、かわいい動物のカバンを作りました。

年長さんは、パクパク人形をつくりました。お友だちと一緒に遊びます。

保育参観

1月21日に保育参観がありました。
太平寺幼稚園では、毎学期ごとに保育参観があり
お家の方と一緒に工作をしたりします。

年長組は、卒園制作の羊毛のカバンつくりをしました。
縦糸を張った枠に羊毛で作った横糸を上下、上下と交互に
通していきます。
出来た羊毛の布は、保護者の方に手伝ってもらい
カバンに仕立てて修了式でお持ち帰り頂きますので
楽しみにしていてくださいね。

クリスマス会

12月23日に幼稚園でクリスマス会をしました。
以前は、大きなホールを借りて、舞台で子どもたちが演奏して
お家の方に客席で見てもらっていたのですが
それでは、子どもたちは楽しくないですよね。
今は、はじめに、子どもたちの、歌や合奏をみてもらい
後は、子どもと、お家の方が一緒に座席に座って、先生の劇を見たり
一緒にケーキを食べたりして楽しんでいます。
クリスマス会の最大の楽しみは何といってもサンタさんが来ることです。
今年も賢くしていた子どもたちのために、サンタさんが来てくださり、
今回は、何とマジックを披露してくれました。
そして、その後は、園児ひとりひとりと、握手をして
プレゼントをくれて子どもたちは大喜びでした。


お散歩と凧作り

金曜日に年長児の子どもたちと一緒に散歩に行って来ました。
少し寒かったですが、田んぼのあぜ道を通って、福泉高校を一周してきました。
さすがに、カエルやバッタはいませんでしたが、ススキやがまの穂など
初冬の田んぼの景色を見ながら歩き、
帰りに、スズナを摘んで、シャラシャらという音を聞いて楽しみました。

土曜日は、『親子で遊ぼう』で凧作りをしました。
今回は13組のご家族が参加されました。
ビニールを凧の形に切って、思い思いに絵を描き、
出来上がった凧を園庭で揚げました。
最近は何でも買って済ますことが多いですが、
自分で作った凧が揚がっていくのは子どもにとってすごく良い経験になると思います。
また、来週もしますので、お時間のある方はご参加下さい。

土曜日に園庭開放し、園児・保護者の方に遊んでいただいています。
先週は5組、今週は雨が降ったので少なかったですが
3組の方に遊んでいただきました。
ご近所お誘いの上、ご活用下さい。