今日の金環日食は、皆さん見られたでしょうか?
幼稚園でも、バスの出発前に先生とバスの運転手さんで一緒に見ました。
桜の木の木漏れ日が、日食の形に三日月形になっているのが
面白かったです。
今日は、幼稚園で歯磨き講習会がありました。
園児の部では、歯科衛生士の先生から
アンパンマン、バイキンマンを使って歯磨きの大切さを
子どもたちに分かりやすく説明していただきました。
(甘いお菓子と、甘いジュースは一緒に食べないように
お約束していますので、お家のほうでもご配慮お願いします。)
その後の保護者の部では、6歳臼歯は磨きにくく
虫歯になりやすいので、保護者の方がしっかりと磨いて欲しい
等の話がありました。
歯磨き講習会の後は、給食参観でした。
子どもにとってお父さん、お母さんといっしょに食べる給食は
特別らしく、みんな残さずに食べていました。
給食屋さんも、今日はみんなきれいに食べていたので
びっくりしていましたよ。
「日々の出来事」カテゴリーアーカイブ
種まき
年少さんはアサガオ、
年中さんは百日草、
年長さんはマリーゴルドの種をまきました。
種をまいた後は、一生懸命ジョウロでお水をあげました。
きれいな花が咲きますように!
太平寺では、各自に素焼きの植木鉢が一つずつあり、
年に2回花の栽培をしています。
一学期の終わりにお持ち帰り頂きますので
楽しみにしていてくださいね。
年少さんもプールの中嶋先生の体育指導が始まっています。
やさしく、楽みながら、並びっこしたり、フープ遊びをしました。
年長さんは、2回目の感覚遊びでした。
今日は、園庭で素足になって平均台を渡ったり、ダンボールキャタピラで
遊んだりしました。
お花摘み
昨日は、年長さんと浜寺公園にお花摘みに行ってきました。
浜寺公園ではグリーンメイツのボランティアの方が
お花を栽培ておられます。
グリーンメイツのおじさん、おばさんに教えてもらいながら
お花を丁寧に一つずつハサミで切って
きれいな花束を作ってもって帰りました。
お花は水切り等をすると、長く楽しめます。
大切に楽しんでくださいね。
季節の変わり目で、体調を崩している子どもが多いです。
明日から土日とお休みですが、ゆっくりと休ませてあげて下さい。
母の日のプレゼント
日曜日は母の日ですね。
子どもたちが一生懸命作ったプレゼントを
今日、お持ち帰りいただきました。
年少さんは、フエルトのネックレス(保護者証つけ)
年中さんは、羊毛で作ったお花のブローチ
年長さんは、羊毛で作った似顔絵つきの壁掛けです。
太平寺幼稚園では、羊を飼育し、羊からもらった毛を使って
色々な工作をしています。
そして、それが実際に使えたり、生活の役に立つことで
動物と人間の関係を体感できたらと思っています。
プレゼントしたものを、実際に身に着けていただいたり
飾っていただいたりして頂ければ、
子どもたちは大変喜ぶと思いますので、是非ご活用下さい。
(付けないと子どもに怒られるかも?)
お昼からは母の日のお話会で
大きなカブの人形劇をしました。
『うんとこしょ、どっこいしょ』のせりふは、
子どもたちも、自然と一緒に言っていました。
ひつじの毛がり
今日は、メリーちゃんとモコちゃんの毛がりをしました。
もこもこになっていた毛をきれいに刈ってもらって
2頭ともすっきりしました。
子どもたちは、毛を刈って、すごくスリムになった
ひつじにびっくりしていました。
刈った羊毛は、きれいに洗って、フエルト工作に使います。
メリーちゃん、モコちゃん、大事に使うからね。
ふくろうの会
今日は、お話ボランティア『ふくろうの会』の方が来て頂き
子どもたちに、絵本や手遊びをしてくれました。
太平寺幼稚園では、毎月1回、ふくろうの会の方に
絵本の読み聞かせや素話、わらべ歌あそびをしていただいています。
お部屋を暗くして、ロウソクを灯してお話をすると
子どもたちは、食い入る様にお話に集中して聞くことが出来ます。
今日のお話は・・・
チューリップぐみさん
たけのこ芽をだした
大きなかぶ
だれかな?だれかな?
ティッチ
きんぎょがにげた
ぐりとぐら
さよならあんころもち
タンポポぐみさん
大きなかぶ
ととけっこう よがあけた
りんごがころころ
なにをたべてきたの?
たけのこ芽をだした
こっちむいて
てじな
さくらぐみさん
大きなかぶ
ちいさなねこ
ぼくのくれよん
たんぽぽ
パンジーぐみさん
3びきのこぶた
はらぺこあおむし
ぞうくんのおさんぽ
たけのこ芽をだした
うちゅうぐみさん
おおかみと7ひきのこやぎ
たけのこ芽をだした
なにのこどもかな
とんことり
キャベツくん
ちきゅぐみさん
こすずめのぼうけん
はじめてのおつかい
たんぽぽ
たいようぐみさん
3びきのこぶた
かいじゅうたちのいるところ
もっとほんとのおおきさ
でした。お家でどのお話が面白かったか聞いてみてくださいね。
ツバメの巣が出来上がりました。
GWが終わり、幼稚園に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
でも、残念なことに、年少さんで水ぼうそうが流行っています。
プリントで、症状などをお渡ししましたので、お気をつけ下さい。
連休の間に、ツバメの巣が出来上がりました。
お父さんツバメと、お母さんツバメが
一生懸命土を運んで作りました。
順調に行けば、1週間くらいで卵を産んで
その後2週間くらいで可愛いヒナの声が聞こえると思います。
そっと見守って行きたいと思っています。
幼稚園で育てていた、えんどう豆を年中さんに収穫してもらいました。
収穫した豆は年少さんにむいてもらって、塩茹でして
各クラスで希望者に食べて頂きました。
たくさんは無かったけど、とても美味しかったです。
また、四季折々にプランターで野菜を栽培したいと思います
GWのお話会
5月2日に、憲法記念日、みどりの日、子どもの日のお話会をしました。
なるべく、分かりやすく話しているつもりですが
年少さんには少し難しいかな?
また、お家でも、今日は、何の日ってお話してくださいね。
お話会の後は、みんなで、尚美先生の『3匹のヤギのガラガラドン』
の人形劇を見ました。
『3匹のヤギのガラガラドン』は
小さなヤギのガラガラドンと、中くらいのヤギのガラガラドンと
大きなヤギのガラガラドンが、トロルのいる怖い橋を渡って
草を食べに行く話です。
幼稚園にも貸し出し図書でありますので
是非借りて、お家でも読んであげてくださいね。
今日からGW
今日から、ゴールデンウイークが始まりました。
どこかへ出かけるのも良いですが
新入園児さんの中には、疲れがたまっている子どももいます。
お家でゆっくりと過ごすのも良いですよ。
温かくなって、幼稚園の周りでは、小鳥たちのさえずりが楽しげに聞こえてきます。
普段、余り気に留めることが無いかも知れませんが、
幼稚園の周りには、沢山自然があって、多くの種類の動植物を見ることが出来ます。
今時期の野鳥で言えば、スズメ、ムクドリ、モズ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ
シジュウカラ、カワラヒワ、ケリ、ヒバリ、キジ・・・たまに、オオタカやハヤブサなんかも
飛んでいます。
名前を知らないと、みんな小鳥さんですが、名前を覚えると自然がもっと身近に
感じれるようになります。図鑑片手に色んな名前を調べてみましょう。
今、ツバメが幼稚園に巣を作ろうと頑張って土を運んでいます。
土日に人がいないので、今まで作ったことが無いのですが
今年は頑張ってますので、期待してます。可愛いヒナが見れると良いですね。
昭和の日のお話会
今日は、ホールで昭和の日のお話会をしました。
太平寺幼稚園では、祝日等の前日に
祝日のいわれ等をお話しする会を開いています。
お話の後は、みんなで、チューリップの歌を歌い、
尚美先生の人形劇を見ました。
年長さんは、5月人形の前で、制作で作った鯉のぼりと写真を撮りました。
幼稚園で撮った写真は参観の時などに販売しますので
また、お申し込み下さい。
年少さん、年中さんは連休明けに撮ります。