あいぞめ
年長クラスの子どもたちと藍の生葉染めをしました。
藍の葉っぱをミキサーにかけ、その液にシルクの布を浸して、ちゃぷちゃぷすると
素敵な水色になります。
絞り染めにして、水玉模様にしました。
「日々の出来事」カテゴリーアーカイブ
入園願書受付
今日は、入園願書の受付日でした。
台風で出来るかどうか心配していましたが
早く通り過ぎてくれてよかったです。
受付のほうですが、まだ定員に余裕があります。
見学等も随時受け付けますので
ご希望の方はお電話いただけたらと思います。
お泊り保育1日目
忙しさを理由に、更新が滞ってます。申し訳ありません。
七夕の会の記事を後回しにして、
お泊り保育1日目です。
今日は、お昼から、パラパラと雨が降る鬱陶しいお天気でした。
夕方から、年中さん、年長さんが登園し
荷物の整理をした後、夕食のカレーとスイカを食べ、
順番にプールに入りました。
そして、いよいよ、お楽しみのキャンプファイヤーです。
が、まだ、雨がぱらぱら・・・
仕方なく、廊下の軒下で、火を見ながらお歌を歌ってると
みんなの願いが通じたのか、雨が止みました。
早速、お外に出て火の回りに並んで、みんなで踊りを踊ることが
出来ました。
さすがに星は見ることが出来ませんでしたが、
子どもたちに良い思い出が出来たと思います。
今は、各部屋で絵本を読んでもらった後、ホールに上がって
寝る準備をしています。
明日は、朝からお散歩です。いい天気だと良いですね。
七夕の日のお話会
水曜日に、運転手さんと一緒に山に行って
笹を取ってきました。
太平寺幼稚園の笹はいつも大きいので
お母さんは、ちょっと困ってしまいますが、
子どもたちは、大きな笹に大喜びです。
今日は、七夕の日のお話会をホールでしました。
七夕のお話の後、尚美先生から
面白い数の数え方を教えてもらいました。
お家でも聞いてみてくださいね。
明日の七夕の会のお天気はすごく微妙な感じです。
先ほどまで雨が酷かったので地面も心配です。
とりあえず、明日の朝まで待ってから決めたいと思います。
どちらにせよ、11時から連絡網が回りますので
ご協力お願いします。
年中さんと、年長さんは、それぞれプラネタリウムに行って
七夕のお話しを聞いてきましたが
本当は、本物でお話したいですね
あれが、琴座のベガ(おりひめ星)あれが、わし座のアルタイル(彦星)
そして、白鳥座のデネブを合わせて出来るのが夏の大三角。
ソフィア堺でも、観望会をしているそうです。
お天気、お時間が合えば見に行ってみるのも良いですね。
日曜参観
お天気が無事回復し、
朝礼で、保護者の方に歌や体操を見ていただくことが
出来てよかったです。
朝礼のときに、年少児の中には、少し泣いてしまう子どももいました。
普段は、頑張って大丈夫ですが
参観など、保護者参加の行事のときは
お家の方と離れるのが嫌で、泣いてしまうみたいです。
これからどんどん成長して、秋の運動会くらいには
泣かずにがんばってできるようになりますので、
長い目で見てあげてください。
朝礼の後、各クラスで参観をしました。
年少児は、わらべ歌遊び
年中児は、ガーデニングポッドつくり
年長児は、大工さんごっこをしました。
普段の保育と違って保護者と一緒の
幼稚園は、子どもにとってとても楽しかったと思います。
今回の参観には駐車場のお手伝いに8人の方が来てくださいました。
大変助かりました。有難うございます。
太平寺幼稚園では、出来る方が出来るときにお手伝いをしていただいています。
随時、募集のお手紙を出しますので、今後ともよろしくお願いします。
梅干漬けと父の日のお話会
幼稚園で実った梅をみんなで漬けました。
今年は量が少なかったので、
学年で一本ずつ漬けました。
『美味しくなってね』といいながら
一粒ずつビンの中に入れました。
秋には、美味しい梅干が食べれると思います
楽しみにしていてくださいね。
お昼からは、父の日のお話会がありました。
日曜日の日曜参観のときに子どもたちが
作ったプレゼントをお持ち帰りいただきます。
年少さんは ペンたて
年中さんは コースター
年長さんは フエルトのキーホルダーです。
楽しみにしていてください。
お話会で尚美先生の素話を聞きました。
『若返りの水』というお話です。
おじいさんが、山に行って若返るふしぎな水を飲んで、若返り、
それを聞いたおばあさんが、その水を飲みすぎて
赤ちゃんになってしまう話です。
つばめ
ツバメのヒナがだいぶ大きくなってきました。
お父さんツバメと、お母さんツバメが
忙しく餌を運んでいます。
幼稚園にお越しの際に、そっと見てください。
とっても可愛いですよ。
芋つる植え
地元の農業委員さんのご協力で幼稚園の近くの畑で
芋つる植えをしました。
土を少し掘って、つるを植え、土をかけてあげました。
90日くらいで、美味しいサツマイモができるそうです。
お芋ができたら、みんなで芋ほりして、幼稚園で焼き芋したいと
思います。楽しみですね。
田植え
6月に入って、幼稚園の周りの田んぼに水が入り、
景色がすがすがしくなりました。
田んぼを渡って来る風はとても気持ちが良いです。
6月5日に地元の農家の方のご好意で
年長児が田植えを体験させて頂きました。
裸足で田んぼに入り、歩くだけで精一杯で、中には転んで
泥だらけになってしまう子どももいましたが
何とか稲を植えることができました。
田んぼの泥の感触がとても気持ちよかったです。
10月には、稲刈りもさせていただけたらと思っています。
今週の出来事
更新が滞ってしまいました。
ので、まとめてアップです。
27日の日曜日は、福泉小学校の運動会があり、
卒園生たちの様子を見に行ってきました。
ダンスや体操、徒競走など、それぞれに一生懸命
取り組んでいて、子どもの成長の早さを実感させられました。
少しですが、久しぶりに、卒園生の保護者の方とお話が
出来て楽しかったです。
28日に、年少さんのパラクールがありました。
平均台を渡ったり、マットをごろごろしたり、
すごく楽しそうに取り組んでいました。
同じく、28日の午後からは年長さんと一緒に田んぼのあぜ道を散歩してきました。
まだ、田んぼに水が入っていないので、カエルはいませんでしたが
歩いていると色んな発見が一杯で、色々な花を見つけたり
テントウムシを見つけたり、水路のタニシを見つけたりしました。
先日、文科省から、もっと体を動かすことをしましょうという
パンフレットが来ましたが、子どもの体力低下、運動能力の低下は切実な
問題になってきています。
ついつい、車に乗ったり、自転車に乗せたりとしがちですが、
歩くことは、子どもの体力を伸ばすとともに
感覚面での発育を促すのに良い効果があります。
また、おしっこを我慢できなかったりするのは
膀胱の筋肉が発達していないからで、歩くことで鍛えれるそうです。
お休みの日に車で遠出するのも良いですが
子どもと一緒にお散歩行くのも、色んな発見が沢山あって
楽しいとおもいますよ。
6月2日の土曜日は、親子で遊ぼうでお絵かきをしました。
家族で一枚、大きな模造紙に絵を描いたのですが
手のひらに絵の具をつけて、手形で花を描いたり
それぞれにすごく素敵な作品ができました。
毎年参加される方からは、子どもの絵がどんどん
成長していくので、すごく楽しい。
いつも、玄関に飾ってます。等のお話を聞きます。
来週もありますので、是非参加してくださいね。
今回は、広くお知らせしませんでしたが、親子で遊ぼうの後
お時間のある方はお弁当を持ってきて遊んでも良いですよ。
と書いたら、沢山の方が、お昼からも遊んでいかれました。
来週も、午後からは園庭を開放したいと思いますので、
親子に参加されない方も、遊びに来てください。