給食参観

5月22日、29日、30日と学年別で給食参観をしました。
幼稚園で給食が出来るようになって初めての給食参観です。
子どもたちは、お家の方と一緒に食べれるのが嬉しいみたいで
いつもより、よく食べていたように思います。
幼稚園で給食を作るにあたっては、
1、冷凍食品を使わずに手作りする
2、安心して食べることの出来る素材を使う
3、化学調味料を使わない
4、濃い味にならない
など、注意しながら行っています。
濃い味に慣れてしまった大人にとっては、少し物足りないかもしれませんが
子どもたちが素材本来の美味しさを感じれるようになって欲しいと思います。
また、楽しいメニューをいろいろ考えていきたいと思いますので
ご意見、ご感想ありましたら、園までお願いします。

ひつじのけがり

幼稚園の羊のもこちゃんの毛がりをしました。
皆が見守る中、モコちゃんはとってもおとなしくしていました。



泥んこ羊のモコちゃんも、じつは真っ白な毛をしています。
とってもたくさんの羊毛が取れました。

羊の毛で糸つむぎです。皆も糸つむぎを見るのは大好きです。

夏に向けて、すっきりしたモコちゃんです。 とっても小さくなりました。

モコちゃんの羊毛で、子どもたちとフエルトや織物をしていきます。

お正月あそび

新年が明けてから、比較的良い天候が続いています。
子どもたちは寒さに負けず、戸外でも元気いっぱいに遊んでいます。
今月は、戸外で羽子板や凧揚げ、こま回しなどのお正月遊びがいつでも
出来るようにしています。いっぱい遊んで、体作りをしたいと思います。
羽子板


こままわし  奥のほうに板を敷いたこま回しコーナーがあります。

たこあげ

焼き芋

みんなで掘ったお芋を焚き火に入れて、焼き芋にしました。
さくらの葉っぱで焼いたほかほかの焼き芋を食べるとぽかぽかのこころになりました。
翌日はみかん狩りで、秋の味覚を楽しみました。

天王寺動物園

今日は遠足で天王寺動物園へ行きました。
お天気も好く、楽しい一日でした。
動物たちもたくさん見ることが出来ました。
珍しく、かばが水から出ていて、大きな姿が見れました。
ぞうも食事の時間で、長い鼻で草を口に運んでいました。

お山のぼり

運動会も終わり、子どもたちは園庭でますます元気よく遊んでいます。
今日は年中クラスのお友だちとバランス感覚を育む遊びを幾つかしました。
まず、足の指を使って、じゃんけんをしました。グー、パーは簡単そうでしたが、親指以外を折り曲げるチョキは大変そうでした。
踵で歩いたり、地面に手をついてオットセイになって歩いたり、仰向けになって歩いたり、色々な歩き方にも挑戦しました。
二人組で、一人がオットセイになって、もう一人がお友だちの足を持ち上げて、歩くのは親子ですると楽しい遊びです。
バランス感覚は運動能力だけでなく、対人関係の中での社会性に結びつきます。幼児期に育みたい感覚の一つです。
幼稚園に新しい遊具が来ました。

じゅずだま通し



毎年、年長児さんが針と糸を使って、じゅず玉通しをしています。じゅず玉は田んぼや畑のあぜ道などに生えています。
じゅず玉は自然に穴があいているので、ビーズの様に通して遊ぶ事が出来ますが、自然の物なので、通しづらいものや穴の細いものなど、色々なものがあります。
子どもたちはそれでも一生懸命に針にじゅず玉を通して、素敵な指輪やネックレスをたくさん作っています。
私もしたいと言う、年少児さんや年中児さんに「これは年長組しか出来ないよ!」と嬉しそうに自慢しながら、取組んでいます。

10月12日

秋晴れの良い天気で、運動会は良い気候になりそうですね。
子どもたちもとても楽しみにしています。
園舎の工事も進んできました。
19日に子どもたちと一緒に上棟式をします。

稲刈り

稲刈りを見に、お散歩に行きました。

幼稚園の近くの田んぼに稲刈り見学に行きました。
子どもたちは大喜びで、ふかふかの田んぼを走り回りました。
こおろぎやカエルもいっぱいいました。