お泊り保育

今日は、年長さん、年中さんがお泊り保育で
幼稚園に泊まります。
夕方、『重いよ~』期待と不安でいっぱいに膨らんだ
大きなかばんを背負って子どもたちがやってきました。
お部屋に入って、荷物を整理した後、
早速プールに入りました。



みんながプールに入っている間に、お手伝いの
お母さんが、スイカの用意をしてくれています。

プールでいっぱい遊んだ後は、大好きなカレーライスが待ってます。


そして、とっても美味しいスイカもありました。


そして、いよいよお待ちかねのキャンプファイヤーです。
お外で輪になってハムハム音頭やちびまるこちゃん音頭を
踊ったり、お歌を歌ったりしているうちに日が暮れ、
だんだん暗くなってきました。

キャンプファイヤーに火がつくと、わーと歓声が上がり
みんなで拍手をしました。
花火をしたり、星さがしをしたり、とっても楽しかったね。




さあ、夜も更けてきました。
お部屋に帰って、パジャマに着替えましょう。
おトイレもみんな行ったかな?


お空の星に手を合わせてお祈りしましょう。
『よく寝れますように』
おやすみなさい。

同窓会

今日は、幼稚園で同窓会がありました。
太平寺幼稚園では毎年1~6年生を対象に
同窓会をしています。
今年もたくさんの卒園生が幼稚園に遊びに来てくれました。
くじ引きコーナーでは、迷路をした後に
一人ずつ紐を引いて、素敵な賞品をもらいました。


工作コーナーでは、素敵なフエルトマットをつくりました。



その他、ゲームをしたり、キュウリの浅漬けを食べたりと
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
久しぶりに、みんなの元気そうな顔が見れて嬉しかったです。
また、来年も遊びに来てくださいね。

最後に全員で記念写真を撮りました。

夏期保育

昨日、今日と夏期保育で
子どもたちは、毎日夏の遊びを楽しんでいます。
昨日は年長さん・年中さんは水遊びをしました。
泥だらけになりながら、お団子を作ったり
ビニールプールに入って水遊びをしたりと
暑いながらも目いっぱい楽しんでいました。


休みの間に出来た土山は園児たちに大人気で
年少さんも一生懸命上ってシャボン玉遊びを
していました。
8月にトンネルや泥んこひろばが出来るので
楽しみにしていてくださいね。


今日は、年長さんと年中さんでお散歩に
行って来ました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんに手をつないでもらって
田んぼのあぜ道を歩きながら、生き物の観察をしました。
『ここにカエルがいるよ』『ほら、タニシだよ』
中には、捕まえて見せてくれる年長さんもいました。


最後にはがんばって小高い丘まで登って
『ヤッホー!』
みんなの声は、幼稚園まで届いたかな?


幼稚園で育ていたカブトムシの幼虫が
どんどん、成虫になって土の中から出てきました。
どれくらい出てくるか分かりませんが
年長さんで欲しい方にオスを一匹ずつ
お分けしたいと思います。
欲しい方はケースを持ってきてね。
(今年幼虫は50近くいましたが、
何匹出てくるか分かりませんので
基本先着順です。大小あります。)

『ようちえんで遊ぼう』

今日は、未就園児向けの
『ようちえんであそぼう』があり、
たくさんの方が遊びに来てくれました。
お散歩では、幼稚園の周りの田んぼに出かけました。
田んぼの生き物や小さななカエルに子どもたちは興味津々。
しゃがみこんで一生懸命探していました。


フエルト工作では、可愛いフエルトボールを作って
ネックレスにしました。

わらべうた遊びでは、おひざの上で馬になったり
ひらいたひらいたのお遊びをした後
大きなかぶの人形劇をみました。

お外には、ステップの山や丸太橋があって
上手にわたっていましたよ。

もこちゃん・めーすけに上手に
ご飯をあげることが出来ました。頭をなでなで
かわいかったね。

暑くなってくると、藤の木陰の砂場は
大人気でした。

8月31日にも『ようちえんであそぼう』があります。
また、遊びに来てくださいね。

終業式

今日で、一学期が終りです。
朝から、朝礼で盆踊りの練習をしたあと
避難訓練をして、終業式をしました。
幼稚園では、今年から避難訓練で
防災頭巾を着用しています。
かぶると↓こんな感じです。なんか可愛いですね。

終業式では、夏休みに入っても規則正しい
生活を送ることと、お家のお手伝いを
するように話をしました。
また、ご家族で子どもができる
お手伝いを考えてあげてくださいね。
昨日、年少さんと一緒にお散歩に行ってきました。
前回たくさんいたおたまじゃくしは
みんなカエルになってしまったようで
小さなカエルがたくさんいました。
子どもたちは、あぜ道に座って
一生懸命探していました。


明日は、『ようちえんであそぼう』があります。
たくさんの方のご来園お待ちしていますね。

にじみ絵

今日も暑かったですね。
年中さんは、お外で水遊びをしていて
ちょっとうらやましかったです。
今日は、年長のうちゅうぐみさんが絵画で
にじみ絵をしました。
色がふわっとにじんでいく様が面白いらしく
子どもたちはそれぞれに、工夫しながら
楽しく取り組んでいました。


今日から、ようやく幼稚園の築山作りが始まりました。
仮設園舎の跡地に築山とトンネル
泥んこひろばが出来る予定です。
楽しみにしていてくださいね。

にじみ絵とわらべうた遊び

今日もとても暑かったですね。
こんな日は部屋中でゆっくりと過ごしたい所
ですが、子どもたちは『お外いきたーい』
と元気いっぱい。
熱中症も心配ですが、水分補給をしっかりして
暑さに負けない体を作りたいと思います。
今日は、年少さんはにじみ絵をしました。
ぬらした画用紙を2色の黄色の絵の具で
塗りました。
この絵の具はポスターカラーとは違い
下の色が透けて見えます。色んな色を
重ねていくと、境界部分の色が混じって
綺麗なグラデュエーションが出ます。
また、保護者向けの体験等も行いますので
一度体験してみてくださいね。

年長さんは、わらべうた遊びをしました。
わらべうたにあわせて
大きくなったり、小さくなったり
飛んだり、縮んだり。
子どもたちは、体いっぱい表現してくれます。


午後からは、遊戯室で海の日のお話会をしました。
うみを大切にしようねというお話と
尚美先生の素話でさるかにをしました。

明日から連休で、もうすぐ夏休みです。
ご家族で海や川に行かれる機会もあるかと
思います。子どもたちには、お父さん・お母さん
の傍から離れないようにしようねとお話しましたが
くれぐれも目を離すことの無いように
注意しましょう。
明日は、2回目のカレーライス作りと
お昼からは園庭開放があります。
未就園の方は、ご案内も出来ますので
お越しになられたらお申し付け下さい。
たくさん遊びにきてね。

梅干のしそもみとお作法

前につけた梅干の水がだいぶ上がってきたので
しそにもみをして、入れました。
しそに塩をかけて、もむとすごくいい香りがしました。
8月には、天日に干したいと思います。
いまから出来上がるのが楽しみです。


年長児さんは、お作法でお薄を頂きました。
初めて飲むお薄の味に顔をしかめる子も
いましたが、みんな行儀良く、頂くことが出来ました。
今日のお菓子は松露でした。
甘くてとても美味しかったです。


今日で、一学期の給食はおしまいです。
2学期からも色々と工夫して
美味しい給食を提供していきたいと思っていますので
よろしくお願いします。
今日の給食は
アジフライときゅうりとたまねぎのサラダ
中華風かき玉汁でした。
アジフライはみんな好きみたいで
良く食べていましたよ。

盆踊りの練習

8月の踊りの夕べでする
盆踊りの練習をしました。
今年の踊りは、『ハム太郎おんど』と
『ちびまるこちゃんおんど』です。
とっても可愛らしい振り付けですので
お家でも見てあげてくださいね。

今、幼稚園には色んな虫がいます。
スズムシの赤ちゃんは、まだまだ、小さいけれど
あと、ひと月も経てば、綺麗な音色を
聞かせてくれると思います。

ノコギリクワガタとヒラタクワガタは
幼稚園から少し行った所で
採ってきました。
ヒラタクワガタは怒りんぼなので
遊んでいると指を挟んじゃうことも
昨日も、年長の子どもが、挟まれてました。
怒らせないように、仲良く遊んでね。


カブトムシの幼虫は、ケースの中でおそらく
サナギになっていると思います。
あと2週間位したら出てくると思いますので
楽しみに待っていてね。

七夕

昨日は、7月7日七夕でした。
日中はすごく暑かったですが、
夜は涼しく、雲間から星も見えていました。
織姫様と彦星様が会えてよかったね。
今日、子どもたちとそんな話をしていました。
話は前後しますが
金曜日は、年長児がプラネタリウム
に行って来ました。
昨年度に続いて2度目ということもあり
子どもたちも落ち着いて見ていたように
思います。

帰ってから、七夕の日のお話会をしました。
七夕のお歌を歌って
みんなで、七夕の人形劇をみました。
七夕の話は色々あって
みんなの知っているのとすこし違ったけど
とても面白かったです。

土曜日は『親子で遊ぼう』でカレーライスを作りました。
カレーは、お父さん、お母さんと
一緒に材料を刻んで、大きななべに入れ
ぐつぐつ煮込んで作りました。
ご飯は竹筒の中にお米と水を入れて
火にくべてご飯を炊きました。
ちょっと、固かったり、焦げがあったり
しましたが、とても美味しかったです。



土曜日のお昼からは園庭開放で
たくさんのお友達が遊びに来てくれました。
また、今週もあるから遊びにきてね!