今日から午後保育が始まり、はじめての給食でした。
みんなで食べる給食はとても美味しそうで
新入園児のみんなも、残さずにきれいに食べていました。
5月には給食参観がありますので、楽しみにしていて下さいね。
「日々の出来事」カテゴリーアーカイブ
良い季節となりました
春爛漫、温かい季節となりました。
今年もたくさんの新入園児が太平寺幼稚園に入園してきてくれました。
教職員一同、子どもの健やかな育ちを支えるため
頑張っていきたいと思いますので
よろしくお願いします。
始業式からようやく一週間が過ぎ
新入園児たちも落ち着いてきたように思います。
少し、お疲れが出ている方もおられるようですので
ゆっくりと休ませてあげて下さいね。
さて、今日は、『親子であそぼう』で幼稚園でお花見をしながら
お弁当を食べます。
お昼からは、園庭解放をしますので自由に遊んでいただけます。
沢山遊びに来てくださいね。
入園式
今日は入園式でした。
子どもたちは緊張した面持ちで初めての制服に身をつつみ、
雨の中でしたが、和服姿でお越しのお母様方も沢山いらっしゃいました。
こうして、子どもたちの節目を一緒にお祝いできる事はとてもうれしいことです。
ご入園おめでとうございます。
始業式からは、一人で登園する事になります。泣いてしまう子どももいますが、
子どもたちの気持ちに寄り添いながら、ゆっくりと幼稚園生活のリズムに慣れて行ってほしいと思います。
すぐに慣れる子、ゆっくりな子、それぞれの個性です。
それぞれの個性をこちらは一日も早く知って、理解して、子どもの気持ちを分かることが出来るように励みたいと思います。
明日はお休みですが、子どもたちは早く寝て、明後日からの幼稚園生活に備えて下さいね。
早寝と生活リズムが子どもの生活の移行期を支えてくれます。
大人も当分は子どもの生活にリズムを合わせましょう。
クリスマスアドベント
今日から幼稚園でクリスマスアドベントが始まりました。
モミの葉で作ったスパイラルを通って
真ん中にあるろうそくの火を自分のリンゴろうそくにもらい
星の上に並べていきます。
普段とちがった厳かな雰囲気の中、粛々と進めます。
最後には、クリスマスのわらべ歌ときよしこの夜を
みんなで斉唱し静かに退場します。
クリスマスと新年を迎えるにあたり
みんなの心と体が清らかでありますように。
お餅つき
昨日は、幼稚園でお餅つきをしました。
お天気も良くて暖かく、絶好のお餅つき日和でした。
かまどを作って、薪をくべて、せいろでもち米を蒸しました。
蒸しあがったら臼に入れて順番についていきます。
今回は保護者の男性の方が3人来て頂いたので
助かりました。
全部で14臼つきました。
つき上がったお餅は、お手伝いのお母さんに分けてもらって
きなこ餅にして頂いたり、
園児たちも丸めて持って帰りました。
つきたてのお餅はとても美味しかったです。
明日は、『親子で遊ぼう』で凧作りをします。
お昼からは園庭解放です。良い天気になりそうですので
たくさん遊びに来てくださいね。
植樹祭
今日は、幼稚園で植樹祭をしました。
夏休みに出来た園庭の土山は、
夏の間は暑かったので少ししか樹木を植えることが出来ず
少し寂しかったですが、今回は、背の高い樹木をたくさん植えたり
丸太のステップを取り付けたりしました。
今回は、24組のご家族の方に参加していただきました。
業者の方から、木の植え方や、丸太の設置方法などの説明の後、
2組に分かれて作業をしていただきました。
大人は、大きな丸太を運んだり、土を運んだり
子どもも一緒に、土をスコップで運んだり、水をあげたり
全部で1時間半くらいかかりましたが、最後には素敵な
土山が出来上がりました。
これからどんどんと木が大きくなり、小さな森の中で
子どもたちが遊べるようになると素敵ですね。
今回は、実がなったり、遊べたりする樹木を選んでますので
また楽しみにしていてください。
作業が終わった後、お餅つきをして皆さんに食べていただきました。
ぜんざいや、きな粉、お醤油、大根おろしなどをつけて
お腹いっぱいになりました。
ふれあいの森
木曜日に年長さんが 『堺ふれあいの森』へ遊びにいきました。
紅葉深い中、山を登ったり、降りたり
秋の自然を満喫して帰ってきました。
あまりにも紅葉が見事だったので
見晴台で『まっかな秋』を全員で合唱してきました。
今回は、初めてだったので散策するだけで終わりましたが
ガイドツアーや自然素材の工作も出来るみたいですので
また利用したいと思います。
交通安全講習会とロウソク作り
今日は、堺西警察の交通課の方と堺市市役所の方が
幼稚園に来られて、交通安全講習会をして頂きました。
はじめに、遊戯室でペープサートやビデオ教材を使って
交通ルールや、安全な道路の渡り方を教えていただき、
その後、運動場で実際に右左右と確認したり、
道路を渡ったりする練習をしました。
交通ルールは小さなときからの積み重ねが大切です。
子どもの良い見本となるよう、保護者の方も、道路の右側通行や
左右の確認を励行するようにしましょう。
クリスマスアドベントのキャンドルイベントに使うろうそくを
子どもたちと一緒に作っています。
タコ糸で作った芯を溶かした蜜ロウに浸し
それを出して冷まして、また浸す作業を繰り返して
少しずつ太くしていきます。
出来上がったロウソクは、りんごロウソクになります。
さて、『りんごロウソク』って何でしょう?それは当日のお楽しみ!
PTA研修大会
突然パソコンが壊れてしまい、ブログが更新できませんでした。
以前から少しずつおかしくなっていたのですが
何とか使えていたのですが、急に使えなくなりました。
いざと言うときのためのバックアップの必要性を身にしみて感じました。
さて、先週の金曜日に堺市私立幼稚園PTA連合会研修大会がありました。
当園からの参加者が少なくて残念でしたが、今回は700名のキャパのホールが
ほぼ埋まってよかったです。
第1部では、堺市や大阪府の議員、教育長に私立幼稚園や園児保護者への補助の拡充
等をお願いし、第2部では精神科の名越さんのお話を楽しく聞きました。
何度かここでもお話をさせて頂いていますが、
国の認定子ども園に関する会議が着々と進行しています。
保育所が認定子ども園になった場合、短時間利用児
(幼児教育部分だけを利用する子ども)が
入園できるようになるという話が出ています。
元来、幼稚園は学校教育法で定められた学校であり
設置基準として、校舎が2階までとか
クラス数によって必要となる運動場面積や
室内運動場、教室の面積等が定められています。
一方、保育所は、児童福祉法に定められた福祉施設であり
各歳児の人数に応じた人員配置や面積基準等が
ありますが、運動場面積等に関しては幼稚園の基準を
満たすものではありません。
それぞれに、幼児教育のためにはこの程度の基準
児童福祉のためにはこの程度の基準と定められており
もし、その両方の目的に資するのであれば
最低限、両方の基準を満たすものでなければならないはずです。
子どもの環境が悪くなるようでは、改悪ですね。
堺市の方とも今後相談していくつもりですが
また、保護者の方にもご助力をいただかないといけないかも知れません。
その際はよろしくお願いします。
保育参観
今日は、幼稚園で保育参観がありました。
秋の晴天にも恵まれ、ぽかぽか陽気の中行うことが出来ました。
今回は芸術の秋ということもあり、各学年保護者の方と一緒に
制作を行いました。
年少さんは、かわいい雪だるまとフォトフレームを作りました。
とっても可愛い作品が出来たね、またお家で飾ってくださいね。
年中さんは、先日タマネギやどんぐりで染めた毛糸を使って
リリアン編みをしました。
全部編み終わったら、ぼんぼりをつけてもらってマフラーになります。
残りもがんばってね。
年長さんは、羊毛の織物をしました。
羊毛をひも状にして、交互に上下、上下と縦糸に通していきます。
出来たら、かばんになるので、がんばってくださいね。
これからどんどん寒くなってきます。
寒さに負けずお外で遊ぶことも大事ですが、
お部屋で出来る手仕事なども充実して行きたいと思います。
今回、駐車場のお手伝いして頂いた方ありがとうございました。
今回出来なかった方も次回よろしくお願いします。