きのこ

幼稚園の玄関の花壇に大きなキノコが生えていました。
DSC05709
オオシロカサタケというキノコです。子どもの顔位ある大きなキノコで、子どもたちもすごーいと言って見ていました。(毒キノコらしいです。)

年長さんが、先生みてーとフラフープを披露してくれました。
DSC05710
上手ですね~、それを見て年中さんもがんばって練習しています。
出来るようになるといいね。

スズムシの赤ちゃんが仲間入りしました。
まだとても小さいですが、秋にはきれいな声を聴かせてくれると思います。楽しみにしていてくださいね。
DSC05711
明日は、お昼から園庭開放です。
お時間のある方は遊びに来て下さいね~!

何事も無く・・・

今日は、台風が近づいてきていましたので、延長も5時までとさせて頂きました。
外を見ると、青空が・・・台風一過なのか、嵐の前の静けさなのか、このまま何事も無く過ぎ去ってくれたらそれが一番良いですね。
DSC05708

年長さんが浜寺公園でお花摘みをさせてもらったお礼を書いてくれました。近日中に届けたいと思います。きっとどこかに飾ってくれると思いますので、行かれた方は探してみて下さい。
DSC05707

子どもたちが育てている鉢植えが大きくなり、早くも花が咲きだしました。
年少さんは、朝顔です。
DSC05703

年中さんは百日草です。きれいですね。
DSC05704

年長さんは、マリーゴールド。こちらは花が咲くまでもう少しですね。
DSC05705
夏休みには持って帰って頂きます。ご家族で楽しんでくださいね。

踊りの練習と夏の味覚

8月にある踊りの夕べに向けて、少しずつ踊りの練習をしています。
今年は『ジャブジャブ音頭』と『ちびまるこちゃん音頭』です。とても可愛い踊りなので、楽しみにしていてくださいね。
DSC05694
DSC05693DSC05689DSC05695DSC05696DSC05688DSC05692DSC05690DSC05691

幼稚園に立派な桃をたくさん頂きましたので、早速子どもたちにむいてあげました。
とても美味しい桃で、子どもたちも喜んで食べていましたよ。
DSC05697DSC05702DSC05699-2

大きな台風8号が近づいてきています。しっかりと情報収集をして備えておきましょう。明日の『親子のふれあいひろば』は予定通り行うつもりですが、雨天の場合は室内遊びが中心となります。
万一、暴風警報等が出た場合は延期となりますが、このブログでお知らせするとともに、お電話させて頂きますのでよろしくお願いします。

梅干し漬け

幼稚園で梅干し漬けをしました。
みんなで、びんの中に梅を入れて塩をふりました。これから、どんどん、水が上がってくるのが楽しみです。
おいしい梅干しができますように!

IMG_5750IMG_5752IMG_5759

先日撮れなかった年長さんの七夕写真です。
ちきゅうさん
IMG_5754
うちゅうさん
IMG_5756
たいようさん
IMG_5761
今日は、残念ながら、星空は見れそうにないですね。残念!
でも本当の七夕は旧暦なので今年は8月2日らしいです。その日は晴れると良いですね。

七夕のお話会

もうすぐ七夕ですね。
今日は、七夕のお話会で、七夕の人形劇を見ました。
みんなの知っている話とは少し違ったかな?
DSC05679DSC05678
職員室前に七夕のテーブルができています。
七夕の日がお天気で、織姫と彦星と子どもたちが無事逢えたら良いですね。

昨日運転手さんと取りに行った笹を持って帰ってもらいました。
子どもたちは大きな笹をもってとても嬉しそうでした。お家で飾りつけしてくださいね。
DSC05681DSC05680

水遊び

急に暑くなったと思ったら、雨が降ったりと天気が安定しない季節です。
夏風邪が流行る時期ですので子どもの体調には気を付けて下さい。

外が雨降りでも子どもたちは元気いっぱいで
年長さんはお部屋でドミノで大作を作ってくれました。
DSC05652 DSC05655
果たして全部うまく倒れたのでしょうか?

お天気の良い日には、戸外でお水遊びをしています。
この日ばかりはと、泥だらけになりながらとても楽しそうでした。
DSC05663DSC05662

今月の『親子のふれあい広場』では粘土遊びと水遊びをしています。
DSC05674DSC05677
小さな子どもたちも気持ち良さそうに遊んでいました。

カブトムシとプラネタリウム

幼稚園で飼っているカブトムシの幼虫が
大きくなってきたので、土を入れ替えました。
カブトムシの幼虫をやさしく持って
新しい土に入れてあげました。
これから、さなぎに変身して、7月中旬くらいに成虫になります。
早く遊びたいですね。


年中さんがプラネタリウムに行ってきました。
ドームの椅子に座って
満点の星空が投影されると
綺麗~!って歓声が上がっていました。
いろんな星座の話や、七夕の話をして頂き
きらきら星や七夕の歌を歌いました。
梅雨空で星が見えない日が多いですが
また、ご家族で夜空を見上げて、星座を探してみて下さいね。

日曜参観

今日は、幼稚園で日曜参観がありました。
心配していたお天気も、みんなでてるてる坊主にお願いをしたので
晴れてくれて良かったです。
年少さんはわらべ歌遊びをしました。
朝礼の時は、お母さんから離れるのが嫌で
泣いていた年少さんもいましたが
ホールに行ってわらべ歌遊びをするときには
ご機嫌になっていました。


年中さんは小麦粉粘土を作りました。
少し時間が足りなくて、制作までは届かなかった
クラスもあったようでしたが、
小麦粉粘土の手触りがとても楽しいようでした。


年長さんは戸外で大工さんごっこをしました。
お父さん、お母さんに手伝ってもらって
だんじりやお家、お人形のベットなどを作っていました。
中には、本立ての大作を作っている子も!
すごいですね。



わらべ歌遊びや工作遊びはお家でも取り組んでみて下さいね。
最後に、駐車場のお手伝いの方、ありがとうございました。
足りない旨のお手紙をだしたら、たくさん申し出て頂いて
感謝です。2学期、3学期も参観があったり、踊りの夕べや
運動会もありますので、またご協力お願いします。

ホウネンエビ

今日は良いお天気ですね。
10時~16時まで幼稚園を開けていますので
よろしければ、遊びに来て下さい。
田んぼに水が入って一週間がたちました
水の中を覗くと
ホウネンエビがたくさんいました。

ホウネンエビはプランクトンの一種で
今の時期だけ、田んぼに現れます
これが多いと、豊作になるのでホウネンエビです。
もう少ししたらカブトエビも出てくると思います。
幼稚園に来たら、近くの田んぼを覗いてみて下さい。
いろんな生き物がいて楽しいですよ。

田植え

近所の農家の方のご厚意で
年長さんが田植えを体験してきました。
田んぼの泥に足を取られながら
なんとか移動して、稲の苗を植えました。
初めて入る田んぼ
裸足で感じる泥の感触がとても楽しかったみたいで
中には、泥だらけになって遊んでいる子どももいました。
秋になったら、美味しいお米ができます。
楽しみですね。

いつもお世話になっている太平寺の農家の方のお話を聞きました。

泥に足が埋まって、歩くのも一苦労です。

苗をやさしく植えました。

泥遊びしていたらこうなりました。