お月見会

朝、空を見上げると空がすごく高くなっていて、秋の訪れを感じさせてくれました。
今日は、中秋の名月ですので幼稚園でもお月見会をしました。
玄関には、ススキやガマの穂を生けて、羊毛でつくったお団子を供えてあります。
IMG_6215
白玉団子を作って、昼食時に子どもたちに食べてもらいました。
とても美味しかったですよ。
IMG_6216IMG_6222IMG_6219IMG_6217
お昼からは、遊戯室でお月見会をしました。
先生からのお話のあと、お月見のお歌を歌って、たんつく坊の人形劇を見ました。
DSCF2134DSCF2135
今夜のまんまるお月様です。とても綺麗ですね。
うさぎさんが見えますか?
DSCN2216

始業式と防災の日のお話会

いよいよ月曜日から2学期が始まりました。
子どもたちからは『海に行ってきた』とか『遊園地に行ってきた』など楽しかった話を聞かせてくれています。
年少さんの中には、久々の登園で、戸惑っている子どももいたようですが、少しづつ、園生活を思い出して、楽しく過ごしてほしいと思っています。

9月1日は、防災の日でした。子どもたちにも話しましたが、災害はいつやってくるかわかりません。万一に備えて、防災グッズをそろえ、落ち着いて行動できるようにしたいものですね。

始業式では、『大きなかぶ』の人形劇を見ました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と子どもたちも声を合わせてくれて、楽しかったです。
DSCF2116
DSCF2121

『踊りの夕べ』

今日は幼稚園で、『踊りの夕べ』を行いました。
夕方から、可愛い浴衣を着た園児が登園してきて、やぐらを囲んで盆踊りを踊ったり、いろんなアトラクションをして楽しみました。
心配していたお天気も途中、ぱらぱらと雨が降ってくることもありましたが何とか持ちこたえてくれて良かったです。

園庭では、年長さんが作った動物釣りと、保護者の方が作って下さった写真コーナーがありました。たくさん釣れたかな?
DSCF2086DSCF2087DSCF2090DSCF2096
まと当てでは、年少さんが作ったメダルがもらえました。
DSCF2074

DSCF2077
まと当ての隣りには、太平寺農園があり、とうもろこしやキュウリ、トマトなどを収穫することができました。農園には、カカシもいたね
DSCF2076
DSCF2101
そのほか、ホールで人形劇を見たり、焼きそばやおにぎり、とうもろこしやミルクせんべいの販売があったり、くじ引きなどをして楽しみました。
DSCF2084DSCF2081DSCF2080
DSCF2069
すると、あたりもだんだん暗くなり、提灯の灯りもきれいに見えるようになってきました。最後にもう一度、並んで、盆踊りを踊りました。
みんな、楽しかったね。
DSCF2098DSCF2106DSCF2105DSCF2104DSCF2103DSCF2102
子どもたちの作った提灯もとても綺麗でしたよ。DSCF2094
今回も準備会にはじまり、駐車場や、販売などたくさんの保護者の方にご協力を頂きました。この場を借りて深く感謝します。ありがとうございました。

お泊り保育2日目

昨日はよく眠れたかな?今日も朝からとても良い天気です。
6時くらいから子どもたちも徐々に目を覚ましてきました。起きたら、自分でタオルを畳みます。年長さんは、みんなの布団を片付けてくれました。
IMG_6025 IMG_6027
さあ、起きたら、早速顔を洗って歯磨きをして着替えて朝ご飯です。今日はパンとジュース、イチゴジャムもあるよ。たくさん食べてね。
IMG_6028 IMG_6029 IMG_6030 IMG_6033 IMG_6032 IMG_6031 IMG_6034 IMG_6035 IMG_6036 IMG_6037 IMG_6038 IMG_6039
朝ごはんを食べたら、散歩に出かけよう!田んぼのあぜ道を通って、ぐるっと廻ります。途中お地蔵様のところにきたら、みんなで挨拶をして、夏休み、健康に過ごせるようにお願いをしました。
IMG_6052 IMG_6047 IMG_6040 IMG_6075 IMG_6060 IMG_6066
幼稚園に帰ってきたら、今度はシャボン玉遊び。きれいなシャボン玉がたくさんできたね。
IMG_6091 IMG_6090 IMG_6089 IMG_6093
さあ、楽しかったお泊り保育ももう、おしまいです。大きな荷物を持って帰る姿は、なんだか来た時よりもたくましく見えました。
少し疲れたお友達もいるかな?お家でゆっくり休んでくださいね。
IMG_6094 IMG_6096

お泊り保育

今日から年長さん、年中さんのお泊り保育が始まりました。
夕方に大きな荷物を抱えて子どもたちが登園してきました。楽しみで仕方のない子どももいれば、少し不安な気な子どももいて様々です。

登園したら、早速、自分で荷物の整理をします。パジャマ、着替え、まくら、水着・・・
幼稚園はお風呂が無いので代わりにプール遊びをします。今日は、年少組の先生が一緒に入って遊んでくれました。
IMG_5972IMG_5974IMG_5989IMG_5988
プールをあがったら、みんなの大好きなカレーライスが待っています。今日は、デザートにスイカがついてます。美味しかったね。
IMG_5987 IMG_5986 IMG_5984 IMG_5983 IMG_5980 IMG_5979 IMG_5978 IMG_5976
ご飯を食べ終わったらいよいよお待ちかねのキャンプファイヤーです。みんなで輪になって、盆踊りを踊って、お歌を歌いました。
IMG_6012 IMG_6011 IMG_6010 IMG_6009 IMG_6008 IMG_6007

さあ、いよいよキャンプファイヤーに点火!大きな炎が上がると、わーって歓声が上がりました。そのあと、一人づつ花火をして、打ち上げ花火もみました。
IMG_6013
花火が終わるころには、お外は真っ暗、お空にはお星さまがたくさん出ていました。あれが、おりひめ星、こっちが彦星。あれがさそり座でその隣の星が土星・・・分かったかな?
DSCN2212
さあ、キャンプファイヤーが終わったら、もう寝る時間です。お部屋でパジャマに着替えて、絵本を読んでもらい、遊戯室でみんな一緒に寝ます。明日は、どんな楽しいことが待っているかな?おやすみ!
IMG_6015 IMG_6022 IMG_6023
今回もたくさんの方がお手伝いに来てくれました。ありがとうございました。小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんもありがと!
IMG_5982

毎日暑いですね。

真夏日が続き、いよいよ夏本番というところでしょうか?
今日は、年長さんが水遊びをしていて、すごく気持ち良さそうでした。
DSC05821
これから、お家でエアコンを使われることが多いと思います。小さな子どもは自分で体温調節をすることが難しいので、大人が気を使ってあげる事も大切ですが、汗をかく経験をすることも大切です。しっかりと汗をかくことで、汗腺が発達し、熱中症や熱射病になりにくくなるそうです。例えば、午前中はクーラーを控えるなど、うまく暑さと付き合ってみてはどうでしょうか?

幼稚園で飼っているカブトムシが多くなったので、希望者を募ったところ、たくさんの方が申し出て頂き、計18匹のカブトムシが嫁いでいきました。大事に飼ってくださいね。
ゲームボーイなどのゲームが流行っていますが、テレビゲームで子どもは育ちません。脳を鍛える・・・絶対に信じないで下さい。
ゲームを買うよりも、生き物を飼ってその世話をしたり、時にはその生き死にを体験することのほうが、子どもにとってどれほどの成長をもたらすでしょうか?
虫が苦手なら、金魚でも良いと思います。名前を付けてあげて、毎日お世話をしてみて下さい。きっとすごく良い体験ができると思いますよ。

DSC05823DSC05824

明日から、年中さん、年長さんはお泊り保育ですね、今日はしっかりと寝て、体調を整えておいてくださいね。

同窓会

今日は、幼稚園で同窓会がありました。
太平寺幼稚園では、毎年1年生から6年生の卒園生を招待して同窓会をしています。今年も約200人の卒園生が遊びに来てくれました。
毎年思うのですが、子どもの成長ってすごく早いですね。ついこの間卒園したかと思っていたのに、ちょっと見ない間にすごく大きく逞しくなっていました。
同窓会では、くじ引きをしたり、冷やしキューリを食べたり、エコバックをつくって楽しみました。最後にホールに全員そろってゲームをしましたが、いつも園児が180名集まってまだ余裕のある遊戯室が、満員!みんなで懐かしい園歌を歌ったり、〇×ゲームや、ビンゴゲームをしました。

IMG_5890IMG_5891IMG_5896IMG_5905IMG_5945
最後に記念写真!また来年遊びに来て下さいね。

終業式

今日は、避難訓練と、海の日のお話会、終業式をしました。
今回の避難訓練は地震で、放送に合わせて机の下に隠れて、その後園庭に避難しました。
本番があってほしくないですが、万一の時に備えて、しっかりと練習は続けたいと思います。
DSC05786

海の日のお話会では、海の大切さのお話を聞き、海を大切にしようねとお約束をしました。
夏休み家族で海に行かれることもあると思いますが、安全には十分に気を付けて頂き、帰りには、ゴミ拾い等をしっかりして頂き、子どもたちに海を大切にすることを伝えて頂けたらと思います。

終業式では、夏休みの注意事項を聞いた後、人形劇を見ました。
今日のお話は『おとぎり草のお話』でした。
こびとやホタルや妖精たちが、お母さんの傷が治る『おとぎり草』のある場所を女の子に教えてくれるお話です。

DSC05789

今日で一学期が終わりました。来週は、夏期保育があり、週末は年中さん、年長さんが楽しみにしているお泊り保育です。明日からの連休、出かけられる方も多いと思いますが、しっかりと体調を整えておいてくださいね。

夏のお茶会

皆様、夏のお茶会にようこそお越しくださいました。
本日のお客様は、うちゅう組、ちきゅう組、たいよう組の皆様です。
季節の花は、ランタナ、グラジオラス、キンケイギクなどを生けております。
お菓子は松露を用意させて頂きました。
・・・・・
・・・・・

これにて、本日のお茶会を終了したいと思います。ありがとうございました。ごきげんよう
DSC05775DSC05772DSC05774DSC05776
みんな、初めての抹茶は美味しかったかな?

延長保育のお友達が工作で、紙コップロケットを作っていました。
みんな上手にできたね。
DSC05781DSC05784

あい染め と 土ねんど遊び

先週から、夏風邪が流行り、お休みをしている園児が増えています。
という私も、子どもから貰ったのか、急に発熱をして計ってみると39.6度もあり、急いで病院に行ってきました。みなさんも季節の変わり目、注意しましょう。

さて、幼稚園では、年長さんが種をまいて育てていた藍が大きくなったので、その葉っぱを使って生葉染めにしました。
まずは、葉っぱをちぎって、ミキサーにかけ、葉っぱジュースを作ります。
DSC05762
次に、思い思いに縛って模様がつくようにしたシルクのハンカチをを葉っぱジュースの中に浸します。あとは、ひたすら、漬けて、出して、漬けて、出しての繰り返し
すると、どんどんハンカチが青くなっていきます。不思議ですね~
DSC05769DSC05765
こんなにきれいな青色のハンカチができました。
DSC05771

年中さんが、陶芸用の土ねんどを使って造形遊びをしました。
土ねんどはひんやり冷たくて、暑い夏の時期にはびったりです。
少し硬くて、最初は苦労している子どももいましたがみんな集中していろんな形を作っていましたよ。楽しそうでしょ!
DSC05754DSC05755DSC05742DSC05740