七夕飾り

木曜日に七夕の笹をお持ち帰り頂きました。
お家で飾って下さいね。
7日が晴れて、彦星さんと織姫さんが会えると良いですね。

DSCF3761DSCF3759

幼稚園に桃をたくさん頂きましたので、子どもたちに味わってもらいました。とても甘くて美味しかったです。良かったね。
DSCF3765DSCF3763

ボディペインティング

木曜日に、ちきゅう組さんがボディペインティングをしました。
お外で、ローラーやハケを使って、模造紙や段ボールお絵かきしたり
自分に模様を付けたりと子どもたちは、大喜び!
みんな、カラフルに変身しました。
DSCF3745DSCF3741DSCF3749DSCF3752DSCF3751DSCF3754DSCF3753DSCF3756

初夏の味覚と押し花

スモモをたくさん頂きましたので、子どもたちに味わってもらいました。
甘くてとても美味しかったです。
DSCF3657DSCF3656DSCF3659

少し前の話ですが・・・・アップし忘れてたので・・・
子どもたちが押し花を作りました。とても綺麗ですね。
IMG_1908IMG_1906IMG_1902IMG_1900

 

梅干し漬けとプラネタリウム

今年も、子どもたちと一緒に梅干し漬けをしました。
残念ながら、今年は幼稚園の梅の木が元気が無く実が取れなかったので、知り合いの方から頂きました。
DSCF3646
梅の実はどんな匂いがするかな?とても良い匂いだね。
DSCF3651
優しく、一つづつ、ビンに入れました。美味しい梅干しが出来ますように!

今日は、年長さんが、プラネタリウムに行ってきました。
プラネタリウムでは、今の時期に見える星や星座のお話を聞いたり
七夕の映画を鑑賞しました。
また、お泊り保育の時にも子どもたちに、本当のおりひめ星と彦星を
教えてあげたいと思っています。
IMG_2323IMG_2322IMG_2345
ソフィア堺では、毎週、観察会をしています。
今時期は土星がとても綺麗に見れるそうです。
是非、家族で出かけてみて下さいね。
詳しくはソフィア堺ホームページにて

父の日のお話会

金曜日に『父の日のお話会』をしました。
いつもみんなのために頑張ってくれているお父さんに『ありがとう!』って言ってねとお話を聞いた後、みんなでカタツムリの歌を歌いました。
DSCF3619
お歌の後は、園長先生の人形劇です。今回は『おいしいおかゆ』のお話でした。おかゆがどんどん出てくる不思議なお鍋、おかゆを止める呪文を忘れてしまい大変!さてどうなったでしょうか?

父の日のプレゼントを持って帰りました。
年少さんは、キーホルダー、年中さんは、コースター、年長さんはキーケースです。是非、身に着けて下さいね。
DSCF3611DSCF3618
年長さんのを撮り忘れました・・・

幼稚園で飼っているヒヨコが大きくなってきました。
DSCF3615DSCF3617
これから、子どもたちにいっぱい触れ合ってもらいたいと思っています。

ホタル2015

先日の福泉高校のホタルの鑑賞会には、たくさんの園児家族が参加していました。
初日が雨天で中止となったため、大変混雑していましたが、高校生たちが通路をライトアップしてくれたりと楽しくホタルを鑑賞できたと思います。
DSCF3578
大阪でも、少し田舎の方に行くとホタルが見れる場所があります。
昨夜、今年初めて様子を見に行ってきました。
結構たくさん飛んでいて、良かったです。
今週位がピークなのではないでしょうか?
IMG_2273
hotaru2-2
ちなみに、30秒露出で写したものを30枚重ねてますので、一度にこんなに見れるわけではありません。

見に行かれる方は、夜間ですのでくれぐれも気を付けて!それと大きな声を出したり、子ども連れの場合は、遅くならないように気を付けましょう。
あと、ホタルは、捕ってきても、水しか飲まず、1週間ほどで死んでしまいます。捕まえても放してあげましょう。

幼稚園のAEDが新しくなりましたので、職員向け講習会をしました。
備えあれば憂いなしですが、なるべく使いたくないですね。
ちなみに、先代の機械は、一度も使うことなく引き取られていきました。
IMG_1254

日曜参観

14日は、幼稚園で日曜参観がありました。
お天気が心配でしたが、何とかもってくれて、園庭で体操をしたりお歌を歌ったりすることが出来て良かったです。
朝礼の後は、各クラスごとに分かれて、保育参観をしました。
年長さんは、大工さんごっこです。
お父さん、お母さんに手伝ってもらって、釘と金槌を使ってトンテントンテンと作っていきます。
かっこいい車や飛行機が出来ました。
DSCF3583DSCF3582DSCF3588DSCF3584DSCF3603
年中さんは、教室で制作をしました。紙を切って貼ったり、タイヤを付けて、かっこいい車が出来ました。
DSCF3595DSCF3591DSCF3590DSCF3605
年少さんは、遊戯室に集まって、お絵かき遊びをしました。
チームに分かれて、楽しくお絵かきです。上手に描けるかな?
DSCF3598DSCF3597DSCF3596
とても素敵な絵が出来上がりました!
DSCF3606DSCF3608DSCF3607
太平寺幼稚園では、毎学期ごとに保育参観を行い、保護者の幼児理解に役立てています。2学期、3学期と子どもたちがすくすく成長していく姿をご覧くださいね。

どろんこ遊び

朝はまだ雨がぱらついていましたが、良いお天気になりましたね。
今日はタンポポさんとひまわりさんがどろんこ遊びをしていました。
中には、汚れるのが嫌で、慎重に遊んでいる子もいましたが、『今日は汚しても良いんだよ!』って言うと、少しづつ遊べるようになってきました。
DSCF3574DSCF3575DSCF3570DSCF3572DSCF3573
これから暑い日が続くと思いますので、何度かできればと思っています。

交通安全講習会

水曜日に、卒園児の祖父で、長年交通安全運動に取り組まれている『交通安全おじさん』こと島田公博さんによる交通安全講習会をしました。

当日は、マジックや、動物たちの芸を見ながら、信号をよくみること、道路を渡るときは、注意することなどを教えてもらいました。
IMG_2128IMG_2132
島田さんの取材にNHKが来られていましたので、少しだけ子どもたちも写っているかもしれません。
12日(金)NHK総合午後6時10分~7時の『ニュースほっと関西』
で放送される予定です。

田植え

今日はあいにくと小雨がぱらつくお天気でしたが、年長児が田植えに行きました。
毎年、太平寺の農家の方が田植えを子どもたちに体験させてくれています。
農家の方のお話を聞いて、一人2本ずつ、苗をもらって、田んぼに入りました。
初めての田んぼは、ぬかるんでいて、子どもたちは悪戦苦闘!
中には尻餅をついてしまう子どももいました。
IMG_2041IMG_2048
田んぼに張ったロープの目印のところに、苗を植えていきます。
IMG_2054IMG_2096IMG_2061
秋には美味しいお米が収穫できると良いですね。
このお米を使って、お餅つきをしようね!