防犯のお話会

今日の避難訓練では、子どもたちに防犯のお話をしました。
いか・の・お・す・し知らない人についてイカない
知らない人の車にノらない
危険な目にあいそうになったらオおきな声を出す。
危険な目にあいそうになったらスぐ逃げる
すぐに周りの大人にシらせる。
dscf5786dscf5780
子どもたちは、大きくなるにつれ
少しずつ、親の手元を離れて、自分で遊ぶようになってきますが
危ない目に合わないよう、1人で黙ってお外に出かけないなど
ご家庭でもお話してあげて下さい。

あい染めハンカチ作り

年長さんがあい染めをしました。
藍は、年長さんが春に種をまきました。
夏の間も一生懸命水やりをしたので、今年はとても良く茂っています。

まずは、藍の葉っぱとり。たくさん集めてね。
img_9361img_9359
絞り染めをするのに、ハンカチにビーズを入れて
紐で縛ります。
自分で出来ない子どもは、お友だちの手を借りて
頑張って縛っていました。
img_9364
藍の葉っぱをミキサーにかけたものに浸します。
出したり、漬けたりを繰り返していくうちに
段々と、ハンカチが青くなってきます。
img_9363dscf5759dscf5755
真っ青になったら、紐をほどいて、水洗いをして
陰干しします。
綺麗なハンカチが出来て良かったね。
dscf5757

幼稚園であそぼう

今年は、雨が多く、お天気が心配でしたが
何とかやんでくれて、お外遊びや、お散歩など
楽しく遊んでもらうことが出来ました。
dscf5752
お散歩では、トノサマバッタや、水路のドジョウを見てもらうことが出来ました。
dscf5747dscf5751
色水あそびで、お花を使ってお絵かきをしました。
dscf5746
恒例のひつじの餌やり。
小さなお友だちも怖がらずにあげる事が出来ました。
dscf5749
今回の工作は木のペンダント作り。
可愛い動物のペンダントを作りました。
img_9064img_9074img_9059
最後にみんなで運動会ごっこ
動物さんたちに、ご飯を上手にあげる事が出来ました。

次回の『ようちえんであそぼう』は10月29日にお芋ほりをします。
沢山遊びに来て下さいね。

プール参観

年少さんと年中さんのプール参観がありました。
年少さんは、4月から始めて
ずいぶん、水にも慣れ、バタ足もしっかりできるようになってきましたね。
年中さんの中には、自分で向こう岸まで行ける子どももいました。
これからも、頑張って練習しようね。
dscf5710dscf5709dscf5684dscf5683

園庭で年長さんが運動会の練習をしていました。
さすが年長さん、かっこいいですね。
運動会楽しみにしていてくださいね。
dscf5712dscf5711

老人ホーム訪問

年長さんが老人ホームに遊びに行ってきました。
入所者の方と一緒にお歌を歌ったり
先生の劇を見たり
一緒に手遊びをしたりと楽しく過ごすことが出来ました。
dscf5686dscf5688dscf5691dscf5693dscf5695

敬老の日に合わせて、園児がプレゼントを作りました。
年少さんはお守り
dscf5714
年中さんは写真立て
dscf5717
年長さんは紙漉きではがきを作りました。
dscf5718

紙漉き

年長さんが紙漉きをしています。
紙の材料を溶かしたものを
ペットボトルで一生懸命振っています。
IMG_8745IMG_8744
すき枠にそっと流して、
慎重に漉き上げます。
IMG_8746IMG_8747
綺麗な色のかみが出来ましたね。

防災訓練

幼稚園では、毎月一度、火事や地震の避難訓練を行っていますが
今回は、防災訓練として、避難した後に、第2次避難場所である
福泉高校への避難訓練をしました。

まずは、地震がおきた想定で、机の下に隠れます。
しっかりと頭を隠してね。
DSCF5606
揺れが収まったら、まず、運動場に避難しましょう
DSCF5610
みんな避難できたところで、もっと安全な場所に避難します。
さあ、頑張って歩きますよ!
今回は、太平寺自治会の方、PTAの方が子どもの誘導のお手伝いを
して下さいました。
DSCF5615DSCF5613DSCF5622

DSCF5624DSCF5618DSCF5616
高校に近づいたら、今度は、高校生や高校の先生たちが
子どもたちを誘導してくれました。
DSCF5628DSCF5627
無事、福泉高校に全員避難できました。
年少さんにとってはすごく長い距離でしたが
頑張って歩くことが出来ました。
DSCF5630

ご協力いただきました。太平寺自治会の皆様
PTAの皆様、福泉高校の皆様、ありがとうございました。

始業式

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
2学期は、運動会があったり、遠足があったり、クリスマス会があったりと
たのしい行事がたくさんあります。
実り多い日々を送れる様、楽しく過ごしましょう!

始業式では、園長先生のお話の後、
『おどりの夕べ』で行った人形劇をみんなでもう一度見ました。
何度見ても楽しい人形劇。子どもたちも真剣に見ていました。
DSC09061DSC09065DSC09064

踊りのゆうべ

今日は楽しみにしていたおどりの夕べです。
お天気も曇りがちで、暑くもなく、ちょうどいい感じです。先生たちも浴衣で、準備万端!
たのしい一日になりますように!
IMG_0605

夕方から、可愛い浴衣や甚平に身を包んだ園児たちが
登園してきました。
まずは、みんなで輪になって踊りましょう!
理事長先生が、やぐらの上で太鼓をたたいてくれました。
踊り終わったら、楽しいアトラクションです。
販売で、焼きそばや、おにぎり、チューペット
とうもろこしも美味しかったね。
IMG_0617IMG_0616

ミルクせんべいもは、甘くてとても美味しかったね。
IMG_0630

アトラクションでは、
輪投げをしたり、コイン落としをしたね。コインが入れ物に入ると
年長さんが作ったお面がもらえるよ!
IMG_0620IMG_0613IMG_0615
年中さんが作ったお船で遊んだり
さかな釣りもできたね。
IMG_0626IMG_0625IMG_0633
くじ引きはいいものが当たったかな?
IMG_0637IMG_0638

人形劇は、3枚のお札でした。
小僧が和尚さんにもらった3枚のお札を使って
山姥から逃げ切るお話。とてもハラハラしました。
IMG_0641
そうこうしているうちに、だんだんと暗くなってきました。提灯の灯りもだんだんとはっきりと見えてきます。
さあ、みんなでもう一度踊ろう!
IMG_0649IMG_0647IMG_0646IMG_0645IMG_0644IMG_0643
一番最後は小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんも一緒に
入ってみんなで踊りました。
楽しかったね。
IMG_0622

準備会と大掃除

長い夏休みももう少し
夏期保育が始まり、久しぶりに見る子どもたちは真っ黒に日焼けをして
逞しくなったように感じました。
さて、今週土曜日の踊りの夕べに向けての準備会と
2学期に向けて、大掃除がありました。
準備会では、チケットの集計をして頂いたり、
園児がが染めたお染め紙を使って提灯作りをして頂きました。
夏休み中の小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんもたくさん手伝って
頂きました。ありがとうございます。
提灯は、当日お持ち帰り頂きますので、楽しみにしていてくださいね。
IMG_0603IMG_0602IMG_0601IMG_0600IMG_0599

大掃除は、今回もたくさんの方にご参加頂き、普段できない高いところや
細かなところまで、綺麗にして頂きました。
きれいになった幼稚園で、気持ちも新たに2学期を迎えれると思います。
ありがとうございました。
(私も、床下の掃除にはまってしまい、写真を撮り忘れました。)

さて、明日は、子どもたちも楽しみにしている『踊りのゆうべ』たのしい一日になると良いですね。
IMG_0604
明日、頑張って提灯つけます!