みんなが楽しみにしていた生活発表会がありました。
朝、登園してくる子どもたちの顔は少し緊張しているようでしたが
お父さん、お母さんの前で元気いっぱい楽しい劇を披露してくれました。
帰りは、みんなニコニコで、やり遂げたという達成感でいっぱいのようでした。
今日は、みなさん、とても上手にできましたね。
「日々の出来事」カテゴリーアーカイブ
生活発表会リハーサル
生活発表会のリハーサルをしました。
本番通りに、衣装を身に着け、みんなの前で劇をしました。
とても可愛らしかったですよ。
当日楽しみにしていてくださいね。
建国記念のお話会
幼稚園に職場体験に中学生がやってきました。
今回は、八田荘中学から卒園生の女の子がやってきました。
この間、卒園したと思っていたら、もう中学校2年生です。
とても大きくなって、立派になっていました。
年少さんのお部屋で、子どもと一緒に遊んだり
絵本を読んでもらったりと、色々な体験をしてもらいました。
ひょっとすると、将来、太平寺幼稚園の先生になっているかも
知れませんね。
保護者の方から、立派なみかんを沢山頂きました。
とても甘くて、美味しかったです。ありがとうございました。良かったね。
建国記念のお話会では園長先生の
『ゆきむすめ』の人形劇を見ました。
おじいさんと、おばあさんはゆきむすめをとても可愛がっていましたが
ゆきむすめを家に送ってくれたキツネにいじわるをしてしまいました。
ゆきむすめは、そんな家にはいられないと、雪の国へ帰ってしまいます。
おじいさんと、おばあさんはとても悔みます。そんな二人の元へ
毎年ゆきむめは遊びに来てくれるようになりました。
消防訓練
幼稚園では、毎月一回、地震や火事などの避難訓練をしています。
今日は、一年の締めくくりとして、西堺消防署の方に避難訓練を見てもらいました。
『プールから火が出ました。落ちついて園庭に避難しましょう』
放送の後、園児たちは防災頭巾をかぶって園庭に避難します。
毎月しているので、子どもたちも落ち着いて避難することが出来
消防署の方からも褒めて頂きました。
消防署の方からは、おはしも
押さない
走らない
しゃべらない
戻らない
というお話をして頂きました。
園児たちの避難訓練の後は先生の消火訓練です。
万一の場合に備えて消火器の練習をしました。
子どもたちからは『がんばれ~』と可愛い声援。無事に消えたかな?
最後に、消防署の方にポンプ車を見せてもらいました。
これは何?あれは何?子どもたちの質問に一つずつ丁寧に
答えてもらい、ホースなども持たせてくれました。
豆まき
福は内、鬼は外
子どもたちと一緒に豆まきをしました。
幼稚園には、可愛い鬼さんがいっぱい。
体の中の『おこりんぼ鬼』や『泣き虫鬼』
『いたずら鬼』に『好き嫌い鬼』
色んな鬼を元気いっぱい豆まきをして追い出しました。
お昼からは、節分のお話会。
みんなでお歌を歌った後、『鬼のパンツ』の手遊びをしました。
今日の園長先生の人形劇は『大工とおにろく』大工は鬼の名前を
当てないと目玉を取られてしまいます。
さて、鬼の名前は何だったでしょう?
お芋植え
太平寺の農家の方の協力で畑にジャガイモを植えました。
先生からお芋をもらって畑に入り、まずは、農家の方のお話を聞きます。
畑に掘った穴にお芋を埋めて、土を寄せてお布団を
掛けてあげましょう!
美味しいお芋が出来ましように!
最後に農家の方がシートをかぶせてくれました。
春にはお芋ほりをします。
沢山出来ると良いですね。
てぶくろ制作
年長児がフエルト制作で手袋を作りました。
手袋の型に羊毛を自分の好きな模様に並べます。
石鹸水をかけて、こすったり、丸めてコロコロ
あと何回?あと百回!がんばれ!
とても素敵な手袋が出来ました。
はじめは使いにくいけど、使っていくうちに手の形になじんでいきます。
これからの寒い時期にぴったり。
是非実際に使ってくださいね。
交通安全講習会
西堺警察の方に来て頂いて交通安全講習会をしました。
遊戯室では、警察の方から、道路の安全な渡り方など
交通ルールを分かりやすく教えて頂きました。
その後、交通安全のビデオを見せて頂いて
実際に運動場に信号や、道路を作って、練習しました。
正しい交通ルールは、普段の生活から身に着けたいものです。
私たち大人が、よいお手本となるように気を付けましょう。
警察の方から、お手紙を頂きましたが、
自転車に乗るときに子どもにヘルメットを着用するようにしましょう。
特に子ども用シートに乗せるときは、必ずお願いします。
大人はすぐに足を着けますが、こどもは、高い位置から直接地面に落ちます。
大きな怪我は未然に防ぎたいものですね。
保育参観
3学期の保育参観がありました。
今回は、3学年とも節分で使う鬼のお面作りをしました。
年少さんは、お父さん、お母さんに手伝ってもらって
年中さん、年長さんは、自分で先生のお話を聞いて作ります。
とても可愛い鬼さんが出来ました。
節分が楽しみですね。
おもちつき
12月から延期になっていたお餅つきをしました。
あさから、かまどで火を焚いてもち米を蒸しています。
蒸し上がると、せいろから湯気がもくもくと出ていました。
蒸し上がったお米を石うすに入れて、杵でこねていきます。
こねあがったら、いよいよお餅つき。
ぺったん、ぽったん とついていきます。
子どもたちからは、よいしょ!よいしょ!の掛け声があって
つき手に元気をくれます。
つき上がったお餅は、きなこ餅にして頂いたり、
お家にお土産にする用に丸めて、小餅を作りました。
先生に手伝ってもらって、お餅もついたね。
楽しかったかな?
今年は、中止も考えましたが、ひょっとしたら、年長さんなんかは
もう、お餅つきをする機会もあまり無いと思いますので、時期をずらして
行わせて頂きました。
朝から、たくさんの保護者の方にお手伝いに来て頂き、とても助かりました。この場を借りて御礼申し上げます。