プラネタリウム

年中さんがソフィア堺のプラネタリウムを鑑賞しに行ってきました。
大きな星の模型や、昔のプラネタリウムが置いてあり
楽しく遊びました。

さあ、いよいよ中に入ってプラネタリウムを見ますよ。

暗くなって、星空が投影されると「わーきれい」と子どもたちから
歓声が上がっていました。
大阪ではなかなか綺麗な星を見ることが出来ません。
ソフィアでは、定期的に望遠鏡で星を見せて頂ける観望会をしています。
一度家族で出かけてみてはどうでしょうか?

避難訓練と梅干し

幼稚園では、毎月一回避難訓練をしています。
今回は、地震の避難訓練でした。

「地震がおきました。机の下に隠れましょう」
放送が流れると、一生懸命机の下に隠れます。
まだ、揺れていますよ。隠れていてね。

「揺れが収まりました。防災頭巾をかぶって園庭に避難しましょう」
クラスごとに、頭巾をかぶった園児たちが園庭に集合しました。

今日も無事、全員避難することが出来ました。
何事も日々の積み重ねが大切です。これからも続けていきたいです。

先日漬けた梅の水が上がってきましたので
赤しそを揉んで中に入れました。
一生懸命揉んでくださいね。


夏に干して、秋には美味しい梅干しが出来上がります。
楽しみにしていてくださいね。

ホタル

今年は福泉高校のホタルの鑑賞会が、中止となり残念でした。

家族で、槙尾山にホタルを見に行ってきました。
ちょうど、ピークなのか、とてもたくさんホタルが飛んでいました。

まだ、しばらく見れると思います。場所が知りたい方は理事長まで。
ホタルの成虫は水しか飲みません。すぐに死んでしまいますので
捕まえても、放してあげましょう。

日曜参観

今日は、日曜参観です。お天気にも恵まれ
運動場で元気いっぱい歌ったり、体操をしたり朝礼をすることができました。

朝礼の後は、各部屋に分かれての参観です。
年少さんは、お部屋でお歌を歌った後、遊戯室でゲームをして楽しみました。
ビンゴ大会で当たったお友達にはかわいいメダルの景品がありました。
良かったね。


年中さんは,制作で、キリンの身長計を作りました。
一生懸命キリンの模様を貼ったり、お家の人に手伝ってもらって
数字を書いたりして、とても素敵なキリンが出来上がりました。

年長さんは、大工さんごっこです。
釘と金づちを使って、お家の人に手伝ってもらいながら作りました。
いろいろな素敵な作品ができました。




今回は、いつも幼稚園がお世話になっている地元の農家の方が、
野菜の即売会を駐車場で行いました。
ジャガイモやサツマイモ、玉ねぎなど、地元でとれた野菜が
全部100円です。
またこれからも行っていきたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね。

梅干し漬けと父の日のお話会

幼稚園の梅の木に実った梅の実を子どもたちと一緒に漬けました。
梅の実はとても良い匂いがします。
匂いを嗅ぎながら、一つずつビンに入れました。
秋にはおいしい梅干しができるよ。楽しみにしていてね。

お昼から、父の日のお話会がありました。
普段、みんなのために一生懸命働いているお父さんに
ありがとって言ってくださいね。
今日の園長先生の人形劇は、小さなお城でした。
蚊のカボソアシ、カエルのビョンビョンガエル、ウサギのハヤアシピョン
キツネのオシャベリジョースなど、たくさんの動物がつぎつぎに
植木鉢のおうちに入っていきます。
最後に出てきたクマはどうなったでしょうか?

子どもたちが、父さんにプレゼントを作りました。
年少さんは、父さんの顔のティッシュケース

年中さんはメッセージ付きのかわいいペン立て

年長さんはフエルトのコースター
お父さんの顔になっています。

実際に使っていただくと、子どもたちはとても喜び、次への励みになります。
ご活用ください。

お散歩、水遊び、ボディペイント

どんどん暑くなってきたので
いろいろと楽しい遊びをしています。
今日は、年少さんは田んぼにお散歩に行ってきました。
カエルがいるかな?
水の中を一生懸命探すと、タニシがたくさんいました。
角があって、動いているよ。興味津々に観察しています。
カエルはいなかったけど、トンボが飛んでいたり、
お花が咲いていたりと楽しく散歩することができました。

年中さんはボディペイントをしていました。
色とりどりの絵の具を体に塗って何に変身してたのかな?
みんなとても楽しそうに遊んでいました。


年長さんは、泥んこ遊びです。
ガチャポンプで水を出して、水路を作ったり、池を作って遊んでいました。
いっぱい遊んで、楽しかったね。

交通安全講習会

西堺警察と堺市まちづくり部の方に来て頂き
交通安全の講習会を行いました。
遊戯室では、子どもたちにわかりやすく、具体例を挙げて
これは〇?☓?と正しい交通ルールを教えてくれました。

その後は、園庭に横断歩道を作って、実際に練習しました。
交差点では必ず立ち止まって、右、左、右と見て、車が来ないのを
確認してからわたります。

正しい交通ルールは普段からの積み重ねが大切です。
私たち大人が、身をもって示しましょう。

自転車ヘルメットのパンフレットをお持ち帰りいただきました。
現在、子どもにヘルメットを被せるのは努力義務となっていますが
着用している子どもは少ないです。
子どもが自身で乗るときはもちろんですが、親が子供を乗せる時も
必ず着用するようにしましょう。
防げる怪我は未然に防ぎたいものです。
あと、車の送迎時に、チャイルドシートやシートベルトを着用していない方が非常に多いです。
車の衝突時、シートベルトをしてないと車外に放出され、亡くなる事例が多々あります。
抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしたまま運転する方がいますが
これは、人間エアバックですね。
講習会の時に警察の方から聞いた話です。
お母さんが赤ちゃんを膝に乗せて運転していて衝突事故を起こしたそうです。
お母さんはとっさにハンドルにしがみつきましたが
赤ちゃんはガラスを突き破って100メートル飛んで行ったとのことです。
もし、何かあったら悔やんでも悔やみきれません。
子どもが、泣こうが、嫌がろうが、チャイルドシートとヘルメット
お願いします。

ホットケーキと時計制作

年少さんがお作法でホットケーキを作っていました。
先生と一緒に材料を混ぜて、ホットプレートで焼きました。
美味しかったね。

時の記念日のお話会での
園長先生の人形劇は「ホットケーキ」でした。

時の記念日に合わせて、時計制作をしました。
とても可愛らしい時計が出来ました。

 

田植え

年長さんが田植えをしました。
稲の苗を2つもらって、裸足で田んぼに入っていきます。
泥に足をとられて、なかなか前に進めません。
それでもがんばって歩いて苗をしっかりと植えました。
泥んこだらけになったけど、楽しかったね。
美味しいお米が出来ますように!