お泊り保育2日目その3

散歩の途中にお地蔵さまがいましたので
みんなで、お参りをしました。
楽しい夏休みが過ごせますように!

お散歩から帰ったら、じゃぼん玉遊びをしました。
上手にできたかな?

さあ、楽しかったお泊り保育も、もうお終いです。
お帰りの挨拶をして帰りましょう。

楽しかった思い出の分、ちょぴり荷物が重くなったね。
帰ったら、ゆっくり休んで下さいね。

お泊り保育2日目

おはよう、よく寝れたかな?
にわとりの元気な声と共に子どもたちが起きてきました。
起きたら自分で布団を畳んで、顔を洗ったら朝ごはんですよ!

今日の朝ごはんは、パンとジュースです。
イチゴジャムもあるよ。

お腹がいっぱいになったら、お外で体操をしますよ。
みんなで元気いっぱい動物体操をしました。

お泊り保育1日目 その4

キャンプファイヤーが終わったら、寝る準備をします。
パジャマに着替えてから、写真屋さんに写真を撮ってもらいました

先生に寝る前の絵本を読んでもらいます。

さあ、そろそろ寝ますよ~

おやすみなさい。明日も沢山楽しいことがあるから楽しみにしていてね。

お泊り保育1日目 その3

お腹がいっぱいになったら
いよいよお楽しみのキャンプファイヤー
まずは、みんなで輪になって、盆踊りを踊りました。
 
さあ、いよいよ、キャンプファイヤーに点火
焔が上がると、みんなから拍手があがりました。

皆で火を囲んで、お歌を歌いました。

お歌のあとは、花火大会です。
手を伸ばして、気をつけてね

最後に打ち上げ花火が上がりました。きれいだったね

お泊り保育1日目

みなさん、こんばんわ
ようやく、子どもたちが寝たところです。
初めてのお泊り保育、大丈夫かな?心配ですよね。
でも、子どたちは元気いっぱい遊んで、ぐっすり寝ていますので
ご心配なく!
1日目の写真を出来るだけ沢山アップしますのでご覧ください。

夕方、大きな荷物を持って、子どもたちが登園してきました。
お泊り楽しみ!、○○ちゃんと一緒に寝る!
そんな話が聞こえてきます。
中には、ちょっと不安な子もいるのかな?

幼稚園に来たら、お部屋で荷物の整理をします。
枕はここ、着替えはここ、パジャマはここ、
荷物の整理が出来たら、プールに入りますよ~
今日のプールの先生は南野先生と、細川先生でした。

お散歩

チューリップさん、たんぽぽさんと一緒に
田んぼにお散歩に行ってきました。
田んぼの中には、オタマジャクシがいっぱい。
子どもたちはとても興味深そうに見ていました。

少なくなってしまいましたが、カブトエビもいました。

バッタを見つけて、大喜び!どこにいるか分かりますか?

先生がカエルを捕まえて見せてくれました。

田んぼの向こう側から、幼稚園に向かって「ヤッホー!」

次に行くときには、オタマジャクシがカエルに変身しているから
楽しみにしていてね。

帰ったら、年中さんが水遊びをしていました。気持ち良さそうですね。

政令指定都市会議

6日、7日と全国私立幼稚園政令指定都市団体会議に仙台まで行ってきました。
会議では、全国各地の私立幼稚園の方が来られ、各政令市における
私立幼稚園の状況について意見交換をしました。

各政令市において、私立幼稚園、待機児解消対策はまちまちで
認定こども園がすごく増えている所もあればさ、団体が団結して
認定こども園にならずに、市と協力して行っている所もあり
すごく参考になりました。
我が堺市はというと、全国の政令市の市町村の担当者が集まっている
にも関わらず、唯一、市の職員が欠席(一度も出てません)と
恥ずかしい思いをしました。
来年こそは、出席してもらえるよう、働きかけをしたいと思っています。

会議の基調講演では脳トレで有名な東北大学の川島先生の話で
メディアが言葉の発達に悪影響を与える事、早寝早起き朝ごはんが
子どもの成績に結び付くことが統計的に証明されている事。
スマホをしている子どもがしていない子どもに比べて成績が悪い事
などお話して頂きました。
この辺りは、保護者の方にも興味深い話だと思いますので、
別の機会にお伝えしたいと思います。

さて、会議は金曜日のお昼で終わったのですが、
せっかくですので、震災のあとがどうなっているのか
青森県~仙台までレンタカーで回ってきました。
海沿いの国道45号線には、ダンプカーがひっきりなしに
行きかい、あちこちで、地盤のかさ上げ、防潮堤工事がまだ
行われており、津波で家が失われた場所は区画整備
が行われているものの、まだまだという感じでした。
あれから、もう6年も経ちました。
果たして、住んでた人は再び戻ってくるのでしょうか?
海岸には見上げるような高い防潮堤が建設され
あの綺麗な海岸線を見ることは難しくなってしまいました。
折しも、九州では豪雨災害で、多くの人が亡くなり
これから復旧等で大変な事だと思います。
東北の復興もこれからが正念場です。
少しでもお金を落とせればと思い、。
少しだけ多めにお土産を買って帰ってきました。

年長児 プラネタリウム

年長児がプラネタリウムの鑑賞に行きました。
展示してる大きな地球を回したり
宇宙のふくらみが体験できる風船を膨らませたり
楽しそうに遊んでますが・・・・まだ難しいですね。

プラネタリウムでは、星空を見せてもらいながら
夕焼け小焼けや七夕の歌を歌いました。

機会がありましたら、家族でもお出かけ下さい。