てんのうじどうぶつえん

真っ青な秋の空にうろこ雲やかすみ雲、ひつじ雲、おぼろ雲などの秋の雲が浮かんでいました。

今日は天王寺動物園に遠足です。

色々な動物が見れましたよ。

「模様の大きい方が大人で小さい方が子どもだよ」子どもたちが教えてくれます。

「フラミンゴって片足で寝るんやって~」

いつも水の中にいて、お尻しか見えないカバですが「カバが水から出てきた~」 サイも見れました。「仲良しだね」

ライオンと一緒に☆ 記念撮影☆ポーズは「ガオーッ!!」

寝ていた虎が起きた!

こっちを見ています。

「わぁ~、こっちに来る~」 あれ?どこに行くのかな? どんどん近寄って来て~

「こっちくるかな?」 「怖かった~」

みんなの大好きなゾウさんはいません。残念だね。

ペンギンはみんなの人気者。

お友だちと一緒にワクワクドキドキ心を動かしてたくさん歩いたね。

帰りのバスの中でも、「黄色くて首の長い動物はなんでしょう?」と、お友だちと動物クイズをしたり、しりとりをしたり楽しく過ごしました。

 

ぴーちゃんとララちゃん

春に幼稚園で生まれたアヒルのヒナたちも今では大きくなりました。

職員室の前に居て、「ピー、ピー」鳴いていたので、子どもたちが一羽には「ぴーちゃん」と名前をつけてくれました。

今では、幼稚園のチャボたちよりも大きくなりました。でも、まだ可愛い子どもです。普段は仲良しの鳥たちですが、子どもたちがアヒルやチャボたちの大好きなクローバーを持って来ると、ピーちゃんはチャボたちに負けてしまいます。

もう一匹は『ララちゃん』です。ララちゃんは泳ぎが大好き。いつもお池で泳いでいます。でも、ちょっとさみしがり屋さんで、よく「ガア~、ガア~」と鳴いています。寝返りが苦手です。

秋になって、とってもたくましくなりました。

毎日見ているとそれぞれの性格に気づきます。そして、そのありのままを愛することが出来ますね。身近な動物たちは色々な事に気づかせてくれます。

 

 

今日はおはなしの日

今日は子どもたちの大好きなお話の日です。
ロウソクを灯すとお話の世界になります。

今日の素話は子どもたちが大好きな『世界で一番きれいな声』のお話や人形劇でも楽しんでいる『おいしいおかゆ』や年長クラスでは『三枚のお札』などでした。季節の絵本もたくさん楽しみましたよ。

大人になるとなかなか集中してお話を聞けませんが、子どもたちはとてもお話と仲良しです。お話が始まると、子どもたちは小さな弱い主人公になったり、かわいい動物さんになったり、世界を飛び回ったり、イメージの世界の中でこころ動かして、お話を全身で楽しみます。

食べ物が体の栄養になるように、良いお話はこころの栄養になります。

大好きなお母さんやお父さんの声で読んでもらう絵本の思い出も子どもたちの一生を支えるものになると思います。

秋の夜長、子どもたちと絵本などを楽しむのも良いですね。

年少児さんもストーリーテーリング(素話)や長い絵本を楽しめる様になってきましたよ。

くさのみつぶして♪

♪こぎつねコンコン やまのなか やまのなか
くさのみつぶして おけしょうしたり
もみじのかんざし つげのくし♪

オシロイバナがきれいに咲いています。
お花を摘んでくると、子どもたちがお花や葉っぱでお絵かきを始めました。

透明感のあるとてもやさしい色が広がります。 

ゴシゴシ ゴシゴシ・・・

子どもたちはお絵かきの天才!と思うことがしばしばあります。砂の上に指で絵を描いたり、じょうろのお水で地面に絵を描いたり、くもった窓ガラスに描いたり・・・そんな気持ちを大切にしたいですね。

オシロイバナの黒い種をつぶすと、白い粉が出来てきます。こぎつねさんは その粉でお化粧をしたそうな。

 

うんどうかい

きょうは楽しみにしていた運動会でした。 はじめは全園児の準備体操です。

幼稚園の運動会はみんなが主役!年長児さんはプラカードを持ったり、開会の言葉や歌など、それぞれの役割がありました。

組体躁も役割をがんばります。

今年の組体操はチームワークで見せてくれました。

年少クラスのダンスは可愛かったですね。

年中児さんはダンスも決めてくれました☆パラバルーンも上手でしたよ。

各学年の親子競技は子どもたちが楽しみにしている種目です。年少クラスは抱っこリレー、年中クラスはダンス玉入れ、年長クラスは台風の目でした。

広いお空の下でのお弁当タイムです。お昼からは青空が見えてきましたね。

お昼からは年長児さんの『よさこい・ソーラン』に感動!!(涙)
鳴子を持って広い校庭を駆け巡りました。かっこよかったですね☆

運動会に出場するのは園児だけではありません。保護者の方の綱引きやリレー、小さいお子様の競技、祖父母の方や小学生の競技もあります。
太平寺幼稚園の運動会のコンセプトは『みんなのうんどうかい』です。

本日1番の盛り上がりを見せた年長児のクラス対抗リレー☆

最後まで走り抜けました☆かっこよかったよ。

 

梅干しすっぱい

台風が心配ですが、実りの秋を迎え、稲穂が黄金色に輝いています。

もうすぐ新米の季節ですね。

みんなで漬けた梅干しもいい感じになってきました。給食の時に梅干しのおにぎりにしたいと思います。

幼稚園で収穫した梅を「美味しくなーれ!」と言いながら、漬けて行きました。

愛情いっぱいの梅に塩をまぶしてしばらく置くと、梅酢があがって来ます。

子ども達は「梅干しが汗かいてる~」と報告してくれました。

赤紫蘇を塩もみすると、紫蘇の良い香りがお部屋に広がります。

揉んでいると、段々、赤くなって行ったね。

夏には土用干しをして、お日さまの光をいっぱい浴びました。

この頃、子どもたちも毎日、水遊びやどろんこ遊び、ボディーペインティングなどをして、暑い夏を開放的に過ごしました。

夏を越えて、まだしょっぱいですが、おいしい梅干しになりましたよ。

梅干しは寝かせるとまろやかになるようですね。

運動会のれんしゅう

今日は運動会の練習に近くの広いグランドまで園バスで行きました。

開会式の行進では年長組さんがプラカードを持って誘導してくれます。

小さいぐみさんは皆でバスに乗れるだけで大はしゃぎです。

開会の言葉を言うお友だちも張り切っています。

みんなで歌を歌ったり、体操をしたり、広いグランドでのびのびと行いました。

音響のリハーサルで『ソーラン節』を流すと年長さんがその場で踊り出しました。あまりの楽しそうな様子にちょっとびっくりしました。本番も真剣に楽しめると良いですね。

この後は雨が降って来たので、急いで幼稚園にバスで帰りました。

季節の変わり目です。風邪を引かないようにしましょう。

 

 

 

だんじりまつり

今日は秋まつりで地域のだんじりを曳かせて頂きました。

 

『そうりゃ!』『そうりゃ!』の掛け声高く、だんじりを曳きます。

  年少クラスと年長クラスは太平寺のだんじりを曳かせて頂きました。  

そして、年中クラスと年長クラスは菱木東のだんじりを曳かせて頂きました。

卒園のお兄さん、お姉さんも優しく声をかけてくれました。
地域の皆様ありがとうございました。

 

 

藍染めをしました。

藍の葉っぱをミキサーでつぶして、みどりのジュースを作りました。

みどりのジュースの中でハンカチをチャプチャプと浸けたり、出したりします。

子どもたちはみどりのジュースを見て、『抹茶大会!』と興奮気味で取り組んでいました。

バケツの中でちゃぷちゃぷを続けると・・・不思議なことに緑の液からハンカチが水色に染まります。『こんな色になった~』『なんで青?』『不思議だね・・・』

予め縛っておいた糸を外すと、白く抜かれた模様が出て来ます。
コップの模様・・・水玉が出来てきた・・・『なんでー??』

綺麗に染まりました。洗って藍の葉っぱのカスを取ると、きれいなハンカチの出来上がりです。

 

自然の力ってすごい!ですね。

老人ホーム訪問

年長さんがケアハウスを訪問してきました。
みんなで、お歌を披露した後、
一緒に手遊びをしたり、お手玉をしたりして遊びました。

最後にすっかり仲良くなったおじいちゃん、おばあちゃんに
みんなで作ったフエルトソープをプレゼントしました。

これからもお元気でお過ごしくださいね。