避難訓練

幼稚園では、災害に備えて毎月一回の避難訓練をします。
今日は、今年初めての避難訓練をしました。
『プールから火が出ました、おちついて避難しましょう』
の放送の後、防災頭巾をかぶって園庭に避難します。

園庭に出たら、お並びをしますよ

無事、全員避難することが出来ました。
おしゃべりをせずに上手に避難できたかな?
次は、もっと素早くできるように頑張ろうね。

七夕の願い事

年長さんが七夕につける短冊に願い事を書いていました。
先生にお手本を書いてもらって
それを見ながら一文字ずつ頑張って書いていました。
お星さまに願いが届くと良いですね。

母の日のプレゼント作り

ヒツジさんからもらった羊毛を使って
お母さんにプレゼントを作りました。
石鹸水で一生懸命ゴシゴシして作りました。
喜んでくれるかな?

年少さんはネックレス。保護者証をつけるのにつかって下さいね。

年中さんはキーホルダー。可愛いですね。

年長さんは髪留めのゴムです。

是非、使ってあげて下さいね。

ホタル

急に暑くなってきました。
少し早いかなと思いつつホタルを見に行ってきました。
まだ、数は多くないですが見る事が出来ました。
これから、今月いっぱい楽しむことが出来ると思います。

(写真は20分間、合成していますので、一度にこんなに飛んでいません。ちらほらです。)

遠くに行かないと見れないと思われがちですが
実は、堺市内でもハーベストの丘辺りに行けば少しですが見る事が出来ます。
私が見に行っているのは園から車で20分位の所です。
20時頃に現地着すれば、見れると思いますので、幼稚園位の子どもたちでも
だいじょうぶだと思います。
お天気の良い週末にご家族で見に行ってみて下さい。

もし、場所が知りたい方がいましたら、理までお手紙下さいね。

ひつじ当番

年長さんになると、ひつじのお世話をする『ひつじ当番』が始まります。
今日は、子どもたちにそのやり方をお話しする
ひつじのお話会をしました。

ひつじのお当番さんは、年長さんだけが出来る特別なお仕事です。
年長児になった子どもたちは、みんなとても楽しみにしているようでした。
ほうきを使ってきれいにしてあげて下さいね。
   

来週から、順番に始まるから、楽しみにしていてね。

園庭開放とストロベリームーン

太平寺幼稚園では、行事等の無い土曜日に園庭を開放して
自由に遊んで頂いています。
コロナの影響でお休みしていましたが
少しずつ再開していきたいと思っています。
先週土曜日には、8家族の方が遊びに来てくれました。
また、遊びに来て下さいね。

6月の満月はストロベリームーンと言うそうです。
あいにく、土曜日は見れませんでしたが、
日曜日に少しピンク色になったお月様を見る事が出来ました。

戸外遊び

年少さんが戸外で遊んでいました。
園庭の遊具を先生に手伝ってもらって
よいしょ、よいしょ。
上手に登れていました。

お砂場では、ひよこ組さんも遊んでいました。楽しそうですね。

園庭では、ニワトリさんやカモさんがお散歩中です。
そっと見て下さいね。

芋つる植えBグループ

今日は、分散登園Bグループさんの芋つる植えをしました。
先生に手伝ってもらいながら、一生懸命穴を掘ってつるを植えました。
美味しいお芋が沢山できると良いですね。

 

芋つる植え

春は農作業がいっぱいです。
休園や日程の都合で出来なくなってしまった事も多いですが
出来るだけ色々な事を体験してもらえるように考えたいと思います。

さあ、今日はサツマイモのつるを植えます。
年少さんは、まだ幼稚園に慣れていないのでお留守番です。
秋には一緒にサツマイモ掘りしようね。

年長さん、年中さんは幼稚園から歩いてすぐの畑に行きました。
入り口でサツマイモのつるを2本ずつもらって畝の間を歩いて行きます。

畑のお世話をして下さっている。地元農家の方のお話を聞いて
芋つるを植えました。

穴をしっかり掘って、芋つるを植えて、土のお布団を掛けてあげました。

『おいしいお芋が出来ますように!』最後にみんなでお祈りしました。
楽しみですね。

畑の横にヘビの抜け殻がありました。
財布に入れたらお金持ちになるよ!

メースケの毛刈り

今日は、メースケの毛刈りをしました。
ひつじの毛刈りは、毎年保護者の方にも見てもらっていたので
今年は見てもらう事が出来ずに残念です。
また、来年もしますので見に来て下さいね。

今日も、簡単に始業式をしてから羊の毛刈りを始めました。

年少さんやヒヨコ組さんは、縁側からの見学です。

運転手さんに連れられてメースケがやってきました。

バリカンで少しずつ刈っていきます。
さすがにこの陽気で暑かったのでしょう。ヒツジの肌が汗でぬれていました。


さあ、刈りあがりました。
すずしくなったかな?

また、年長さんはひつじのお世話のお当番が始まるので
楽しみにしていてくださいね。