じゃがいも掘り

2月に植えたジャガイモを掘りに行きました。
まずは、畑のお世話をして頂いてる太平寺の農家の方にご挨拶

さあ、頑張って掘りますよ~

サツマイモと違ってジャガイモ掘りは楽チンです。
上の葉っぱをひっぱるとジャガイモがゴロゴロ出てきます。

先生や、農家の方に手伝ってもらって一生懸命引き抜きました。
あとは、土の中をよく探してね。まだまだあるよ!

沢山掘れてよかったね。
お家で何して食べようかな?

終わった後、農家の方が後片付けをしていました。
来週の月曜日はサツマイモの苗を植えます。
よろしくお願いします。

6月の親子の触れ合い広場のご案内

ツバメが気持ちよさそうに飛び交い、田圃からはカエルの鳴き声がにぎやかに聞こえてきます。幼稚園で何組かの親子と一緒に過ごしませんか?室内遊びと戸外遊びの間にお茶の時間、お話を聴く時間を作っています。
6月は晴れた場合、泥んこ遊びをします。着替えを持って来て下さい。

日時
・6月13日(火)午前10時~12時
・6月16日(金)午前10時~12時
・6月27日(火)午前10時~12時
・6月28日(水)午前10時~12時(参加は月に1度です。)

対象  2歳以上の就学前のお子様と保護者の方(ご姉弟の方はお連れ下さい。)
持物  お茶用のコップ(人数分)・上靴・帽子・運動靴・着替え
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
※人数が多数の場合は日程を調整する場合があります。
※おやつがあります。アレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
※なるべく自転車等でお越し下さい。車で来られる方は園に駐車して下さい。
※ご参加される場合は必ずお電話でお申込み下さい。

お父さんと遊ぼう

今日は、父限定の「お父さんとあそぼう」をしました。
初めての取り組みですが、あまり園に来ることの無い
お父さんに来てもらい、父親同士の交流が出来ればと思いました。
さて、第一回目はカレーライス作りです。
まずは、遊戯室に集まって頂き、自己紹介から始めました。

一組ずつ、自己紹介をしました。
お父さん、ちょっと緊張気味ですね。

自己紹介が終わったら、早速カレー作りです。
ジャガイモをむいたり、ニンジンを切ったり、たまねぎを切ったり
子供と一緒にお父さんも真剣です。

カレーを煮込んでいる間に、用意した写真入りの名刺カードを交換しました。
今日は、全員で19家族です。全部交換できたかな?

さあ、カレーが出来ましたよ。どうぞ召し上がれ!

ちょっと作り過ぎたか(大人50人分の材料です。)と思いましたが
みんな完食しました。美味しかったね。

ご飯は、お外にかまどを作って
薪で炊いたんですよ。
子どもたちから、底が焦げてるよと言われました(笑)
そこが一番おいしいんだよ。

食べああとは、お父さんとお外遊び。
お天気も良く沢山遊びました。

とても暑かったので、特別に・・・

美味しかったね。

2か月に一度くらい、行いたいと思いますので
また参加して下さいね!

そうそう、小学生の女の子がシロツメクサで冠を作っていました。
とても可愛らしいですね。

お花摘み

年長児が浜寺公園にお花摘みに行ってきました。
浜寺公園では、ボランティア 「グリーンメイツ」の方が花摘み園で
子どもたちにお花摘みをさせてくれます。
まずは、グリーンメイツの方にご挨拶をして、お花摘みのやり方を教わります。

グループに分かれて、メイツの方と一緒にお花摘みをしました。

沢山摘ませて頂いて、綺麗な花束が出来ましたね。

お花摘みが終わったら、バラ園を散策に行きました。

沢山のバラがとても綺麗に咲いていました。
お池にはメダカもいたね。

散策の後は広場でお弁当を頂きました。
お外で食べるお弁当は美味しかったね。

少し時間があったので、広場で、木に登ったり
かけっこしたりして遊びました。
一日、たくさん遊んで、楽しかったね。

さあ、帰ったらお母さんに花束をプレゼントしようね。

自然の恵み

幼稚園のプランター栽培のエンドウが実りました。
収穫は年長児さんがしてくれました。
豆むきのお手伝いは子どもたちの大好きな遊びです。

おもちゃ作りの会

5月のおもちゃ作りの会では小さなウサギを作りました。

幼稚園では心のやさしいうさぎさんが子どもたちの喜ぶプレゼントを探しに行くお話をしています。うさぎさんはうしさんやりすさんの所に行くのですが、素敵なプレゼントは見つかりません。最後ににわとりさんの所へ行き、たまごをもらいます。春のおまつりの日、お日様がそのたまごに色を付けてくれました。色とりどりのたまごでうそぎさんは子どもたちに内緒でお庭を飾り、子どもたちは大喜びをしたそうです。めでたし、めでたし・・・

可愛いうさぎが幼稚園にやって来てくれて、子どもたちも大喜びです。
ありがとう♡

母の日のプレゼント

子どもたちが母の日のプレゼントを作りました。
いつもお世話になっているお母さんへのメッセージと

一生懸命作ったプレゼントです。
年少さんは、ネックレス。保護者証をつけるのに使ってください。

年中さんはコースター

年長さんは髪止めです。

実際に使って頂くと、子どもたちはとても喜び
次の制作への意欲につながります。大切に使ってくださいね。

幼稚園のザリガニがまた脱皮しました。
ちょっと、青くなってとて恰好良いです。

年長さんがお外遊びで鉄棒をしていました。
上手に逆上がり出来るお友だちもいましたよ。
先生みてみてと、何度も披露してくれました。

ヒツジの毛刈りと給食参観

段々と暖かくなってきましたので
ふさふさに伸びたモコちゃんとメースケの毛がりをしました。
バリカンで毛を刈られて、どんどん裸になっていく姿に
子どもたちも興味深く見ていました。

刈り終わりました。
とてもすっきりしましたね。
これで、暑い夏も大丈夫でしょう。

みんなで、刈り終わった毛を触りました。
ふわふわ、温かいね。
また、これで、工作するから楽しみにしていてね。

園長先生の糸巻き車です。
くるくると回って、どんどんヒツジの毛が毛糸になっていきます。
不思議ですね。

毛がりの後は、年少さんの給食参観でした。
お父さんお母さんと一緒に食べる給食は楽しかったですね。

平和

GWも終わり、子どもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。
「遊園地に行ったよ。」とか、「動物園に行ったよ」と子どもたちの
土産話をたのしく聞かせてもらっています。

私は、長崎の平和公園や原爆資料館に行ってきました。
1945年8月9日に落とされた一発の原爆で
7万4千人もの命が奪われました。
今まで、本や教科書で何となくは知っていたものの、
実際に資料や写真、手記などをを見て、
改めて、今の平和な日本で良かった。
もう、戦争はしてはいけないと強く感じました。
中東の国では今も戦争が行われていて
多くの市民や子どもたちが巻き込まれています。
私自身、遠くの国の事で身近に感じる事が出来ずにいましたが
70年前に実際に日本で起こった惨劇に
わが身に置き換えて考えずにはいられませんでした。

長崎は、昔からキリスト教徒が多く教会があちこちにあり
祈りの街と言われています。
北朝鮮のミサイル問題や、憲法改正などの論議がされていますが
今一度、平和の大切さを考えなければと感じました。

子どもが喧嘩をしたら、ちゃんと口で言いなさいを言います。
やられても、やり返してはダメと言います。
自分がひとにされて嫌なことはしてはダメと言います。
大人社会では通用しない事かもしれませんが
子どもたちが平和であるように
世界が平和であるように祈り続けたいと思います。

お散歩

年長さんが散歩に行くのでついていきました。
お天気も良く、とても気持ち良かったです。

道中、シロツメクサやレンゲ、スミレなどいろんなお花が咲いていました。
四葉のクローバーを見つけた子も!

カラスノエンドウが沢山生えていましたので
ヒツジさんたちにおみやげ。
帰ってからみんなであげました。

年長さんのひつじ当番も始まっています。
順番に回ってくるからもうすこし待っててね。

朝来たら、ザリガニが脱皮してました。
赤い爪は取れたのではなくて抜け殻です。