交通安全講習会

西堺警察と堺市まちづくり部の方に来て頂き
交通安全の講習会を行いました。
遊戯室では、子どもたちにわかりやすく、具体例を挙げて
これは〇?☓?と正しい交通ルールを教えてくれました。

その後は、園庭に横断歩道を作って、実際に練習しました。
交差点では必ず立ち止まって、右、左、右と見て、車が来ないのを
確認してからわたります。

正しい交通ルールは普段からの積み重ねが大切です。
私たち大人が、身をもって示しましょう。

自転車ヘルメットのパンフレットをお持ち帰りいただきました。
現在、子どもにヘルメットを被せるのは努力義務となっていますが
着用している子どもは少ないです。
子どもが自身で乗るときはもちろんですが、親が子供を乗せる時も
必ず着用するようにしましょう。
防げる怪我は未然に防ぎたいものです。
あと、車の送迎時に、チャイルドシートやシートベルトを着用していない方が非常に多いです。
車の衝突時、シートベルトをしてないと車外に放出され、亡くなる事例が多々あります。
抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしたまま運転する方がいますが
これは、人間エアバックですね。
講習会の時に警察の方から聞いた話です。
お母さんが赤ちゃんを膝に乗せて運転していて衝突事故を起こしたそうです。
お母さんはとっさにハンドルにしがみつきましたが
赤ちゃんはガラスを突き破って100メートル飛んで行ったとのことです。
もし、何かあったら悔やんでも悔やみきれません。
子どもが、泣こうが、嫌がろうが、チャイルドシートとヘルメット
お願いします。

土ねんど遊び

「親子で遊ぼう」で土ねんど遊びをしました。
子どもたちは、普段幼稚園で油粘土遊びをしていますが
普段とは違った感触の土ねんどは冷たくて気持ち良かったです。
子どもよりも大人の方が真剣に取り組んでいましたね。
おかげで、素敵な作品たくさん出来ました。

今日の親子で遊ぼうのおやつは、木になったビワを取って頂きました。
甘くてとても美味しかったです。

ホットケーキと時計制作

年少さんがお作法でホットケーキを作っていました。
先生と一緒に材料を混ぜて、ホットプレートで焼きました。
美味しかったね。

時の記念日のお話会での
園長先生の人形劇は「ホットケーキ」でした。

時の記念日に合わせて、時計制作をしました。
とても可愛らしい時計が出来ました。

 

田植え

年長さんが田植えをしました。
稲の苗を2つもらって、裸足で田んぼに入っていきます。
泥に足をとられて、なかなか前に進めません。
それでもがんばって歩いて苗をしっかりと植えました。
泥んこだらけになったけど、楽しかったね。
美味しいお米が出来ますように!

6月の園庭開放

行事等の無い土曜日に園庭を開放して自由に遊んで頂いています。
6月は下の日程で開放しますので、親子で楽しく遊んでください。

6月 3日(土) 10時~16時
6月10日(土) 13時~16時
6月17日(土) 10時~16時

※特に職員がついて見ませんので、怪我等の無いように大人の方がしっかりと見て下さい。
※お車でお越しの方は園前の駐車場に停めて下さい。

「幼稚園であそぼう」のお知らせ

未就園児対象の園庭開放「幼稚園であそぼう」を行います。
ヒツジにごはんをあげたり、田んぼのお散歩、フエルト工作や人形劇など
たのしい遊びが沢山あります。
七夕のかざりも作りますよ。笹のおみやげがあるのでお家で飾って下さいね。

日時 平成29年6月24日(土)  10時~12時
場所 太平寺幼稚園  堺市西区太平寺249-1
対象 1歳以上の未就園児とその保護者、ご兄弟の方も一緒にご参加下さい。
費用 無料
※参加希望の方は、お電話(072-298-6855)でお申込み下さい。
※駐車場があります。

パラクール

年中さんがバランス遊びパラクールをしていました。
丸太の綱渡りをしたり、台に乗ったり、タイヤのついたバランスにのったりして
遊んでいました。
落ちないように慎重にね。

年長さんのひつじ当番の後にチャボを抱っこしてもらっています。
チャボは、とても人懐こく、大人しい鳥です。
特に幼稚園のチャボはヒヨコから育てているので
抱くと気持ち良さそうに、クククと声を出します。

芋つる植え

先日、ジャガイモを収穫した畑にサツマイモのつるを植えました。
朝から、太平寺の農家の方がうねを立てたり、マルチを敷いたりしてくれました。
「よろしくお願いします!」元気にあいさつした後
先生や農家の方に手伝ってもらい、一生懸命植えつけました。

美味しいお芋が出来ますように!

終わった後も農家の方が手直しをしてくれていました。
ありがとうございます。

小学校の運動会

福泉小学校の運動会がありましたので、見に行ってきました。
一年生のお友だちもしばらく見ない間に、すごく大きくなったような気がします。
がんばれ、がんばれ、つい声が出てしまいました。
また、幼稚園にも遊びに来て下さいね。

カブトムシの土替えとお絵かき

カブトムシの幼虫が大きくなり、土が糞でいっぱいになってきたので
年長さんに手伝ってもらって新しい土と交換しました。
7月くらいになったら、成虫になるから、また遊ぼうね。

年長さんがチャボの写生をしました。
まんなかにチャボにモデルにきてもらい
一生懸命見ながら描きました。
しっかり見て、描いて下さいね。