クリスマスアドベント

クリスマスアドベントで『りんごろうそく』をしました。
クリスマスアドベントとはクリスマスが来るのを待ちわびる期間のことで
この間にいろいろな取り組みを行います。
日本ではお正月を迎えるのに掃除をしたり、色々と整えたりするのに似ているかも
知れません。

ちょっと暗くした遊戯室にちょっと緊張した子°も達が静かに入ってきました。
遊戯室には杉の葉で作った『らせん』が作ってあります。
園長先生の竪琴が流れる中、子どもたちは、先生から一人ずつ、
自分で作ったろうそくをリンゴに付けたリンゴろうそくを手渡されます。
子どもは、ゆっくりと『らせん』に沿って中心へと歩いて行き
そこで火をもらいます。
火が消えないよう、ゆっくりと『らせん』に沿って戻って行き
『らせん』の中にある星に一つずつリンゴろうそくを置いていきます。
1人ずつ、1人ずつ置いていくたびにリンゴろうそくの灯は
『らせん』となって繋がっていきます。
最後の一人が終わると、園長先生からマリア様のお話を聞き
竪琴の音が流れる中静かにホールを後にします。

いつものにぎやかな行事と違い、静かな心休まる時間を過ごせたと思います。


『幼稚園であそぼう』

今日は園庭開放『幼稚園であそぼう』がありました。
今回の工作は、クリスマスリース作り
段ボールの円盤に紙粘土を貼り付けて、木の実や枝で
かわいく飾りつけをしました。
とてもかわいいリースが出来ましたね。


お次はクッキング。
バナナのカップケーキを作りました。
お母さんと一緒にバナナを潰したり、材料を混ぜたりして
容器に流し込みます。
上手に焼けるかな?


お外では、サーキット遊びをしたり、ヒツジさんにご飯をあげたりして
遊びました。


さあ、カップケーキが焼けましたよ。
遊戯室でプチクリスマス会です。
先生と一緒に手遊びをして、人形劇を見ました。

人形劇がおわったら、作ったカップケーキを頂きました。
甘くて美味しかったね。一個はお父さんにおみやげかな?

お作法

年長さんのお作法でお薄のお茶を頂きました。

これから太平寺幼稚園秋のお茶会をはじめます。
今日のお菓子は『松露』です。
あんこの周りに砂糖のついたとても甘いお菓子です。
『お先に頂きます』『どうぞ』と順番にお盆を回していきます。

順番にお茶が運ばれてきました
両手を添えて飲んでくださいね。

順番に季節のお花を眺めたり
お茶碗を拝見して、秋のお茶会は終りました。

カブトムシの赤ちゃんが大きくなってきました。
土がウンチでいっぱいになってきたので
新しい土と入れ替えてあげました。


また、来年の夏一緒に遊ぼうね。

防犯訓練

今日の避難訓練は、幼稚園に不審者が入ってきたとの想定で
園外に子ども達と避難する訓練をしました。

いつもは、『火事です』とか『地震です』とか言っていますが
今回は、『先生のお話を聞いて避難しましょう』と子どもたちの不安をあおらないように放送がありました。

まずは玄関に一度集まってから、近くの公園まで順次避難していきます。

無事公園に到着しました。
公園では、防犯の紙芝居で
『いかのおすし』のお話を聞きました。

知らない人についてイカない。
知らない人の車にらない。
危ない目に合いそうになったらおきな声で助けを求める
危ない目に合いそうになったらぐ逃げる。
危ない目にあいそうになったら大人の人にらせる。

お家でもお話してあげて下さいね。

『大きな絵をかこう』2

2回目の’『大きな絵をかこう』をしました。
今回も沢山のご家族が参加され、楽しくお絵かきをすることが出来ました。
子どもは日々の保育の中でお絵かきをしていますが
お父さん、お母さんにとっては何年ぶりかのお絵かき
みなさん、楽しそうに取り組まれていました。
 

出来上がったら、家族で何を書いたか、みんなに発表して頂きました。
とても素敵な作品が出来ましたね。

今日のおやつは、出来立てアチチの焼き芋でした。美味しかったかな?

2学期の保育参観

今日は2学期の保育参観がありました。
年少さんは、クリスマスリースの工作です。
緑のお皿にボンドでドングリやボタンなどのかざりを
上手に貼り付けていました。
お家に持って帰ったら、飾って下さいね。

年中さんはリリアン編みでマフラーを作ります。
自分で染めた毛糸をお家の方に手伝ってもらって
枠に巻きつけていきます。
黄色は玉ねぎ、茶色はドングリ、ピンクはカイガラムシで染めました。
全部編み終わったら素敵なマフラーになります。
頑張ってくださいね。

年長さんは織りものをしました。
織り枠に縦糸を張ったものに羊毛をコロコロ棒状にして
上下上下と通していきます。
全部出来上がったら、可愛いカバンになるよ。
頑張って下さいね。

廊下には年少さんが作った可愛い動物の壁掛けが飾ってありました。
上手に出来ましたね。



こちらは干し柿、出来上がったらみんな食べようね。

今回も太平寺の農家の方が野菜の即売会をしてくれました。
焼き芋があったりと、たくさんの方が購入されていました。

12月の親子のふれあい広場

日暮れが早くなり、季節の深まりを感じるこの頃です。幼稚園では年末に向けて、お餅つきやクリスマスのキャンドル作りなどの季節の行事を楽しみます。
慌しい季節ですが、ゆったりとした時間を楽しみましょう。
幼稚園で何組かの親子と一緒に過ごしませんか?室内遊びと戸外遊びの間にお茶の時間、お話を聴く時間を作っています。12月の親子のふれあい広場ではクッキー作りをします。アレルギーのある方はお知らせ下さい。(卵・牛乳は使いません。)
日時

・12月 1日(金)午前10時~12時
・12月 5日(火)午前10時~12時
・12月13日(水)午前10時~12時
・12月20日(水)午前10時~12時(参加は月に1度です。)

対象  2歳以上の就学前のお子様と保護者の方(ご姉弟の方はお連れ下さい。)
持物  お茶用のコップ(人数分)・上靴・帽子・運動靴・着替え・タオル
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
※人数が多数の場合は日程を調整する場合があります。
※おやつがあります。アレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
※なるべく自転車等でお越し下さい。車で来られる方は園に駐車して下さい。
※参加される方は必ず幼稚園にお電話でお知らせ下さい。

幼稚園であそぼう!

段々と寒くなってきましたね。
今回の幼稚園であそぼうは、クリスマスの工作と
簡単なおやつ作りをします。
出来上がったら、みんなでクリスマス会をしましょう。

日時 12月2日(土) 10時~12時
対象 1歳以上の子どもとその保護者
費用 無料

参加ご希望の方は、園までお電話でお申込み下さい。
おやつ作りをします。乳、卵などアレルギーのある方はお申し込みの際にお伝え下さい。

ろうそく作りとチューリップ植え

クリスマスアドベントに使うろうそくを作りました。
溶かしたみつろうに糸を入れたり、出したりして
少しずつ太らせていきます。
ミツバチから頂いたみつろうで作ったろうそくは
ほんのり甘いにおいがします。

チューリップの球根を植えました。
しっかりと土のお布団をかけてあげてね。
春になったら何色の花が咲くか楽しみですね。

こんな穴の開いた落ち葉が落ちていました。
お面みたいですね。

PTA研修大会

堺市私立幼稚園PTA研修大会がありました。
今回は、元アナウンサーの清水健さんの講演があるので、満員になりました。

一部では、堺市に対して私立幼稚園に通う保護者の負担軽減などの要望書を皆様からの拍手でご承認頂きました。
要望書は後日、市長に直接お渡ししたいと思います。
二部では、皆様お待ちかねの清水健さんの講演会です。
温かい気持ちが会場内を包み込み
ハンカチで涙をぬぐう姿もたくさん見られました。