クリスマスアドベント

もーいくつ寝るとお正月という歌がありますが
クリスマスイブまでの4週間をアドベントと言い
様々な行事が行われます。
幼稚園では、子どもたちが作った蜜蝋ロウソクをリンゴに取り付けて
静かに火をともして並べていくリンゴロウソクを行いました。

遊戯室には、もみの葉で作った回廊があり
ロウソクが灯っています。
子どもたちは、順番に先生からリンゴロウソクを手渡してもらい
回廊を通って中央のロウソクから火をもらいます。
そして、また回廊を通って順番にロウソクを並べていきます。
最初はロウソクが少なくて少し暗いですが
灯っていくロウソクが増えるにつれ光の回廊が出来ます。
園長先生が弾くライヤー(竪琴)の音が流れる中
静かな時間を過ごすことができました。

ようちえんであそぼう

今年最後の『ようちえんであそぼう』がありました。
まずは、松ぼっくりでクリスマスツリー作り。
羊毛やモールを使って可愛く飾りつけをしました。
お家に持って帰ったら飾ってくださいね。


続いては、サツマイモのパフィン作り。
材料を混ぜたり、サツマイモをつぶしたり
慎重に型に流し込んで・・・
出来上がりが楽しみですね。

お外では、サーキットゲームをしたり
ひつじにご飯をあげたりして楽しく遊びました。
田んぼのお散歩も行ったね。

そろそろクリスマス会が始まりますよ。
遊戯室に集合して、先生と手遊びをしたり、人形劇を見ました。

いよいよお待ちかねのパンケーキが焼けましたよ。
どうぞ召し上がれ。
モチモチしていてとても美味しかったね。

お味噌汁

年少さんがお散歩に行ったときに
近くの農家の方から立派な大根を1本頂きました。
どうする?と子どもたちと相談した結果
お味噌汁になりました。
具材は、大根と大根の葉っぱ。
美味しかったかな?

防災訓練

台風で延期となっていました防災訓練を行いました。
今回は、地震の後、大津波警報が出たとの想定で広域避難場所である
福泉高校まで避難します。

『地震がおこりました、机の下に避難しましょう』

『地震が収まりました、落ち着いて園庭に避難しましょう』

全員園庭に逃げたところで・・・
『大津波警報が発令されました、福泉高校まで避難しましょう』
今日は、応援にお母さんが沢山かけつけてくれました。
頑張って歩いて福泉高校まで避難します。

福泉高校では、地域の自治会の方や、市の防災の方、近隣の小中学校や
施設の方が集まり、防災担当者の会議がありました。

福泉高校では、先生たちが子どもたちの誘導のお手伝いをしてくれました。


全員、無事に到着です。近くの老人ホームの方も車いすで
避難していました。
体育館では、紙芝居を使って、子どもたちに防災のお話をしました。
お家でも、地震が起こった時の避難場所や連絡方法など話し合って
決めておいてくださいね。

ロウソク作り

クリスマスアドベントに向けてロウソク作りをしました。
溶かした蜜蝋にタコ糸を垂らして
少しずつ太らせていきます。
つけて、出して、つけて、出して・・・・
とても素敵なロウソクが出来ました。
ミツバチの巣からとれた蜜蝋は甘い良い匂いがします。

年中さんが、リリアン編みを頑張っていました。
だいぶ長くなりましたね。
もう少しでマフラーが完成です。
がんばれ!

12月の園庭開放日

12月は以下の日程で園庭を開放します。
寒くなってきましたが、元気にお外で遊びましょう。
12月  1日(土) 13時~16時
12月  8日(土) 13時~15時
12月15日(土) 13時~15時

11月24日(土)はお休みです。

防犯のお話会

子どもたち紙芝居を使って防犯のお話をしました。

いかのおすし って知っていますか?

知らない人についてイカない
知らない人の車にノらない
危険な目に遭いそうになったらオおきな声を出す
危ない目に遭いそうになったらスぐに逃げる
あったことを周りの大人にシらせる

子どもたちと大きな声で『たすけて~』と声を出す練習をしました。

その他、出かけるときは必ず誰とどこに行くか知らせてから行くなど
普段からの習慣が大切です。
お家でもお話してくださいね。

ようちえんであそぼう

今年最後の『ようちえんであそぼう』を行います。
かわいい松ぼっくりのクリスマスツリーと
プチケーキを作ります。
今回は、在園の方も参加して頂けますので、沢山遊びに来て下さいね。

日時 平成30年12月1日(土)
午前10時より
場所 太平寺幼稚園
対象 1歳以上のお子様とその保護者(子どもだけの参加はできません)
費用 無料
※乳・卵は使いませんが、お菓子作りをします。アレルギーのある方は
お申し出下さい。
※参加ご希望の方は園までお電話下さい。
※お車は園前の駐車場に停めて下さい。

保育参観

今日は、2学期の保育参観がありました 。
年少さんは、クリスマス製作
自分でハサミを使って上手に丸を切りました。

かわいいトナカイさんが出来ましたね。

年中さんはリリアン編みでマフラー作りです。
お家の人に教えてもらいながらひと編みずつ作っていきます。

毛糸は、ビワの葉や玉ねぎの皮などで子どもたちと一緒に染めました。
温かいマフラーが出来ると良いですね。

年長さんは編み物です。
羊毛をコロコロ棒状にして縦糸に上下、上下と通していきます。
最期にはカバンになるから頑張ってくださいね。

廊下には、子どもたちが作ったバックや藍染めが飾ってありました。

あと、幼稚園の渋柿は干し柿になっていました。

今回も、地元農家の方が即売会をしてくれました。
焼き芋は大盛況!

地元でとれた新米は50袋用意しましたが
全部売り切れました。

年少さん、年中さんはフエルト制作をお持ち帰り頂きました。
大切にして下さいね。