台風が心配でしたが、近畿地方は大丈夫そうですね。
明日、10月2日(土) 園庭を開放します。
時刻は10:00~16:00です。
お時間のある方は、遊びに来て下さい。
※大人の方が、お子様と一緒に遊んで下さい。
※来園前に検温をして、玄関の受付票に記入をお願いします。
※園内では大人の方はマスクの着用をお願いします。
※保育室内には入れません。
台風が心配でしたが、近畿地方は大丈夫そうですね。
明日、10月2日(土) 園庭を開放します。
時刻は10:00~16:00です。
お時間のある方は、遊びに来て下さい。
※大人の方が、お子様と一緒に遊んで下さい。
※来園前に検温をして、玄関の受付票に記入をお願いします。
※園内では大人の方はマスクの着用をお願いします。
※保育室内には入れません。
7組の親子が参加して頂き、楽しく『バッタ捕り』をすることができました。
コロナの関係で時期が遅くなったせいか少し少な目でしたが
イナゴやオンブバッタ、ショウリョウバッタなどを捕ることが出来ました。
最後には、また遊ぼうねと言って
みんなで草むらに逃がしてあげました。
9月25日(土)10月2日(土)
13:00~16:00まで
園庭を開放します。
特に職員が一緒に遊んだりはしませんが、親子で自由に遊んで下さい。
来園前に検温と玄関の健康チェックカードの記入をお願いします。
未就園児の方も遊びに来てOKです。
説明が必要な方は職員室までお越しください。
明日、25日に在園児向け園庭開放『親子で遊ぼう』を行います。
今回は、幼稚園の周りのあぜ道や草原にバッタを捕りに行きます。
先着順10組まで受け付けますので
ご希望の方は園までお電話でお申し込みください。
日 時 9月25日(土)9:00~11:00
持ち物 帽子、水筒、虫網、虫かご
蚊が多いので、長袖長ズボンでお越しください。
費 用 保険代 園児以外一人50円(当日集めます。)
当日雨天の場合は中止です。ブログでお知らせします。
当日検温をして、健康チェックカードを記入してお持ちください。
昨日より、星が良く見えてましたので
リベンジしました。
木星はお月様の右側の明るい星です。
衛星が4つあります。
近い順に イオ・エウロパ・ガニメデ・カリストです。
それぞれお月様と同じくらいの大きさがあります。
木星のさらに右側のちょっと赤みがかった星が土星です。
小さいですが輪っかが見えますね。
ソフィア堺の望遠鏡で良く見えますよ。
緊急事態宣言が終わったら、見に行ってみて下さい。
さわやかな秋晴れの中、運動会遊びをしました。
ダンスも覚えて、楽しくなって来たね。
年少組さんも、広いグランドでのびのびとからだを動かしましたよ。
暑かったけど、楽しかったね。
今日は新しいパラバルーンを使ってみました。
青空に綺麗な色がとても映えます。
お友だちと力を合わせて、取り組みます。
ポップコーンも大成功1!
皆の大好きな障害物かけっこは大興奮。
これからも色々な遊びに挑戦していこうね。
雲間からちらほらとお月様が顔をのぞかせています。
綺麗な満月ですね。
お月様の右側にある明るい星は、木星です。
いくつか衛星が見えました。
本当ならもう少し右側に土星も見えるはずですが・・・残念
また、お子様と夜空を見上げて星を探してくださいね。
今日は8年ぶりに中秋の名月と満月が重なりました。
十五夜のお月さまが見れるといいですね。
幼稚園では子どもたちとお月見会をしました。
ススキや萩をお供えしました。
園庭に綺麗な萩が沢山咲いています。
さつまいもや幼稚園で出来たカボチャもお供えしましたよ。
お月見会では、「昨日、まん丸お月様を見たよ。」と言う声をたくさん聞きました。
十五夜の夜にはたぬきたちが『ぽんぽこ、ぽんぽこ』はらつづみをたたいて誰が上手が競争しています。
たぬきのポンタ君は十五夜のお月さまにお供えしているお団子が欲しくなって、こっそり食べようとしました。すると、急にお月さまがかくれてしまい、お空が真っ暗になって、お団子を取ることが出来ませんでした。
しばらくすると、また、お月様が出て、明るくなったのでお団子を取ろうとしました。けれども、また、お月様はかくれてしまい、今度もお団子を取ることが出来ませんでした。
しばらくしてお月様が出て、明るくなったので、お地蔵様のお顔を見ると、怒っています。お月様も怒ったお顔をしています。ポンタ君はお月さまやお地蔵さまはいつも、ぼくの事を見ているのだなあと思いました。
そして、ポンタ君はお月さまのお団子を取るのをやめました。ポンタ君がお月さまをもう一度見ると、にっこり笑っていました。
それからもポンタ君がお月さまを見ると、いつもお月さまはポンタ君の事を見てくれています。
最後に『炎の城に閉じ込められたお姫様』の人形劇を観ました。
少年と雄牛が悪い竜に捕まったお姫様を助けに行きます。
山を押しのけて、海の水を飲み干し、炎を消して、お姫様の居るお城に向かいます。
悪い竜の頭を剣でうち落として、お姫様を助け出します。
2学期から、3~5歳児クラスのお友だちには主人公が試練を乗り越えていくお話をしています。ひよこ組さん、りす組さんはお話の導入として、今日は大きなカブの人形劇をみました。とてもよくお話を聞いてくれて、ありがとう。
今日の給食にはサツマイモのお月見団子が出ました。おいしかったね。
もうすぐ運動会、年少組さんもしっかりお話を聞いてくれましたよ。
太平寺幼稚園では月間絵本を1カ月間読み続ける絵本の毎日読みをしています。
何度も読んでもらう中で、絵本の楽しみ方が深まります。そして、クラスのお友だちに共通の世界観が出来るので、遊びも発展していきます。
7月の絵本はうごき絵本でした。
絵本の中で、歩く、座る、押す、舞うなどのいろいろな動きを浴衣姿のおじさんたちが真剣にしています。真似てみたくなります。
そこで、順番に動きを選んでもらい、皆ですることになりました。
このうごき なんだ
さあ! ふんばって ぐうーっと
おしあう
このうごき なんだ
おっとっと きをつけて
バランスをとって持つ
かたでもつ
もちあげる
このうごき なんだ
きょうもげんきに おもいっきり
かえるとび
そらを飛ぶ
このうごき なんだ
うかれ うかれて よい よい よい よい よい
よろこびのまい
ひねりまい
このうごき なんだ
考えながら じっと・・・すわる
すとれっちずわり
せなかあわせ ずわり
このうごき なんだ
えっちら おっちら
がにまたあるき
どすこいあるき
うなだれあるき
あそびを通して、ことばと動きが結びつき、ボキャブラリーが豊かになりました。
動きあそびはクラスの全員が好きな遊びです。
子どもたちは動きの中で生きています。
秋晴れの良いお天気になりました。
子どもたちと一緒に藍の葉っぱで、ハンカチを草木染にしました。
まずは藍の葉っぱの収穫です。春に子どもたちが種まきをした藍です。
今年は雨が多かったですがよく育ってくれましたね。
先生の「一人30枚ずつ集めてね」の言葉に忠実に枚数を数えます。
「どれにしようかな?」
「大きい葉っぱの方がよく染まるんだって・・・」
「緑が濃い葉っぱの方がいいんだって・・・」
「たくさん採れたよ。」
さて、葉っぱが採れたら、採れた葉っぱをミキサーでジュースにして、その中でハンカチをじゃぶじゃぶと漬けたり、出したりします。
だんだんと緑になっていくよ。
あれ?緑だと思ったら青くなったよ。
手も葉っぱで緑になったよ。
根気よく、じゃぶじゃぶすると、どんどん濃い色になっていきます。
糸結びの練習も兼ねて、糸で絞り模様をつけましたが今度は絞り染めの糸を外していきます。くるくる、くるくる、巻き付けられた糸をはずします。
水で洗うと、素敵なハンカチができあがりました。
綺麗に染まったね。
綺麗な水色になったよ。模様も綺麗に出たね。
綺麗な空色を見ていると、心がお空のようにのびやかになりました。
自然の恵みの色です。