防災訓練

大阪府880万人の防災訓練に合せて、幼稚園でも
地震の避難喰蓮を行いました。

『地震が起こりました、机の下に隠れましょう』
放送に合せて、子どもたちは机の下に隠れました。
まだ、出てはだめですよ。もう少し隠れていてね。

『揺れが収まりました。園庭に避難しましょう』
お外に出て、クラスごとに並びます。逃げ遅れている子はいないかな?

『大津波警報が発令されました。福泉高校へ避難しましょう』
今日は、保護者の方、太平寺自治会の方がお手伝いに来てくれました。
高校まで歩いて避難しますよ。

高校の近くでは、高校の先生、学生たちが、誘導のお手伝いをしてくれました。

大きな体育館に全員避難完了です。

体育館では、地震の紙芝居を見ました。
地震がの時のお約束
地震がおこったら だんごむしさんになる
地震のあとは すぐにげる
また、ご家族で災害時の避難場所や伝言ダイヤルの使い方など
再確認しておいてくださいね。

災害伝言ダイヤルの体験利用は本日中(9月5日まで)可能です。
171にかけてみてください。、

始業式

今日から、2学期が始まりました。
夏休みは楽しかったですか?
海に行ったよ!、遊園地に行ったよ!と色々と
楽しかった話を子どもたちは聞かせてくれます。

2学期には、運動会や遠足、お芋ほりにクリスマス会と
楽しい事がいっぱいあります。楽しみにしていてくださいね。

始業式と防災の日のお話会を遊戯室でしました。

ブドウ狩り

幼稚園の道路側のフェンスにブドウの木があります。
30年前に子どもが種を埋めたら出てきたそうです。
今年は、実が沢山なりましたので、ホームクラスのお友だちと一緒に
ブドウ狩りをしました。

残念ながら、幼稚園のブドウは種ありブドウ
でも、美味しかったですよ。

踊りの夕べ

夕方、可愛い浴衣に身を包んで、お父さん、お母さんと一緒に子どもたちが
登園してきました。
今日は、子どもたちが楽しみにしている踊りの夕べです。
園庭にはやぐらが立って、提灯がともっています。

まずは、やぐらの周りに輪になってみんなで踊りを踊りました。

踊り終わったら、お楽しみタイム!
遊戯室では人形劇

保育室では、各学園で作ったおもちゃで遊びました。

その他、当てものをしたり、ミルクせんべいやチューペット
おにぎりや焼きそばの販売もありました。


お遊びタイムが終わった頃には、日も暮れ提灯の灯りが
明るくともり始めました。
さあ、最後にもう一度踊りますよ!

沢山遊べて楽しかったね。

保護者の皆様には、色々とご協力いただきましてありがとうございました。

踊りの夕べの準備会

踊りの夕べの準備会があり
保護者の方が沢山来られて、子どもが作ったお染紙で提灯を作ったり
チケット分けなどの作業をして頂きました。

園庭では、子どもたちが踊りの練習を一生懸命頑張っていました。
当日、楽しみにしていてくださいね。

同窓会

太平寺幼稚園では、毎年小学校6年生までの卒園生にお手紙を出して
同窓会をしています。
今年も沢山のお友だちが遊びに来てくれました。
しばらく見ない間に、みんなとても大きくなってびっくりしました。
幼稚園では、遊戯室でゲームをしたり
オカリナ工作をしました。



最後は、全員そろってのビンゴ大会!
ビンゴのお友だちには豪華景品がありました。

6年生のお友だちは子として最後です。
でも、また遊びに来て下さいね。待ってますよ!

ざりがに釣り

毎日暑いですね。
今年もそろそろと思い見てきたのですが
水があまりありません。
九州や秋田の豪雨を見てきたのであまり感じませんでしたが
堺市は、あまり雨が降ってなかったですね。
かろうじて、一箇所だけ出来る場所がありました。
ザリガニは、うじゃうじゃいて、入れ食いです。
餌をいれるとすぐに喰いついてきて
10分もあれば、10匹位釣れると思います。
暑いですが、ご家族で出かけてみてはいかがでしょうか?

場所は、大仙公園のグアショウ坊古墳です。

「親子で遊ぼう」で行きたかったのですが、みんなでする
スペースがありませんので、しばらく見合わせます。

お泊り保育2日目その3

散歩の途中にお地蔵さまがいましたので
みんなで、お参りをしました。
楽しい夏休みが過ごせますように!

お散歩から帰ったら、じゃぼん玉遊びをしました。
上手にできたかな?

さあ、楽しかったお泊り保育も、もうお終いです。
お帰りの挨拶をして帰りましょう。

楽しかった思い出の分、ちょぴり荷物が重くなったね。
帰ったら、ゆっくり休んで下さいね。